フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
ent
Participant江村様
対応ありがとうございます。
ミニマップを横切るような線?が追加(強調?)されたという事でよろしいでしょうか。
「調節した」と説明されただけではどこを確認してフィードバックすればよいかわかりません。なんとなく以前よりはわかりやすいと思います。
ent
Participant確認が遅くなりました。
「選択テキストについては、ドラッグ & ドロップが優先されるために、クリックしても URL が開かないようになっています。」
とのことですのでそれは承知しました。そうであればテキスト自動選択した後にステータスバーに *****を開く と表示されることが無いようにお願いできますか。
クリックしてもURLが開かない という事と矛盾しております。ご確認よろしくお願いいたします。
ent
Participant確認が遅くなりました
以下の点で不満です
・Textの設定 の場合に 「規定を追加」が 「見えている」
Textの場合には規定値が無いのは分かりますが、ボタンが無効化されている状態だと どのようにかしてこれを有効化することができると思って、いろいろ操作してしまいます。 見えなく(非表示に)していただけませんか。・「規定を追加」ボタンの動作について
これもまだ危険があります。 以前から要望しているように「ユーザー定義の値」とそうでないもの(規定値)をできる限り区別してください。
「規定を追加」ボタンを押すと
「古い項目を削除しますか? 新しい項目をインポートする前に古い項目を削除するには [はい] を選択してください。新しい項目を追加するには [いいえ] を選択してください。」
というメッセージが表示されますが 実際にどのような結果を及ぼすのかイメージしづらいです。(「古い」とは?)
現状の動作を表すならもっとシンプルに「既存の項目をすべて削除しますか?削除せずに追加しますか」などが分かりやすいです。( しかしながらそのような動作が希望ではありません。)希望としてはこの場合に削除するのは「規定値として登録される対象のみ」で
「追加のカスタム項目は 削除対象にならない」という動作です。
ユーザーのカスタム追加項目を区別し、保護していただきたいというのが希望です。
苦労して追加したものが意図せず 一瞬で消えてしまうのは 残念です。以上、ご検討よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
ユーザー定義の文字列をうっかり消してしまうことは無くなったと思います。
さらに疑問がわいてきました。「規定の文字列」とはなんでしょうか? 既定の設定とカスタム文字を区別して確認する方法が無いように感じます。
「規定の文字列」を知るために「リセット」ボタンを押してみましたが結果、強調文字すべてが消えました。
「リセット」とは「規定の文字列」を復元するのに使えるのではないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
修正対応ありがとうございます。
ただ「消えてしまったカスタム設定 文字列の復元」ができない ママですが
これが一番困ります。
ユーザー設定エリアを分けて保存しておくなどして絶対に消えないようにしていただきたいです。「規定のキーワードを使用」の機能が要らないといっているわけではありません。
「規定のキーワードを使用」の時には ユーザー設定を無効にするだけで どこかには保存しておいてほしい、という事です。そして「規定のキーワードを使用」をOFFにしたらユーザー設定をまた元のように使いたい、という事です。よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
桁数が参照できるだけでも大変ありがたいです。
xxx|yyy や xxx など数字が直接併記されるよりは カッコで囲うだけでも見栄えはよいかと思います。
[xxx|yyy] , [xxx]
または
[ xxx|yyy 文字] , [xxx 文字]
など説明風。
反対意見が無ければこちらもご考慮いただければと。よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
ご対応ありがとうございます。報告してた2点のうち1点はそのままのようです。
図のように範囲選択(リンク 一部または全部)の状態で、リンクの外側から選択範囲に直接マウスカーソルが飛び込むと
ステータスバーには何も表示されません。ご確認いただけますか。
ent
Participant江村様
CRとLFを区別する機能があることに気づいていませんでした。 確かにこれが活用できますね。ありがとうございます。
マクロがすでに30個以上あって管理が大変になってますが、マクロなら何でもできますからね、これで対応します。
ent
Participant改行コードが不ぞろいのファイルを加工することがあるんですが1行だけ不ぞろいの時にその行の改行コードを変更(全体的に統一)したいことがあります。だから特定の行だけ別の改行コードにあえて不揃いにするような機能は要りませんね。
マクロでできそうなのは分かりますが都度マクロ作るのも数が増えてしまいますし
本体でそういう機能がサポートされるとスマートかなと。
会社でマクロを作って活用していても ふと自宅でもマクロを使いたいときに「あれ、あの機能がない・・・」って思うこともしばしばありまして。現時点ではいったん保存するというひと手間と、保存確定してしまうという不便さがありますので 未保存のまま改行コード統一ができる機能を本体サポート望みます。
ent
Participant便乗失礼します。私もたまにそういうオプションがほしいと思う時があります。
以下のようなアイデアはいかがでしょうか。・SHIFTキーを押しながら、プルダウン選択をした場合には、置換後の文字列を固定する。
などの動作追加(のオプション設定) ができると良いのではないでしょうか?よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
最新のベータ版にて、スペース幅の調整ができることを確認しました。
期待した通りの調整ができて大変便利です。機能追加ありがとうございました。
ent
Participant江村様
確かそういう仕様でしたね。投稿し終わった後で思い出しました。
行数は、同じくステータスバーで表示することが可能ですが、ファイルのサイズは 常に表示させることは難しいという事ですね。
ent
Participant江村様
さっそくカスタマイズ可能にしていただきありがとうございます。十分すぎる設定項目です。
細かすぎる要望を一点、実現可能かご検討いただけないでしょうか。
