フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymastergenさんは書きました:
genさんは書きました:
故意に再現することは出来ないのですが、現象を報告します。
1)ファイルを開こうとしても開けない時がある。(砂時計のままになる)
2)排他でファイルを開けない時がある。
どちらも、タスクマネージャでプロセスを見るとEmEditor.EXEが残っています。
たぶん残っているプロセスが開いているテキストを、開こうとすると2)が発生すると思われますが、他のテキストを数回開き
EmEditor.EXEが5,6個残るとマウスが砂時計のままになりタスクマネージャを見るとEmEditor.EXEが数個残っていることが3度ほど発生しました。とりあえず私のpcで再現出来たのですが、環境(プラグイン等)によるかも知れません。
他のツールでテキストを開きEmでも開くと”他のプロセスで使用中です”になり、okを押した後、×をクリックして終了、
タスクマネージャのプロセスを確認するとEmEditor.exeが残っています。この現象は、beta 29 で修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
こんにちは。
最近、emeditorをDLをしましたカズと申します。まだ扱いこなせていませんが、かなりの多機能なエディタなようで色々と試している段階です。(ビックリしてます^^;)
複数の質問になり恐縮ですが
いくつかお聞きしたいと思います。環境:XP sp2
バージョン:EmEditor Professional Version 6.00.4 (使用期間中)■
「水平分割」という機能がありますが、この水平分割の状態で他のファイルをクリックすると他のファイルに移動すると思います。ですがそうではなく、水平分割したファイル(txtが主)を固定した状態で他のファイルをクリックしたら上部(や下部)に内容が表示されるようにすることはできますか? (アウトプット機能で下に文章を書いてゆくイメージです)
アウトプット機能使ってみましたが、空欄に書き込みができませんでした。
他のファイルを参照しながら編集したいと思っています。■エクスプローラープラグインで左にカスタムバーが表示されますが、この状態で
・選択したファイルの移動・並べ替え(再起動しても並び替えの状態が記憶されている)
・選択したファイルを即!コピーして同階層に生成させる・選択したファイルをデスクトップにドラッグして移動 もしくは ctrl + ドラッグでコピー
をやってもできないのですが、可能でしょうか?
宜しくお願いします。
ウィンドウ分割の機能は、特に大きなファイルを編集するときに、同じファイルで異なる場所を見たい時に使います。違うファイルを別々に表示することはできないようになっています。違うファイルを編集する場合には、複数のグループ ウィンドウを表示して、別々のファイルを開くと同様なことができます。アウトプット ウィンドウは、出力専用のウィンドウであり、編集することはできないようになっています。
エクスプローラ ウィンドウについてですが、ご要望のことはできないようになっています。もし要望一覧で投票数が多ければ、そのような機能追加も検討します。ご意見ありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymasterotsdさんは書きました:
開発お疲れ様です「タブの自動整列」(アクティブ順)と、「開いている文書」プラグインを併用すると、おかしなことが起こります。
文書を4つ(文書1、文書2、文書3、文書4とします)開いていて、それが左からこの順に並んでいるとします。
「開いている文書」プラグインを有効にし表示させると、こちらも上からこの順に並んでいます。このとき、「開いている文書」プラグイン側で、
・文書2をクリック
一瞬文書2がアクティブになった後、また文書1がアクティブになります。
・文書3をクリック
一瞬文書3がアクティブになった後、文書2がアクティブになります。
タブの並びは、文書2、文書3、文書1、文書4
「開いている文書」プラグインは、文書2、文書1、文書1、文書4
になります。
「開いている文書」プラグインの2番目に表示されている「文書1」は、マウスカーソルを重ねると、文書3に表示が変わります。なお、「開いている文書」プラグインの方ではなく、タブをクリックした場合は正しく切り替わりますが、「開いている文書」プラグインの表示はおかしいようです。(おかしい項目にマウスカーソルを重ねると正しく表示される)
環境は
EmEditor 7.00 Beta27
WindowsVista Ultimate確かに再現しました。 beta 29 で修正しておきます。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastergenさんは書きました:
たぶん原因は同じかと思われますが、
単語補完も検索出来ないようです。単語補完も検索できない、というのは、どういう意味でしょうか? 再現できる手順を教えていただけると幸いです。
Yutaka Emura
Keymastershiiyaさんは書きました:
報告させて頂く現象の内容が若干異なるのですが、関連している現象だと思われるのでここにつながせて頂きます。以下の手順を実行します。
(1)コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行し、2つのASCIIテキストファイルを作成する。
(echo ABC)> 最下行に改行なし.txt
(echo ABC&echo.)> 最下行に改行あり.txt
(2)EmEditor(beta27)で上記の2ファイルをそれぞれ開く。すると、beta27にVupする前(=当方の環境ではbeta25)は上記のようなASCIIテキストファイルはいずれも新規作成時のエンコードで指定しているエンコード(当方の環境では「日本語 (シフト JIS)」)でファイルが開かれていたのですが、beta27では決め打ちで「UTF-8 (BOMなし)」のエンコードでファイルが開かれるようになってしまいました。
当方の希望としてはシフトJISともUTF-8とも受け取ることができるASCIIテキストは、beta25以前のように新規作成時のエンコードと同じエンコードで開いてほしいと考えているため、元の挙動に戻して頂くことは可能でしょうか?
