フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymastersnowさんは書きました:
お疲れさまです。タブをドラッグしていったん別ウィンドウにして、さらにそのウィンドウのタブを元のウィンドウへドロップしたところ、以下のエラーが発生しました。
—————————————————————————————
プラグインでアプリケーションエラーが発生しました。プラグイン:
OutlineText.dll
関数:
OnEvents
nEvent = 0x400000
このプラグインを無効にしますか?
—————————————————————————————アウトラインプラグインがアクティブになっているのが条件かどうか、いまいち分かりません。
アクティブになっていても100%再現するわけではなさそうです。
江村様の環境でも再現しますでしょうか?こちらでは再現しないですが、何か特殊な条件が関係するのかもしれません。引き続き調べてみます。EmEditor は最新版をお使いでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterrokuさんは書きました:
Version 7.00.3 を使っています。
テキストを編集中に、メインの編集エリアから Find ツールバーのテキストボックスにフォーカスを移動するのに、ショートカットキーを割り当てたいのですが、可能でしょうか。
また、Find ツールバーのテキストボックスからメインの編集エリアにフォーカスを戻す操作も、ショートカットキーで行いたいです。ショートカットを割り当てるには、[ツール] メニューの [すべての設定のプロパティ] の [キーボード] タブで、[カテゴリ] にプラグインを選択し、[コマンド] に FindBar (検索バー) を選択して、好きなキーボード ショートカットを入力して割り当てボタンを押します。
また、検索バーにフォーカスがある状態では、ESC ボタンを押すと、エディタのビューにフォーカスが移ります。
Yutaka Emura
Keymasterfreezeさんは書きました:
npro稼働しているかどうかは、
タスクトレイにnproアイコンある
プロセスにGameMon.desがある
で確認できます。再度実験しみたところ、以下のようになりました。
(全てnpro導入ゲーム起動した状態)・x86XP上でx86EmEditor
普通に動作
・x64XP上でx86EmEditor
普通に動作
・x64XP上でx64EmEditor
タスクトレイ・スタートメニュー・デスクトップショートカット・IEx64・その他x64アプリからの起動は普通に動作。
IE32bit版やSleipnirからのソース起動や、32bitファイラーなどからの起動は動作しない。以上の結果となりました。
32bitアプリからx64EmEditorの起動がnpro稼働していると出来ない模様です。
npro起動していない場合は問題ありません。>ゲーム開発側には連絡されたのでしょうか?
連絡はしましたが、他のエディタが動作する以上は該当エディタ(EmEditor x64)がnproに引っかかる動作しているのでは、といった回答しか得られませんでした。Windows XP (x64 Edition) をフレッシュインストールして、上の条件で再現しました。ただし、GameMon.des が実行されている状態で、IE (32bit) を起動して、アドレスバーで C:Windows とタイプして Enter を押すと、エクスプローラ (32-bit) のウィンドウになります。この状態で、EmEditor.exe は起動せず、ほとんどのアプリケーションは起動できることを確認しましたが、メモ帳 (notepad.exe) は起動できませんでした。どうやら、32ビットの環境から64ビットアプリの呼び出しのところに問題がありそうですね。EmEditor だけが起動しないのだとわかるのですが、メモ帳も起動しないということは、やはり npro 側で対応していただく必要があるかと思います。また、このような問題が発生するのは、非常に特殊な条件だと思います。IE (64-bit) を使用していただくか、あるいはデスクトップから EmEditor を起動するようにして、問題を回避していただくわけにはいかないでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterpinetailさんは書きました:
確認が遅くなって申し訳ありません。
江村様、ご回答いただきまして、ありがとうございました。私もyunoki様と同じように、
一手間増えることで作業効率のダウンを感じています。
レジストリ変更の方法で構いませんので、
ご教授いただけましたら助かります!次のバージョン 7.00.4 では、レジストリの変更で、(ReadOnly でなく) 通常に開けるように変更しました。公開されたらお試しください。
