フォーラムの返信を作成しました。

4,201 件の投稿を表示中 (合計 4,810 個)
  • 作成者
    投稿
  • Yutaka Emura
    Keymaster

    2 つ以上のグループが存在する場合は、次のマクロが必要になります。

    wnds = shell.windows;
    nMax = wnds.Count;
    for( i = nMax; i > 0; i– ){
    wnd = wnds.Item( i );
    if( wnd && wnd.className == “EmEditorMainFrame3” ){
    wnd.SetForeground();
    break;
    }
    }

    Yutaka Emura
    Keymaster

    hogeさんは書きました:
    マクロで document.Config.Save を実行すると、プラグインに割り当てられているキーボードショートカットの設定がクリアされてしまいます。

    EmEditor Professional 7.00.4
    Windows XP Pro SP2

    確かに再現し、こちらでは修正しておきました。次のバージョンでは直っています。ありがとうございました。

    返信先: 文書整形機能 #6010
    Yutaka Emura
    Keymaster

    redさんは書きました:
    ご検討いただきありがとうございます。思い描いているものを書かせていただきます。

    (1)段落の先頭行にある行頭文字
    (「{<[《『【([{「

    (3)整形桁 74

    他にもあるかもしれませんが、(1)で始まり、(2)で終わる行までを段落とみなし、(3)で指定された桁で改行を入れます。

    段落にインデントが付けられている場合は段落内でインデントをそろえます。(インデントはタブまたはスペースでEmeditorの設定に合わせる)
    整形桁をあふれる場合は整形桁で改行し、残りは次の行へ追い出します。

    具体的な例については別途メールさせていただきます。
    ご検討よろしくお願いします。

    red さんからはメールをいただき、返信したのですが、せっかくなので、このマクロを公開します。

    http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=553&forum=19
    にマクロを書きましたので、お使いください。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    iwa01477さんは書きました:
    EmEditorにはいつもお世話になっています。
    複数行の行頭に一括して文字を入れる際、行を選択し”^”を文字列で置換するのですが、選択範囲の次の行まで置換されてしまいます。
    version7.00.0で気付いたのですが、7.00.4でも同じ現象が生じます。
    選択最終行に改行”↓”が入っているとそうなるようです。

    私も、今の動作でおかしくないと思うのですが、誤解しているといけないので、問題が再現する条件をサンプルを交えて詳細を教えていただけますか? よろしくお願いします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    shootさんは書きました:

    WindowBlindsというWindowsのインターフェースを変更するソフトを使用していると、検索・置き換えボックスの入力欄が写真のように見えにくくなります。6から7にアップグレードした時に入力欄の仕様がテキストボックスからテキストエリアに変わったのでしょうか、横スクロールバーが表示されます。
    アップグレード後すぐに気づきましたが、今までは頑張ってミスタイプしないように注意して打っていましたが、正規表現やタブ・改行(t・n)などを入力する時にすごい神経を使って疲れるのでできれば直していただきたいです。

    ダイアログ ボックスの右下のボーダーをマウスでドラッグすれば、直ると思うのですが、試してみていただけますか?

    返信先: タブの切替操作がうまくいかない #6002
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kumaさんは書きました:
    環境
    Windows Vista Business SP1
    EmEditor Professional 7.00.4

    はじめまして。kumaと申します。

    現象
    タブをF2とF3で切替られるようにしようと、
    「ツール」→「すべての設定のプロパティ」→「キーボード」タブにて
    「分類:ウィンドウ」「コマンド:次の文書/前へ移動」を割り当てました。
    すでにF2とF3に割り当て済みのコマンドは設定解除しています。
    ですが、F2/F3でタブがうまく切り替わりません。

    なにか設定方法に不備がありますでしょうか。
    ご確認をお願いします。

    [ツール] メニューの [カスタマイズ] を選択し、[ウィンドウ] タブで、[次の文書コマンドで最後に表示した文書に切り替える] チェック ボックスをクリアすると、ご希望の動作になります。お試しください。

    http://jp.emeditor.com/help/dlg/customize/window/switch_last_window.htm

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Yutakaさんは書きました:

    pinetailさんは書きました:
    確認が遅くなって申し訳ありません。
    江村様、ご回答いただきまして、ありがとうございました。

    私もyunoki様と同じように、
    一手間増えることで作業効率のダウンを感じています。
    レジストリ変更の方法で構いませんので、
    ご教授いただけましたら助かります!