当方にとってこの現象もちょっとイタイのでまたbeta25に戻しました。
(beta26は行番号の不具合の件があるのでパス。)設定の定義「Text」で本現象に関連すると思われる設定内容を以下に示します。
[ファイル]タブ
HTML/XMLのCharsetを検出 □
すべて自動検出 □
Unicodeサイン(BOM)を検出 レ
UTF-8を自動検出 レ
改行方法が不統一ファイルで警告 レ
開く時のエンコード 日本語 (自動選択)
新規作成時
エンコード 日本語 (シフト JIS)以上、ご確認願います。
すみません。 beta 28 で修正します。ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasterファイルから検索の不具合について、こちらでも再現しました。beta 28 で修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastergenさんは書きました:
beta 26で発生しましたが、以前からかもしれません。
あるテキストを開くと TUF-8(BOM無し)で表示され
漢字が文字化けして表示されます。
最後行に改行を入れるとシフトJISで表示されます。
他のEDITORでためしましたが、他ではシフトJISで
表示されるようなのでEmの不具合かと思われます。beta 27 で修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastershiiyaさんは書きました:
snowさんは書きました:
お疲れさまです。ファイルを開く(ワークスペース復元含む)と、行番号が全部太字(編集あり)になっています。
1文字打って元に戻すと、全部細字になります。
こういう仕様でしたでしょうか?私の環境でも再現しました。
当方にとってこの不具合(?)はちょっとイタイのでbeta25に戻しました。
beta27以降で改善されることを期待しています。すみません。ファイルを開く部分は、大きく変更されたので、このような問題が入ってしまいました。 beta 27 では修正されます。
Yutaka Emura
Keymasterkakinohaさんは書きました:
Windows 2003 SP1
EmEditor Ver7.00 beta25文字間を設定した場合の、垂直罫線とタブ文字の幅が正しく表示されるのは確認できました。
しかし、下記のフォントと文字間でタブ文字の表示が、まだおかしいようです。タブの桁数:8
問題ない設定
フォント:MS ゴシック、サイズ:10、文字間:0
フォント:MS ゴシック、サイズ:11、文字間:0 or 1
表示がおかしくなる設定
フォント:MS ゴシック、サイズ:10、文字間:1
フォント:MS ゴシック、サイズ:11、文字間:2■パターン1
※下記は “あ” と “A” の間に半角スペースが6個あります。あ A
“A”の左にタブ文字を打つと、本来なら “A” の左に半角スペース8個分のタブが入るはずが、
半角スペース1個分もない、かなり幅の狭いタブが表示されます。■パターン2
※下記は左端に、半角スペースが7個あります。あaあああああ a
山a山山山 b右端の、”a” と “b” の桁がズレます。
また、”山a山山山” の行は、行頭から右へカーソル移動させた場合、カーソルの位置とルーラの位置がズレます。こちらでも再現しました。調べます。
ちなみに、EmEditor を起動するショートカットのプロパティを開き、互換性のタブで、Windows 2000 互換に設定して、問題が解消すると思います。
Yutaka Emura
Keymastertakuyaさんは書きました:
ベータ版で新しいマクロ機能をつかうテストをしているときに気になった箇所があります。document.selection.SetActivePoint( eePosLogical, 0,0,false );
txt = document.GetLine(document.selection.GetActivePointY(eePosLogical) );//カレント行が返される
txt = document.GetLine(0);//これはエラーになるそもそも、(x,y)=(0,0)へのSetActivePointが通ってしまうのがおかしいのかもしれません、そもそもGetLine(0)は想定外なのでエラーは理解できますが、SetActivePointがエラーにならないのはバグではなく当たり前のことなのでしょうか??