Yutaka Emura
Keymasterhosikenさんは書きました:
環境: Windows xp SP2
EmEditor V7.00.3 特筆すべきカスタマイズはしてません。再現手順
1. タブモードにする。
2. 無題の文書を1つ作成し、適当に文字を入力して変更状態にする。
3. ウインドウの閉じるボタンを押す。「保存しますか?」ダイアログが表示。
4. この間に、関連付けなどからコマンドライン指定でファイルを1つ開く。
6. 閉じようとしている無題の「保存しますか?」に「いいえ」を選択。
7. EmEditorが落ちてしまいます。(たまに落ちないこともあるようです)確かに再現しました。調べておきます。
ご指摘ありがとうございます。Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
マクロを使って、開いているファイルすべてにそのプラグインを適用する、ということは可能です。もし、その方法でよろしければ、詳細なマクロの書き方が必要な場合は、また教えてください。
早速ご検討くださりありがとうございます。
宜しくお願いします次のような感じになります。試してみてください。
docs = new Enumerator( editor.Documents );
for( ; !docs.atEnd(); docs.moveNext() ){
doc = docs.item();
doc.Activate();
editor.ExecuteCommandByID( nID );
}nID = (….) プラグインの ID (5632 から 5632 + 255)
たとえば、プラグインの一覧の最初にあれば、5632、2番目にあれば、5633 となります。
editor.QueryStringByID を使って調べることも可能です。。Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
お世話になっております。現在、Delete Duplicate Lineという便利なプラグインを使って、1txtファイルごとに重複行の削除処理をしているのですが、楽をしたくなるもので段々一括で処理したくなってきました^^:
Delete Duplicate Lineの機能
+
フォルダ内の格納されているtxtファイル(サブフォルダを含む)の中身を、一括で重複行削除させることは可能でしょうか?イメージとしては、プラグインをクリックするとフォルダを指定するダイアログボックスが表示されて、指定したフォルダを選択すると一括で重複行削除の処理がはじまる。という感じです。
ご検討いただければ幸いです
マクロを使って、開いているファイルすべてにそのプラグインを適用する、ということは可能です。もし、その方法でよろしければ、詳細なマクロの書き方が必要な場合は、また教えてください。
Yutaka Emura
Keymasterpinetailさんは書きました:
初めまして。
IE6でソースを表示するエディタに
EmEditorを指定しています。いつの頃からか、
自動的に書き替え禁止モードで開くようになりました。その都度書き替え禁止を解除すればいいのですが、
ソースを確認することが多いので少し不便に感じています:-(
設定項目などで
書き替え禁止モードではなく通常モード(?)で
ソースを表示させるように変更できないでしょうか?PC環境は以下のとおりです。
Windows XP Home edition SP2
EmEditor7.0
IE6これは、v6 のときに、IE のソース表示からのファイルがキャッシュ (一時ファイル) フォルダの場合に、書き換え禁止モードで開きたいという要望を実現したものです。これは EmEditor からは解除することはできません。
ただし、レジストリで、IE のエディタを変更する部分を好きなコマンドラインに変更することにより、可能かもしれません。それでもよろしければ、さらに詳細を書きますので、教えてください。
Yutaka Emura
Keymastersnowさんは書きました:
「すべての設定のプロパティ」からフォントを変更した際に、開いている文書のうちいくつかにしか、変更が適用されないようです。
また、フォント名が空の状態で決定すると、不明なフォントで描画されます。
私の環境の問題でしょうか。INI 使用時でしょうか? あるいはレジストリ使用でしょうか?
こちらでは特に問題は発生していないです。すべての設定のプロパティで、フォントを選択したあと、さらに、すべてのフォント分類を選択する必要があります。そうしないと、文書によって異なるフォント分類を選択している場合は、すべての文書に適用されないことになります。
フォントが空の状態で確定した場合は、以前のフォントから変更されないだけで、不明なフォントという状態にはなりませんでした。「不明なフォント」というのはどいいうことでしょうか?