    次のバージョン 7.00.4 では、レジストリの変更で、(ReadOnly でなく) 通常に開けるように変更しました。公開されたらお試しください。

    Version 7.00.4 では、regedit.exe を起動して、DWORD の値 “HTMLReadOnly” を HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftEmEditor v3Common に追加して、値を 0 に設定すれば、ReadOnly でなく通常に開けるようになります。ご利用ください。将来的には、ダイアログからも設定できるようにします。

    返信先: ファイルから検索で異常終了 #5997
    Yutaka Emura
    Keymaster

    moriwakiさんは書きました:
    はじめまして、EmEditorにはバージョン3からずっとお世話になりっぱなしなのに、初めての投稿が不具合報告で申し訳ありません。

    環境
    WindowsXP Pro SP2
    EmEditor Professional 7.00.3

    現象
    ファイルから検索を実行し、文字列検索を繰り返していたら、検索ボタン押下時に異常終了(「問題が発生したため、emeditoe.exeを終了します。…」のダイアログが表示され終了)しました。
    その後、EmEditorを再起動すると以下のダイアログが表示されるようになりました。

    プラグインでアプリケーション エラーが発生しました。
    プラグイン:FindBar.dll
    関数:OnEvents
    nEvent = 0x10000
    このプラグインを無効にしますか?
    [はい] [いいえ] [キャンセル]

    また、ここで[いいえ]をクリックしてEmEditorを起動させた後、「ファイルから検索」のアイコンをクリックすると、即異常終了してしまうようになりました。
    (このダイアログ以降の現象は、PC再起動後も同様に発生します。)

    エラー発生時にファイルから検索画面に設定していた内容は以下の通りです。

    [検索する文字列]=fund_excel_new
    [ファイルの種類]=*.pl
    [検索するフォルダ]=ネットワークドライブxxx (実際は全て半角英数字です)
    [大文字と小文字を区別する]=チェックなし
    [サブフォルダも検索する]=チェックあり
    [正規表現を使用する]=チェックなし
    [エスケープ シーケンスを使用する]=チェックあり
    [単語のみ検索する]=チェックなし
    [ファイル名のみ表示する]=チェックなし
    [エンコード]=日本語EUC
    [すべて自動検出]=チェックなし
    [HTML/XMLのCharsetを検出]=チェックなし
    [Unicodeサイン(BOM)を検出]=チェックなし
    [UTF-8を自動検出]=チェックなし

    検索対象ファイルは以下の通りです。
    総ファイル数=24,874ファイル(総サイズ=1.06GB)
    内ファイルの種類条件一致数=653ファイル

    よろしくお願いします。

    追記
    (1)設定を残してEmEditorをアンインストールした後、再インストールしましたが、エラーが発生する現象は変わりませんでした。
    (2)設定を削除してEmEditorをアンインストールし、再インストール(「プラグインをインストール」のチェックあり)すると正常に起動するようになりましたが、ファイルから検索を何度か繰り返すと再発しました。
    (3)インストール時の「プラグインをインストール」のチェックなしでインストールした後、何度かファイルから検索を実施しましたが、今のところ再発していません。(単なる偶然かもしれません。)

    もし可能なら、、「ファイルから検索」のアイコンをクリックすると、即異常終了してしまうようになったときにレジストリの内容をメールで送っていただけますでしょうか? そのときに Regedit.exe を起動して、 HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftEmEditor v3Common を選択してエクスポートしたファイルを Zip に圧縮して [email protected] に送っていただけると幸いです。

    また、http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=16&forum=5 に書かれている方法でワトソン博士のログをとって送っていただけると参考になります。どうぞよろしくお願いします。

    返信先: オートコンプリート(AutoComplete) #5994
    Yutaka Emura
    Keymaster

    genさんは書きました:
    ダウンロードしました。
    ありがとうございます。
    できれば、ビルドできるソースの公開もお願いします。

    先ほど、ソースも公開しましたのでご利用ください。

    返信先: 文書整形機能 #5987
    Yutaka Emura
    Keymaster

    redさんは書きました:
    redです。
    Emeditor Professional 7.00.3を使用しています。Emeditor自体はV2の頃からお世話になっています。

    プログラミングや、HTMLの編集にかけては随一の使いやすさだと思うのですが、文章を書くに当たっては不便に感じることが多々あります。

    マニュアルや、レジュメ、議事録、シナリオなど文章を書くための機能をもっと充実していただくことは出来ないでしょうか。
    ひとつの候補として文書を段落ごとに整形してくれる機能を要望します。
    整形とは、行頭文字を認識し、インデントを付け、指定桁で改行を入れることです。
    今も改行を挿入する機能はありますが、範囲選択が事前に必要ですし、行頭文字も認識してくれません。
    オフィシャルな機能としての実装を検討していただけないでしょうか。