あとGetLineのマニュアル部分eeGetLineWithNewLines フラグが、「テキストに改行コードを追加しません。 」となってるのは「省略の場合はテキストに改行コードを追加しません。 」でよいでしょうか。
ご指摘の SetActivePoint ですがエラーになるように beta 26 で修正します。また、ヘルプも、ご指摘の通りです。これも修正しておきます。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
はじめまして。カズと申します。始めにベクターにてEmEditor free版をDLしてみて、良さそうと思いましたのでその後、EmEditor Professional 6.04(試用期間30日)をダウンロードしてインストールしました。
しかし、「スタート」⇒「すべてのプログラム」⇒EmEditor
で起動しても、free版が起動してしまいます。
コントロールパネルから「プログラムの追加と削除」で一覧を見てみたら、free版とProfessional版の2つがインストールされていましたので、free版を削除してみましたが・・・なぜかfree版が起動してしまいますw
バージョン情報をみてもfree 6.04と書いてあるので間違いはないと思います。
またEmEditor Professional 6.04をインストールした後に、デスクトップにショートカットやヘルプなど何もフォルダがでてきませんでした。
EmEditor Professional 6.04(試用期間30日)は、どこから起動するんでしょうか??
環境
DELLコンピュータ
ウィンドウズXP サービスパック2です。一度、すべての EmEditor をアンインストールしてから、EmEditor Professional をインストールしてください。これで直るはずです。
Yutaka Emura
Keymaster文字間隔とタブの件、
beta25 で対応しました。ありがとうございます。Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
お疲れ様です.EmEditorのファイルプロパティ「外部で変更された時」の動作を「更新していなければ常に読み直す」としていた場合,OutlineTextなどでアウトライン表示しているファイルを外部で変更すると,読み直し時にアウトラインの折りたたみマークが表示されなくなります.
(再度プラグインの設定をすると直る.)プラグイン側か本体側か迷いましたが,こちらに書くことにしました.
よろしくお願いします.
これは、読み直しの際、EVENT_CHANGE などのイベントが送られないのが原因だったのですが、 beta 25 では、EVENT_CHANGE を送るようにしてみました。これで他のプラグインで不都合がなければ、この変更にしたいと思います。どうもありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymasterserenityさんは書きました:
保存されていないファイルが 1 個以上あって [すべて閉じる] と、[変更を保存しますか] の
メッセージ ボックスで、キャンセルボタンを
押しても閉じてしまいます。—
レジストリ版
XP Pro SP2beta 25 で修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastertos98jpさんは書きました:
はじめまして、tos98jpという者です。
いつも愛用しております。ベータ版についてbeta21から試用しているのですが、
以下のような現象が発生しています。・現象(beta21、23、24で確認済み)
USBメモリにインストール済み、設定はINIファイルに保存という環境で
「ツール」→「設定の選択」で表示される一覧表示に削除されたはずの
設定が表示されています。
(選択も可能で、設定のプロパティも削除前と同じ設定値となっています。)・再現手順
1.「ツール」→「設定の選択」→「設定の定義」で表示されている
「設定の定義」ウィンドウから任意の設定を選択し、
「削除」ボタンをクリックする。
(この時点では、一覧から削除されています。)2.「設定の定義」ウィンドウを閉じた後、「ツール」→「設定の選択」
と選択すると、先ほど削除されたはずの設定が表示されています。・環境
NEC製ノートPC
WindowsXP Home SP2
メモリ 1.12GB
CPU Intel PemtiumM 740(1.73GHz)
となっています。beta 25 で修正します。ご報告ありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymastermirakuiさんは書きました:
Yutakaさま
EmEditorの開発お疲れ様です。愛用させていただいています。beta23を使用しているのですが、巨大なテキストファイル(3.7GB)を開いたところ、読み込み中にエラーになりました。
具体的には、568MBまで読み込んだときに、Out of Memoryというメッセージボックスが表示され、「応答なし」になってしまいます。
568MBに達するまでは、正常に読み込んでくれて、その間テキストを読み書きすることが出来ます。開いたファイルは、
http://labs.systemone.at/wikipedia3
にある、wikipediaのRDFファイルです。環境は、
WindowsXP Professional SP2
メモリ 2GB
CPU Intel Core2 6400(2.13GHz)
です。それとも、さすがに、ここまで大きなファイルを開くのは対応しきれないでしょうか。。