Yutaka Emura
KeymasterLaTale についてはアップデートに成功して、起動するところまでいきましたが、LaTale Client ウィンドウが起動したところで、ウィンドウ内が真っ白になるだけで、その後先に進みませんでした。なお、この状態だと、 EmEditor を起動しても問題はありませんでした。
私の経験から、あるプロセスがほかのプロセスに影響するということは本当に稀なことで、もしあるとしても、EmEditor 側で回避できることはほとんどないと思います。むしろ、影響を与えているゲーム側でほかのプロセスに影響するような部分を修正してもらい、対処してもらうほうが正しい方法かと思います。ゲーム開発側には連絡されたのでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
こんにちは。
とても基本的な事かもしれませんが、[設定の定義]という
画面で、各々の設定の並び順を変える方法がわかりません。
教えてください。以前はアルファベット順だったようですが、
今日、設定をコピーしてみると、末尾に追加されました。自由に並び順を変更したいです。
設定保存先はIniファイル利用で
EmEditor v7.00.2です。ini ファイル使用の場合は、eeConfig.ini での並び順になりますね。eeConfig.ini を開いて、順番を変更することができます。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
私も,クリック後の位置を探すのに苦労しています.
カレント行でアンダーラインを表示する設定にしているのですが,フォーカスがアウトラインバーにあるため,アンダーバーが見えなくなっています.
せめてクリック後は,エディタウィンドウの方にフォーカスが当たってくれれば,と思いました.ダブルクリックにすると、エディタの方にフォーカスがあたるようになります。いかがでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasteromusubiさんは書きました:
アウトラインプラグインについて要望です。アウトラインの項目をクリックした際にウィンドウ外にジャンプする場合は、ウィンドウの先頭行に該当の箇所がセットされますが、ウィンドウ内にある場合はウィンドウ内でカレント行が移動するだけとなっていると思います。
これをウィンドウ内でのジャンプでも先頭行にセットされると動作が統一され、ウィンドウ内を探すといったことがなくなります。
現在の動作のほうが便利、慣れているという方もいらっしゃると思いますので、そのような動作にする「ウィンドウ内でも先頭行に移動」といったようなオプションを追加していただく、もしくはクリック時はこれまで通りの動作で、ダブルクリックすると先頭行に移動するといったことは可能でしょうか?
ご一考ください。
よろしくお願いします。
次のバージョンでは、ご希望のように、クリックすると、常に先頭行になるように変更しました。ご意見ありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymasterクライアントをダウンロードしてインストールしてみました。EmEditor がまだ起動していない状態で、Fantazy Earth Zero のウィンドウを開いて、「アップデートサーバーに接続しています」という表示が出ますが、その後「アップデート失敗」と出てしまいます。Firewall はすべて解除してもやはり「アップデート失敗」となって先に進みませんでした。なお、この状態だと EmEditor は正しく起動して問題は発生しませんでした。Windows XP Professional です。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
開発お疲れ様です.単語補完プラグインですが,候補表示がされているときに記号を入力しても,候補表示が閉じなくなっています.
例えば「abcdef」という単語が既にあり,「abc」と打って候補表示が出ているときに「abc*;+」などと記号を入力しても,そのまま候補が表示されています.
候補表示は,不一致になった時点で閉じてほしいです.バージョンは,7.00.3です.
よろしくお願いします.ご指摘のように調整しておきます。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
バージョン:EmEditor 7.00.3開発お疲れ様です.
EmEditorをタブモードで使用しています.
タブをダブルクリックしてウィンドウを別に開いた状態で,片方のウィンドウでプラグインの設定を行うと,もう片方のウィンドウではプラグインが無効になってしまいます.
そのため,両方でプラグインを有効にするには,ウィンドウを全部閉じなくてはなりません.