    文章を書きながら、ホットキー一発で範囲選択をせずともその段落内の文章を整形できたらと思います。
    (リムアーツのDana、ビレッジセンターのWZにはこのような機能があります)

    数年前には検討しますとおっしゃっていただいたと思うのですが、今もって実装されていないと言うことは今後もこういった機能は実装されないと言うことでしょうか。

    ぜひ再検討いただけたらと思います。

    マクロで実現できると思います。具体的に、どのような行頭文字を認識して、どのように動作したらいいか、例を示して教えていただければ、私の方でマクロを作成することも可能です。よろしくお願いします。

    返信先: 印刷の出力に時間がかかるのですが #5983
    Yutaka Emura
    Keymaster

    abukumさんは書きました:
    さっそくご返事ありがとうございました。

    Version 7をアンインストールしてVersion 6 に戻してみましたが変わりません。
    また、メモ帳でも印刷スプールは保留状態となりました。
    テキストファイルだけ、出力に影響が出ています。

    アドバイスいただいたように、
    HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftEmEditor v3Common

    名称 UseUniscribe
    種類 REG_DWORD 
    数値を 0 で挿入して設定してみましたが、
    再起動しても、印刷が非常に遅いことに変わりません。

    ただし、administrator権限でログオンしてみたら、アドミニ環境では、テキストの印刷出力やスプールには問題がでませんでした。ローカルユーザーの設定に何か問題が生じているようです。新たに別のローカルユーザーを設定してログオンしてみたところ、テキストの出力はできるようになりました。ユーザー設定をこちらに移動していけばいいのか知れません。

     思い出してみると、数日前に、マイクロソフトの自動更新があって終了間際にサインが出ました。翌日から、テキストの出力だけ影響が出ているような気がします(XP Professional Edition 使用です)

    メモ帳で同じ問題が発生するのだったら、Windows の問題ということになります。Microsoft の方で問題解決をする必要があるかと思います。

    返信先: 印刷の出力に時間がかかるのですが #5980
    Yutaka Emura
    Keymaster

    abukumさんは書きました:
    Emeditorを編集していて問題はないのですが、印刷出力にのみ、時間がものすごくかかるようになりましたが、考えられる原因がわかりません。
     1行ぐらいの小さなテキストファイルでも、5分くらいかかり、2キロバイト程度の通常のファイルでは、30分くらいかかります。他のソフトのファイル、DOC、PDFなどは通常スピードで出力します。
     再インストールしてみましたが、変わりません。V7にアップしてから数日後になりましたが……。
     現在、Version 7.00.3にバージョンアップして使用していますが、症状が緩和されません。

    Version 6 では問題なくて Version 7 で遅くなるのでしょうか? メモ帳では問題ないですか?

    RegEdit.exe を実行して、次のキーに “UseUniscribe” を DWORD の値で挿入し、

    HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftEmEditor v3Common

    UseUniscribe を 0 に設定してみてください。

    返信先: オートコンプリート(AutoComplete) #5979
    Yutaka Emura
    Keymaster

    先ほど、 AutoComplete プラグインを更新したものを公開しましたので、ご利用ください。

    返信先: オートコンプリート(AutoComplete) #5977
    Yutaka Emura
    Keymaster

    こちらでは、既にビルドしていますので、まもなく公開します。お待たせしてすみません。

    返信先: 日本語入力が不能になるケース #5975
    Yutaka Emura
    Keymaster

    takechaさんは書きました:
    IME には Vista 標準装備の Microsoft IME を使用しています。
    読み取り専用では無く編集可能の状態のテキストファイルです。
    Microsoft Office 製品、そして他の IME は何れも未導入です。

    大事なことを記述し忘れておりました。
    日本語版 OEM の Windows Vista Ultimate 32bit ですが、
    Display Language には English を選択しており、Explorer
    等のメニューやダイアログは全て英語で表示されるようにしています。
    EmEditor 7.00.3 本体のインストールは英語版を使用しており、
    右クリックメニューは日本語等を使ってカスタマイズしています。

    現在、他社製のテキストエディタも併用しながら具体的な再現性
    を確認しています。

    p.s. 2008.03.19 18:00 現在、Vista SP1 を導入しました。

    日本語が入力不可能な状態のとき、言語バーは日本語が選択されているでしょうか? このときの状態を詳しく教えてください。日本語と英語(EN)の両方が利用できる状態の場合は、Windows の既定の設定では、Alt + Shift で、言語が切り替わるようになっています。まちがって Alt + Shift を押してしまうと英語入力に切り替わってしまうためご注意ください。

