フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
snow
Participant今回、構文ファイルをインポートしたあと、その構文ファイルの入ったデスクトップのフォルダが、EmEditorを終了するまで削除できませんでした。
2回繰り返して、2回とも同じです。
これも環境特有かもしれませんので追って別環境でも試してみますが、念のため。snow
Participantお疲れさまです。
あれから、別環境(Vista)で同じことをしてみたのですが、再現しませんでした。
さらに今日、発生した環境(XP)でも同じことをしてみたのですが、同じく再現できませんでした。申し訳ありません、なにか他の条件があるのかもしれません。
再現手順としては、(色のカスタマイズが以前から行われていただけで)書かれているとおりだったと思うのですが…。
もし分かりましたら再度報告しますので、いったん取り下げさせてください。snow
Participant手順としては本当にそれだけなのです。
その間、とくにこのボタンを押して、ここを操作して…ということはありません。
単に構文ファイルをインポートしただけです。>「いったんデフォルトの色分けで再描画」
EmEditorのビューのことです。
カスタマイズできる部分は全部デフォルトの色(つまり、テーマに沿った色。背景が白、文字が黒…)で描画されました。
インポートしたキーワードの強調自体はされましたが、デフォルトの色で描画されました。snow
Participant代替手段というわけではないですが、テキストボックスの横の「…」ボタンではだめですか?
スクロールする手間があるのと、クリック数が多くなりそうなのとはありますが、¥を狙って…ということはなくなると思います。snow
Participantまず、「表示」タブで文字色や背景色をデフォルトでない色に変更します(以前からずっとこの状態です)。
その状態で、「強調(1)」タブの「インポート」でキーワードをインポートします(今回、bashのキーワードをインポートしました…関係ないと思いますが)。
「表示」タブのカスタマイズが無視されたかのように、デフォルトの色で表示されました。snow
Participant念のため。
前掲のページは、実際に稼働する投票ページになっています。
昨日朝のカウントを取得して、その後テストでいくつか私が入れたものが増えています。snow
Participantカウンタがリセットされてしまうのは苦しいですね。
一方の「ジャンルごとに独立して考えないといけない」というのは、以前からずっと投票を追っている人や、選択肢の数自体に満足してしまう人の見方のように感じました。文句を言うだけなのは嫌なので、試しに以下のようなものを作ってみました(脆弱性があっても困るので、しばらくしたら消します)。
この程度であれば小一時間もあれば(…実際には微調整でもっとですが)作れます。http://www.tk.airnet.ne.jp/~mio/cgi/em/vote.cgi
このままではジャンルも適当ですし、元の投稿を調べてもいませんし、データを整える必要はあります。
でも、ジャンル分けされた状態での感覚を、確認する程度はできると思います。なにか要望をもって訪れた人にとっては、ジャンル分けされているほうが、既出かどうかを見つけやすいと思います。
(もちろん人それぞれの感覚ですので、全面的に否定することはできませんが)
「トータルでパワフルに」と考えている人は少数派で、実際にはそう多くを望んではおらず、「このかゆいところに手が届けばもっと良いのに」というくらいの人が多いと思います。snow
Participant「何かのタイミング」というのがEmEditor起動時ではなく、入力時であるなら、この可能性があると思ったのです。
ctrl+shiftというのは、そのつもりでなくても、たまに押してしまうキーのようで、私も以前これではまりました。そこで、前掲の設定で入力言語の切り替えキーを「なし」に設定しました。
検索してみると、同じような経験をした人がかなり多いようです。snow
Participant>何を要望するんでしょうか?^^;
たとえば、マクロで現在表示中のこの情報を取得できる「メソッドが欲しい」、マクロで現在の表示をこのようにできる「プロパティが欲しい」というような。snow
Participantおつかれさまです。
>ジャンル分けもシステム上できません。
とのことですが、投票ページ自体をジャンルごとに複数作ることもできないのでしょうか?