仕様のような気もするのですが,回避できないものでしょうか.よろしくお願いします.
これは、プラグインの設計に依存します。EmEditor 本体は、プラグインが複数起動することを防いでいるわけではありません。各プラグインにおいて、必要に応じて、複数起動を制限しているわけです。もし、特定のプラグインにおいて複数起動をお望みの場合は、どのプラグインか教えていただければ、それが Emurasoft のプラグインの場合は、検討したいと思います。
Yutaka Emura
Keymasterh-shinyaさんは書きました:
>正式版は、ダウンロード ページ (http://jp.emeditor.com/modules/download2/) からダウンロードしていただけます。
という事でしたら、
ベータ版の不具合の報告
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewforum.php?forum=12
では無く、
EmEditor 本体の不具合の報告
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewforum.php?forum=5
に、
「正規版をバージョンアップしました」と、
報告するのが、筋ではないですか。
「ベータ版の不具合の報告」というページで、報告する事ではないでしょ。
あまつさえ、URLがリンク無しでは、管理できていませんよ。
それぞれのフォーラムの趣旨・目的を記述しているし。ここはあくまでもベータ版のフォーラムであって、リンク先のベータ版は頻繁に削除されます。リンク先が存在しないことは、特にこのベータ版フォーラムではよくあることです。その点はご理解くださいますようお願いいたします。正式版のリリースについては、「ニュース」http://jp.emeditor.com/modules/news/ で発表しています。
Yutaka Emura
Keymasterfreezeさんは書きました:
nprotect gameguardの組み込まれたオンラインゲームの稼働中にEmEditorが起動しません。
(起動した状態で該当ゲームを立ち上げるとEmEditorが強制終了されます)
x86/x64両方の7.00.3 正式版で確認。マクロ機能かと思いましたが、同機能のある秀丸などは動作するためこちらでは原因がよくわかりません。
お手数ですがよろしくお願いします。
なお、下記のゲームだと確実に再現できると思います。
http://www.fezero.jp/ご利用の OS など、搭載メモリのサイズ、グラフィック カードの種類、DirectX のバージョンなど、できるだけ詳しい環境を教えていただけますか? 仮想メモリの設定は問題ないでしょうか? グラフィック ドライバは最新版をインストールされているでしょうか? 同様のほかのゲームでは問題ないのでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterkamuycikapさんは書きました:
C言語での開発を行っているエンジニアです。
秀丸エディタ等で利用されているダイレクトタグジャンプ機能。EmEditorでは搭載されていないのでしょうか?
みなさんはどのようにしてダイレクトタグジャンプを行って
いるのでしょうか?パスと行番号が書かれている行で、 F10 を押すと、そのファイルを開いて指定された行番号にジャンプします。この機能のことでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterh-shinyaさんは書きました:
>http://www.emeditor.com/pub/emed7003rc1jpx.msi (32ビット)
のリンクが見つかりません。
正規版として、公開されているようですが、それならそのURLを、
示して下さい。
又は、ファイルへのリンクを記載せずに、「正規版として、公開しました」と、明記してください。
このページは、「ベータ版」のページですよね。
毎回、無効なリンクを示されていると、次回のテストバージョンでも、
記述されたリンクを信じていいのか、とても、心配です。申し訳ありません。正式版は、ダウンロード ページ (http://jp.emeditor.com/modules/download2/) からダウンロードしていただけます。
Yutaka Emura
KeymasterMTJ-Kさんは書きました:
こんにちは。MTJ-Kです。
以下のような環境で20GBを超えるファイルを開こうと試したのですが、
「ディスクに十分な空き領域がありません。」のダイアログが出て開くことができませんでした。Windows XP SP2/ページングファイル未使用
EmEditor v7.00.3 RC1/一時ファイルを使う最少ファイルサイズ 300MB
Cドライブ 空き容量 6.25GB Windowsフォルダが存在
Dドライブ 空き容量 1.34GB Program Filesフォルダが存在
Eドライブ 空き容量 0.95GB Documents and Settingsフォルダが存在
Gドライブ 空き容量 269GB 開こうと試したテキストファイルが存在(Windowsが空き容量不足を警告してきたので)Documents and Settingsフォルダが存在する
Eドライブに一時ファイルを作成している雰囲気でしたが、折角Gドライブに余裕があるので、
一時ファイル作成先を任意に指定できると嬉しいです。
機会がある時に御一考いただけたら幸いです。Windows のシステムのプロパティで、環境変数 %TEMP% と %TMP% を G:Temp など、余裕のあるドライブに設定すれば問題はなくなります。任意設定については検討しておきます。ご意見ありがとうございます。
Yutaka Emura
KeymasterAye Wongさんは書きました:
江村さん、お疲れ様です。久しぶりの気合いの入った機能追加でわくわくしています。今後はスニペットプラグインをAutoComplete後継の定型文入力の核として位置づけていかれる予定でしょうか?もしそうでしたら、以下のような機能追加を望みます。
・カスタムバーは場所を取ります。またキーボードでの入力にはあまり向いていません。ショートカットを指定して、ポップアップメニューでも入力できるようにしてください
・HTML入力用、C++開発用など目的ごとにまとまったスニペット群を管理して、ユーザー間でも共有したくなります。設定ごとに、プロジェクトプラグインのようにっ複数のXMLファイルを保存できるようにしてください。ライブラリに投稿用のディレクトリを用意してください。
・各スニペットが長くなるとどれがどれだか分からなくなります。メニュー上で別のラベルをつけられるようにしてください。アクセラレータも付けられると便利です。
・ダイアログで入力する前のパラメータのデフォルト値を入れられるとうれしいです。
・パラメータ上でスクリプト言語によるEvalが出来るとありがたいです。その際、後方参照が出来るとうれしいです。
・AutoCompleteの様に短縮入力を設定して各スニペットが呼び出せるとありがたいです。将来性のありそうな機能だと、非常に期待していますが、今の仕様ではヘビーな使い方は出来なさそうです。より一層のブラッシュアップを望みます。
以上、わがままを申し上げますがどうぞよろしくお願いいたします。
スニペット プラグインとオート コンプリート プラグインとは、別々に発展していくと思います。どちらが便利かはユーザーの好みにもよると思いますので、それぞれいろいろな意見を通して発展していってくれればと思います。今回は、スニペットに関する意見が英語圏ユーザーから多かったので、それに応える形で必要最小限の機能追加を行いました。他にも追加したい機能はあるのですが、現行バージョンに保存に関する深刻な不具合がありましたので、できるだけ早く正式版を公開します。
Yutaka Emura
Keymasteryukiさんは書きました:
いつも開発ご苦労さまです。
v7.00.2 正式版を使用しています。①
何度も修正して頂いており、度々で申し訳ありませんが、アウトライン プラグインでの縮小表示されたままの状態が、下記のケースで発生しました。
複数のファイルを1つのグループで開く → あるファイルでアウトラインONして縮小表示 → そのファイルを新しいグループとして開くとプラグインOFFにつながり、縮小表示されたままです。②
また、アウトラインのご相談や要望になってしまうかと思うのですが、下記のようなコードにおいて、void main (void)
{
char c = ‘{‘;
}引用符内の'{‘にアウトラインが反応してしまいます。私としては、デフォルトで本体側の”対応する括弧の強調表示”のように無視して頂きたいと思っております。
現状で、回避する設定や方法(正規表現?)があれば、教えていただけないでしょうか?③