    返信先: トレイアイコン #5972
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yukiさんは書きました:
    いつも開発ご苦労さまです。
    v7.00.3を使用しております。

    些細なことなのですが、トレイアイコン → 左クリック → 最近使ったフォルダについてです。
    もし不都合がなければ、参照フォルダ先がなくなった場合は、参照ファイルが見つからないケースのようにエラーメッセージを表示して、リストからも削除して頂けると幸いです。
    現在だと、関係のないフォルダ先(EmEditorのインストールフォルダ)が表示されました。

    よろしく、お願い致します。

    調べておきます。ありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    rioさんは書きました:
    こんにちは。先程free版をインストールしてさっそく使わせてもらおうとしたのですが、1,複数のファイルを開いた後にメニュー>ウインドウにある表題の機能を使おうとしたのですが働きません?なにかその前に設定しておかなければならない操作があるのでしょうか?
    2,上記操作をしようとすると自動的にモニター一杯に最大化したような状態で表示されてしまうのですが、これはこういう仕様なのでしょうか?

    EmEditor Professional の最新版では、この動作はもっとわかりやすくなっています。EmEditor Professional のご利用を強くおすすめします。

    なお、EmEditor Free については、EmEditor Free フォーラム http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewforum.php?forum=11 に発言してください。

    返信先: Document Object について #5970
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kiSysDevさんは書きました:

    Yutakaさんは書きました:

    そのとおり、現在のウィンドウ グループ以外の文書に対する操作は行うことができないです。OpenFile メソッドで開いたウィンドウでも同じです。同じグループ内に開けば可能です。

    Scripting Host での FileSystem オブジェクトを利用することは可能です。

    回答、ありがとうございます。

    表現が、いささか舌足らずでした。

    意図したのは、マクロ内から開いた文書に対して、同じマクロから操作したい、という点です。

    そこで、同じグループ内に文書を開けば可能ということですが、マクロの実行環境内で同じグループ内に文書を開く方法、あるいは、コマンド等はあるのでしょうか?

    以上、お願いします。

    タブが有効の状態であれば、ファイルを開く動作では、同じグループからファイルが開かれるはずです。タブは有効になっているでしょうか?

    返信先: Document Object について #5964
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kiSysDevさんは書きました:
    早速の回答ありがとうございます。

    制限については理解しました。

    目的は、現在のウィンドウ グループ (完全には理解していませんが) 以外のテキスト ファイルに対する操作をしたいのですが、マクロで可能かどうか教えてください。

    OpenFile メソッドで開いたウィンドウでも同じと考えてよいかどうか?

    もし、ダメならば、Scripting Host での FileSystem オブジェクトを利用しなければなら何のかどうか?

    以上、お願いします。

    そのとおり、現在のウィンドウ グループ以外の文書に対する操作は行うことができないです。OpenFile メソッドで開いたウィンドウでも同じです。同じグループ内に開けば可能です。

    Scripting Host での FileSystem オブジェクトを利用することは可能です。

    返信先: Document Object について #5962
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kiSysDevさんは書きました:
    江村 様

    不具合なのかどうか不明でしたので、こちらに投稿しました。

    Selection.OpenLink を使って、*.txt のテキスト ファイルを開くたあと、と開く前の Document.Count が同じ数値です。

    具体的には、JScript で

    var oldDocs = editor.Documents;
    document.selection.OpenLink();
    var newDocs = editor.Documents;
    alert( “oldDocs.Count =” + oldDocs.Count + “n”
        + “newDocs.Count =” + newDocs.Count);

    つまり、マクロ実行中に、OpenLink で新しく開かれた Document オブジェクトを特定できません。

    便利な機能なので、ぜひ使いこなしたいのです。
    何か対処方法があれば教えてください。

    正確には、Documents.Count のことでしょうけど、EmEditor のマクロでは、マクロを実行しているウィンドウ グループ (フレーム) 以外の情報は取得できないという制限があります。だから、新しいフレームを作成しても、editor.Documents で返される値は、マクロを実行開始時と同じフレームになります。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    メニューから「ツール→カスタマイズ」とし,「ウィンドウ」タブを開くと,その中に「次の文書コマンドで最後に使用した文書に切り替える」というのがあります.
    それにチェックが入ってると,私のところでも同じようになりました.
    なので,それかもしれません.

    qtv さんの書かれているとおり、「次の文書コマンドで最後に使用した文書に切り替える」がチェックされている場合は、このようになります。この場合、CTRL を伴うショートカット (たとえば、既定の CTRL + TAB) の場合、CTRL を押しながら、指定したキー (TAB など) を続けて押せば、次の文書に移動することができます。