・桁区切り文字は現在、任意の1文字を選択、パターンとして 10 0000 0000 や 1 000 000 000 などを選択可能となっておりますが、・桁区切り文字に何も入力しない状態で、区切りのパターンを選んだ場合、半角1文字分のさらに半分の 空白で区切る表示とすること
は可能でしょうか。別の言い方をすると、「区切り文字を挟んで区切る」代わりに「区切りの間隔を指定する(今回の希望だと半角スペースより、もうちょっとだけ狭くする)」というイメージです。
区切りは視認性が良いので、便利ですが、あまり行番号の幅を広くしたくはないという悩みもある為、上記のことを要望として挙げさせてください。
ent
Participant江村様
原因?がわかりました。
ファイルサイズと、行数の情報が、左寄せで一番左に表示されていたものが、当時、表示されなくなっていたと思われます。
(最新版にしたところ)いつの間にか、その表示が戻っており、違和感が無くなりました。
ただ、恐縮ですが、この表示設定のOn/OFFの場所が分からなくなってしまいました。ご教授願えますか。
よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
ご対応ありがとうございました。
ベータ版を試したところ、確かに表示されない不具合が無くなりました。
もう一点、以前から発生している微妙な不具合(以下)がありますのでご確認いただけますか。
・ ミニマップを全体表示 にしているときの 初期表示のミニマップから、そこに表示されているスクロールバー(?)を上から下へ移動させると、ある部分(半分程度)を過ぎたときに、ミニマップの描画がずれるような動きを見せます。
以上、ご確認よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
先ほどREGファイルをメール送付しました。
問題の出ているファイルは、約2000行、70kb、SQLの設定です。
ご確認よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
まずはその次のバージョンを試してみます。 問題のファイルそのものは業務で開発しているプロシージャなのでお見せすることはできません。
開いていたファイルはUTF16で保存したファイルでしたが、これは関係ないでしょうか。それから、、マップ画像に軽くアンチエイリアス(ぼかし)をかけるという話 は本当にそれをしてほしいわけではなくて、行数の多い全体のミニマップが現状ではで少し視認性が良くないので、もう少し見栄え良くならないかといったところです。
マクロが多いとはどの程度でしょうか。15個くらいメニューに登録していますが多いほうですか?
以上、よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
>Ctrl を押して、一旦手を放してから、Shift を押して、もう一度手を放してから、F を押すことで可能
確かにこの方法でできました。
代替方法の説明をありがとうございました。ent
Participant私も開発をしたことがあるので、そういうことで何日も悩むことがあり 気持ちはわかります。
開発とはいえ畑違いの素人の考えですが「 emedshl.dll または emedshl64.dll 自体がが更新されていない」環境でアップデートを実行したならば、システムの設定変更の処理をスキップしてしまえばよいのではないでしょうか? すでにそうされているのかもしれませんが。。。
ent
Participant江村様
対応いただきありがとうございます。
確認したところ、ダイアログのサイズが可変になりましたね。
しかし以下の図の箇所の横スクロールバーが常に表示されたままなのが気持ち悪いです。
横スクロールバーが出ないくらいの(項目エリアの)横幅を最初に設定していただけないでしょうか。
あと、ベータ版の件で些細なことですが アップデートの説明文章には ベータ2と書いてあったので、まだベータ3ではないのかなと思いつつも更新したところ ベータ3が入ってきました。
以上、よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
ベータ版確認しました。
交換機能、ドラッグドロップ機能ともになかなかいい感じで使えます。
ご対応ありがとうございました。ent
Participant江村様、
続けて要望を書いてしまいます。
上記の要望が実現すると自ずとできることかと思いますが
「検索する文字列」(検索・置換ダイアログ)
「置換後の文字列」(置換ダイアログ)
のそれぞれ単体のテキストエリア内でも選択文字列のドラッグ・ドロップが可能になることを希望します。以上、よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
代替案の提案ありがとうございます。さっそく試してみました。
確かに今回の範囲選択としては悪くないですが、この設定による他の箇所での影響がどこまで及ぶか想像がつかず、常用するには怖い、不便だと感じました。
具体的には、マーカーの 自動マーカー>カーソル位置の単語を取得する、の設定まで
影響を受けていることが確認できました。こういうところは設定カスタマイズ前と同じ動作をさせたいです。今回の要望の実現をを検討していただきたく。
よろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
はい。
エディタ部にフォーカスが「ない」場合(検索ダイアログにフォーカスがあるとき、もしくは EmEdior以外のウィンドウにフォーカスがあるとき)にも、水平罫線、垂直罫線を表示させてほしいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
ent
Participant江村様
回答ありがとうございます。
試してみましたが、それだと 希望したような選択動作になりません。 サンプルとして挙げた文字列が単純すぎましたね、申し訳ありません。
たとえば 以下のようなURL(その前後は空白文字) があった場合、末尾から先頭までURL全体を一度に選択したいのです。
https://jp.emeditor.com/forums/
または 以下のようなフルパス なども一度に選択したいのです。
C:\Windows\SysWOW64つまり 「非空白文字のまとまり」を選択するコマンドがほしいのですが、既存のコマンドで同様の動作をするものがありますでしょうか。
さらに発展させると「「非空白文字のまとまり」」に限らずそのような選択対象の文字列のマッチ条件を設定によって正規表現で与えることができるとカスタマイズ性が良くてベストです。
よろしくお願いいたします。
- 作成者投稿