アウトラインとは関係なく、非常に些細なことなのですが、ご連絡いたします。
検索および置換ダイアログで、正規表現を使用するにチェックで、検索する文字列に ‘(‘ 文字だけ、または ‘)’ 文字だけなどを入力した場合、
下記のエラーメッセージボックスが英語表記でした。‘(‘ or ‘)’ → Unmatched ( or (
‘[” → Unmatched [ or [~
‘|’ → Empty expressionよろしく、お願い致します。
① 確かにご指摘の通りでした。これは修正します。
② これは、プラグインと本体が別々の設計のため、難しいかもしれないです。将来的には検討したいと思います。
③ これらは、正規表現のエンジンが出しているメッセージなので英語のままになっています。しかし、これらも翻訳したほうがいいかどうか検討します。
どうもご意見ありがとうございます。
Yutaka Emura
KeymasterInoguchiさんは書きました:
江村様いつも愛用させていただいております。
6.x までの EmEditor が特に便利だった理由の一つに、カスタマイズのところでウィンドウの位置とサイズをいったん保存すれば、その後、どこへ移動して EmEditor を閉じても最初に保存した位置とサイズで改めて表示されたことがあります。これは 7.x ではまとも(?)な仕様となってしまい、EmEditor を移動するたびにその位置とサイズが保存されるため、元の場所へ戻してから閉じることになっています。簡単なオプションを設定画面の方に追加してもらえないでしょうか。
余談ですが、新たに導入された黒背景の配色は大喜びです。以前は全ての色を自分で設定して黒背景にしていました。ありがとうございます。
井ノ口
ウィンドウ サイズの保存についての使用は、v6 から変わっていないはずです。もしかしたら、v6 まではタブを無効の状態で使用されていて、v7 からタブを有効の状態で使用しているのではないでしょうか? タブが有効の状態だと、既定の設定では、直前に終了したウィンドウ位置を保持するようになります。保持しないようにするには、カスタマイズの [ウィンドウ] で、[タブを有効にする時にウィンドウ位置を復元] のチェックをはずしてください。
Yutaka Emura
KeymasterTOYOさんは書きました:
まだわかりません。ユーザーメニュー(1)の例とのことですが,これはエディタの画面でctrl+Kを押したときに表示されるものだとすると,そこにはブックマークを設定/解除は「(&K)」ではなく「(K)」になっています。
ここでなにか間違えているのでしょうか?また,
>つまり、設定のプロパティのショートカット タブで、ユーザー メニューの1番目のショートカットを指定し、メニューの定義のメニューの項目の & 記号で2番目のショートカットを指定します。の「設定のプロパティのショートカットタブ」というのがどこにあるのかわかりません。
ショートカットの設定は,「現在の設定のプロパティ」アイコンをクリックすると表示されるウィンドウの「キーボード」のタブから設定するのではないのでしょうか?
具体的に例えば,「文頭へ」にctrl+KRを設定する手順を書いていただいた方がわかりやすいと思います。
ユーザーメニュー (1) の変更を行うダイアログを表示するには、[ツール] メニューの [メニューの変更] を選択し、[変更するメニュー] リストボックスの中から [ユーザーメニュー (1)] を選択します。そうすると、「(&K)」となっているのを確認できます。
「設定のプロパティのショートカットタブ」というのは間違いで,
「設定のプロパティの [キーボード] タブ」のことです。申し訳ありません。「文頭へ」にctrl+KRを設定するは、次のようになります。既に、ユーザーメニュー (1) は Ctrl + K に割り当てられていると仮定すると、
1. [ツール] メニューから、[メニューの変更] を選択します。
2. [変更するメニュー] リストボックスの中から [ユーザーメニュー (1)] を選択します。
3. [右に挿入] ボタンをクリックします。
4. [分類] リスト ボックスから [編集] を選択します。
5. [コマンド] リスト ボックスから [文頭へ] を選択します。
6. [名称] テキスト ボックスに [文頭へ(&R)] と入力します。
7. [OK] をクリックします。
8. [OK] をクリックします。
以上で、CTRL + K R を押すと、文頭に移動します。
- 作成者投稿