#未だにこのRDFを開けるテキストエディタを見たことがありません。。Version 7 の特長は、巨大ファイルへの最適化ですので、このような問題にはできるだけ対処したいと思っています。EmEditor で開けるファイルのサイズの限界は、ファイルのサイズよりも、行数に大きく影響します。同じバイト数のファイルでも、1 行の文字数が少なくて行数が多いファイルほど、難しくなってきます。
beta 24 で、かなり最適化を行うことができましたので、beta 23 に比べて、ちょうど 2 倍の大きさ (行数) のファイルまで読み込むことができるようになりました。ただし、カスタマイズの高度で設定したバイト数以上の大きなファイルでは、アウトラインや、複数行コメント、HTML のスクリプトなど、一部の強調表示が無効になります。今後も、さらに最適化できないか調べていきたいと思っています。
また、beta 24 では、Out of Memory のエラーの後の動作が不安定になる不具合も修正しました。
もし 64ビット Windows を使えるようでしたら、そのほうが、(32ビット バイナリの EmEditor.exe であっても) より大きなファイルを扱うことが可能です。
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
betaを使い始めたころからなのですが、
EUCで記述している2MBほどのテキストファイルを開くと、改行だけ表示されたファイルとしてひらくことがあります。「現在のエンコード」を「シフトJIS」にして読み直すと内容は表示されますが、当然化けます。
この状態で改めて、日本語(EUC)にして読み直すとやはり改行だけになり、その他の文字が一切表示されなくなります。beta23でも同様の現象が発生しています。
関係ないとは思いますが、すべてのプラグインをオフ、マクロのイベントも無効にしてテストしましたが改善されませんでした■動作環境
Windows Vista Business
RAM 2037MB
カスタマイズの
一時ファイルを使ってメモリ使用量を削減する:有効
一時ファイルを使う最低ファイルサイズ:2MB
変更されていない行を元のファイルから読む:有効ちなみに、ここで一時ファイルの設定を無効にすると症状は改善されました。
beta 24 で修正しました。どうもありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
>使う機会が多いので、ctrl + Fで、検索プラグインの検索入力枠に
>フォーカスを移動できるような機能を追加してほしいです。ちょうど似たようなことをやっていました.
キーの割り付けで,プラグインの「検索バー」に割り当てると,
そのキーを押したときに検索入力枠にフォーカスがあたるようです.私はその後,どうやってエディタ画面にフォーカスを当てるのかがわかりませんでした.
設定で「検索後にビューに戻る」としているのですが,入力枠にとどまったままです.また,検索バーを出した状態でプラグインの設定画面を開きOKとすると,検索バーが閉じてしまいます.
よろしくお願いします.
ESC を押せば、検索後に編集ビューにフォーカスを戻すことができます。
検索バーを出した状態でプラグインの設定画面を開きOKとすると、すべてのプラグインを一度リセットするため、こうなってしまいます。どうかご了承ください。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
お疲れ様です.2ストロークキーの登録ですが,プラグインへの登録もできるようにしてほしいです.
現在はプラグインを選択した場合,名所の変更ができないため「&X」のような割り付けができません.よろしくお願いします.
beta 22 で、プラグインのメニュー名称も変更できるようにしました。ご意見ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymaster秀丸方式を実装した後、将来、常駐方式を実装しても、両方とも併用することは可能ですので、とりあえず秀丸方式を実装することにしました。(beta 21)
Yutaka Emura
Keymasterwa2cさんは書きました:
マクロ周りでいくつか報告です。・メニューから[マクロ]→[選択]、もしくは[マクロ]→[カスタマイズ]よりマクロを登録した際、全てのマクロの#icon指示子、#title指示子、#tooltip指示子が一時的に無効になってしまっているようで、ツールバー上にマクロのデフォルトアイコンが表示される状態になります。
その際、ツールバーを右クリックした時に出るメニューのうち、「検索ツールバー」と「HTMLツールバー」(恐らくはプラグインによって追加されたツールバー)が、共に「ツールバー」としか表示されない状態になります。
EmEditorを再起動すれば治るのですが、少し気になるのでできれば改善をお願いします。・同様にマクロを登録する際、既にマイマクロ登録された既存のマクロも登録されてしまうのですが、マクロの重複はしない方がいいのではないかと思います。
・メニューから[マクロ]→[選択]よりマクロを登録した後、[マクロ]→[カスタマイズ]→[編集]を実行すると、「指定されたパスが見つかりません。」というエラーが表示されます。その下にパスが表示されますが、本来は「D:ToolEmEditorMacrosマクロ.jsee」と出るべきところで、「D:ToolEmEditorMacrosMacrosマクロ.jsee」と、マクロを入れたフォルダが重複して表示されてしまいました。
なお、EmEditorの実行ファイルは「D:ToolEmEditor」にあり、iniによる設定保存を行っています。・登録したマイマクロを、[メニューの変更]よりコンテキストメニュー等に追加する際、現状ではメニュー上にファイル名が表示されますが、#title指定子が設定されていた場合は#title指示子の内容を表示するようにはできないでしょうか?