snow
Participantなるほど、文字通りの意味でしたか。
私もATOK利用ですが、(qtvさんと同じく)EmEditorだけが勝手にMS-IMEに変わるということはありません。
初期状態では、ctrl+shiftによって切り替わってしまうことがありますが、これはEmEditorとは無関係なWindowsの機能ですし…。
(コントロールパネル→地域と言語のオプション→言語タブ→詳細→キーの設定→詳細なキー設定、のあたり)snow
Participant>EmEditorはIMEしか使えないのでしょうか。
>IMEの回避方法があればお教えください。
「使えない」「IMEの回避方法」がどのような意味なのかを、もう少し明確にされるほうが良さそうです。
また、実際にEmEditorを使ってみて、どこで気になったのかも。
漠然とした質問では、的確な答えが返らないことが多いですから。それから、初心者かどうかは質問する際にはあまり関係がないと思います。
左側にある検索ボックスで、いくつか関係しそうなキーワードを検索することは、できますよね。snow
Participantえーと…。
ここってマクロの作成を依頼するところだとは、思えないんですが。
ご自分でマクロの勉強をされれば良いのでは?snow
Participantありがとうございます。
ただ、ワークスペースに登録しているファイルは3つ、すべてローカルのファイルなのです。
また、すぐに閉じてしまったので確認はできませんが、これら3つのファイルはすべて表示された上で、上記ダイアログが上がっていたと思います。
現状、とくに登録していたファイルが消えたようなことはありません。snow
Participantあ、
if(d.name)d.close();
なら1行減りますね。最初ここでセーブしてたのでその名残…。snow
Participant自分でそういうシーンがないから気づきませんでしたが、たしかに閉じちゃうんですね。
editor.saveAll();
editor.newFile();
for(var docs=new Enumerator(editor.Documents),d;!docs.atEnd();docs.moveNext()){
d=docs.item();
if(!d.name)continue;
d.close();
}こんなマクロを考えてみました。もっと簡単に書けるのかも。
snow
Participant確認しました。
EmEditorから、ファイルを開くダイアログで範囲選択した場合は、選択した分だけ開きます。
フォルダをドロップしたときに出るファイルを開くダイアログでの範囲選択は、考慮されないようです。snow
Participantexportして編集してimportすることになると思います。
snow
Participant気づきませんでした。以前は行頭になったような…。
alt+homeでいきました。snow
ParticipantEmEditorの問題ではなく、Windowsのシステム自体が不安定になっていると思います。
Windowsを再インストールしてみてはいかがでしょう。snow
ParticipantHTML Helpのツールバーにある「非表示」をクリックすると、左ペインがなくなります。
「オプション」のプルダウンの一番上の「タブの非表示」も同じです。
この状態でヘルプを閉じ、再度「トピックの検索」を行うと、左ペインのない状態で表示されます。環境は8.00 Vista32bitです。
snow
Participantお疲れさまです。
ファイルからの検索時、先にタブを増やすことはできないのでしょうか。
編集中のドキュメントが空になるようで、ちょっとどきっとするのですが…。snow
ParticipantIEの「ソースを表示」で表示中にページをリロードし、再度「ソースを表示」すると、文字コードが正しく判別されない現象に遭遇しました。
いったん閉じて、再度「ソースを表示」すると、問題なく判別されるようです。snow
Participantお疲れさまです。
UACの件は了解しました。
ボタンについては、新規インストールはともかく、更新に際しては何もせずに「次へ」進むことが多い(オプションを変更することは少ない)と思います。
私は、最初のタスクトレイへの常駐チェックを外す以外、何も変更せずにインストールしています。
例えば、最初に[ Typical ]
[ Customize ]のような選択を出して、Typicalを選ぶと既定(インストール先フォルダは新規なら既定、更新なら前回踏襲?)でさっと終わり、Customizeは今までのような感じであれば良いなと感じています。
今のままで困るわけではありませんし、人それぞれ感じ方も違うところだと思います。
今回のバージョンでとはもちろん考えていません。
他の方の意見も伺いたいところです。snow
Participant開発お疲れさまです。
不具合とは違うのですが。
以前から気になっていたのですが、VistaでUACが起動するタイミングは、なぜあのようになっているのでしょうか?
感覚からすれば、インストーラの起動時点だと思うのですが…。また、実際にインストールが開始されるまでに押下するボタンの数が一般的なアプリよりも多いですが、これはインストーラによるものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 作成者投稿