    返信先: 日本語入力が不能になるケース #5956
    Yutaka Emura
    Keymaster

    takechaさんは書きました:
    Windows Vista Ultimate 32bit で EmEditor 7.00.3 を使っています。マシン本体の電源は落とさず常に Sleep モードからの復帰で使用しています。EmEditor の終了と OS を再起動させるのはアップデートで必要な時ぐらいです。常時起動させている EmEditor で日本語入力モードに変更しようとしても変更不能に陥るケースが発生しています。この場合は EmEditor を一度終了して再び起動し直せば問題無いのですが、根本的に何か解決策が生まれれば幸いと存じます。

    IME は何をお使いでしょうか? Windows Vista に標準についているものでしょうか? あるいは、他のソフトウェアについてくるものでしょうか? (Office についている IME 2007 など)

    EmEditor では、読み取り専用のモードでは、IME 変換が使用できなくなりますが、そういうわけではないですね?

    返信先: タブの移動にてエラー #5955
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    お疲れさまです。

    タブをドラッグしていったん別ウィンドウにして、さらにそのウィンドウのタブを元のウィンドウへドロップしたところ、以下のエラーが発生しました。

    —————————————————————————————
    プラグインでアプリケーションエラーが発生しました。プラグイン:
    OutlineText.dll
    関数:
    OnEvents
    nEvent = 0x400000
    このプラグインを無効にしますか?
    —————————————————————————————

    アウトラインプラグインがアクティブになっているのが条件かどうか、いまいち分かりません。
    アクティブになっていても100%再現するわけではなさそうです。
    江村様の環境でも再現しますでしょうか?

    こちらでは再現しないですが、何か特殊な条件が関係するのかもしれません。引き続き調べてみます。EmEditor は最新版をお使いでしょうか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    rokuさんは書きました:
    Version 7.00.3 を使っています。
    テキストを編集中に、メインの編集エリアから Find ツールバーのテキストボックスにフォーカスを移動するのに、ショートカットキーを割り当てたいのですが、可能でしょうか。
    また、Find ツールバーのテキストボックスからメインの編集エリアにフォーカスを戻す操作も、ショートカットキーで行いたいです。

    ショートカットを割り当てるには、[ツール] メニューの [すべての設定のプロパティ] の [キーボード] タブで、[カテゴリ] にプラグインを選択し、[コマンド] に FindBar (検索バー) を選択して、好きなキーボード ショートカットを入力して割り当てボタンを押します。

    また、検索バーにフォーカスがある状態では、ESC ボタンを押すと、エディタのビューにフォーカスが移ります。

    返信先: npro #5943
    Yutaka Emura
    Keymaster

    freezeさんは書きました:
    npro稼働しているかどうかは、
    タスクトレイにnproアイコンある
    プロセスにGameMon.desがある
    で確認できます。

    再度実験しみたところ、以下のようになりました。
    (全てnpro導入ゲーム起動した状態)

    ・x86XP上でx86EmEditor
    普通に動作
    ・x64XP上でx86EmEditor
    普通に動作
    ・x64XP上でx64EmEditor
    タスクトレイ・スタートメニュー・デスクトップショートカット・IEx64・その他x64アプリからの起動は普通に動作。
    IE32bit版やSleipnirからのソース起動や、32bitファイラーなどからの起動は動作しない。

    以上の結果となりました。
    32bitアプリからx64EmEditorの起動がnpro稼働していると出来ない模様です。
    npro起動していない場合は問題ありません。

    >ゲーム開発側には連絡されたのでしょうか?
    連絡はしましたが、他のエディタが動作する以上は該当エディタ(EmEditor x64)がnproに引っかかる動作しているのでは、といった回答しか得られませんでした。

    Windows XP (x64 Edition) をフレッシュインストールして、上の条件で再現しました。ただし、GameMon.des が実行されている状態で、IE (32bit) を起動して、アドレスバーで C:Windows とタイプして Enter を押すと、エクスプローラ (32-bit) のウィンドウになります。この状態で、EmEditor.exe は起動せず、ほとんどのアプリケーションは起動できることを確認しましたが、メモ帳 (notepad.exe) は起動できませんでした。どうやら、32ビットの環境から64ビットアプリの呼び出しのところに問題がありそうですね。EmEditor だけが起動しないのだとわかるのですが、メモ帳も起動しないということは、やはり npro 側で対応していただく必要があるかと思います。また、このような問題が発生するのは、非常に特殊な条件だと思います。IE (64-bit) を使用していただくか、あるいはデスクトップから EmEditor を起動するようにして、問題を回避していただくわけにはいかないでしょうか?

4,201 件の投稿を表示中 (合計 4,810 個)