・マクロツールバーで、アイコンのみの表示を行えるようにしていただけると嬉しいです。
全てのマクロの#icon指示子、#title指示子、#tooltip指示子が一時的に無効になってしまうというのは、理由があってこのようになっていますが、もう少し検討してみます。
「検索/HTMLツールバー」が、共に「ツールバー」としか表示されない状態というのは、再現できませんでした。
「マクロの重複はしない方がいい」というのと、「指定されたパスが見つかりません。」というエラーは修正しました。
メニュー上にファイル名というのと、マクロツールバーにアイコンのみの表示というのは、新しい要望として、要望一覧に追加していただけるとありがたいです。要望が多ければ検討します。
Yutaka Emura
Keymastersnowさんは書きました:
個人的にはそのほうがしっくり来ます。この対応によって、どのモードにしていてもリソース消費が大きくなるようでしたら取り下げますが…。
いまのモードも残して、すべてにボタンが載るモードだけリソース消費が大きくなるようでしたら、お願いしたいと思います。それから×ボタンに文字が載る件ですが、タブが多段になり、上の段のものをクリックすると再現します(β19)。
ご確認お願いいたします。それでは、新しい要望ということで、要望一覧に追加していただき、投票していただけると幸いです。投票数が多い場合には、この機能を追加できると思います。
「タブが多段になり、上の段のものをクリックすると再現します」というのは、beta 20 で修正されているでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
お疲れ様です.検索などでジャンプした後,直前のカーソル位置に戻りたいときがしばしばあります.
ジャンプ前のカーソル位置を取得する機能があると嬉しいです.
あるいはプラグインのイベントで,カーソル位置を変更する前に呼ばれるものがあれば,それでもよいかと思います.よろしくお願いします.
「最後に編集した位置へジャンプ」コマンドとは、また違う意味ですね。新しい要望になりますので、要望一覧に追加していただき、投票していただけると幸いです。投票数が多い場合には、この機能を追加できると思います。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
お疲れ様です.β18時に「Del や BS で削除した文字も復元できるようにしました」とのことでしたが,私の思っている動作と異なりました.
今の動作では,一番最後に削除した文字を復元させる,ということになっています.
私としては「削除した順番に(クリップボードではない)バッファへ貯められ,その順番に復元される」という動作がよいです(Wz-Editorの挙動がこんな感じです).
細かい動作は忘れてしまいましたが「Name」という文字をBSで削除した場合,復元させると「e」「me」「ame」「Name」と復元されていたように覚えています.
Delで削除した場合は「N」「Na」「Nam」「Name」と復元されていたような気がします.
(けっこうめんどうな作りになりそうですね…)よろしくお願いします.
こうなると、新しい要望となりますので、要望一覧に追加していただいて、投票していただければ幸いです。
Yutaka Emura
KeymasterAye Wongさんは書きました:
過去の議論を読み直していたらこのスレッドを見つけました。私もEmEdtiorがイベント対応するようなことがあったら、細切れにマクロを呼び出すのではなくて、ブラウザのuser.jsのようにマクロのエンジンが常駐してイベントのコールバックが呼ばれるのを待っているような設計が良いです。私もできれば、document.onSave() のように常駐するマクロからイベントを送ることができればいいなと思っていました。でも、EmEditor のマクロは、ユーザー スレッドと同じスレッドで動作しているため、常駐するマクロからのイベントを実装しようとすると、まずマルチスレッドにする必要があり、これを行うには、かなり時間がかかり、Version 7 で行うのは難しいと思います。
EmEditor から細切れにマクロを呼び出す秀丸方式だったら、1 日でできると思います。とりあえず、細切れに呼ぶ方法で実装してから、将来的に document.onSave() のような方式を検討してみましょうか?
- 作成者投稿