フォーラムの返信を作成しました。

101 件の投稿を表示中 (合計 360 個)
  • 作成者
    投稿
  • 返信先: 64bit版で32bitプラグイン #11824
    snow
    Participant

    確かこれも、64bit版Windowsのアーキテクチャ上の制約ですね。
    64bit MacOSでは、この制限はないそうですが。
    何に重きを置くかという、作り手の考えの違いなので、受け入れるしかないところですが。

    返信先: 特定手順で落ちてしまいます。 #11805
    snow
    Participant

    13.0.3では落ちないのを確認しました。

    返信先: 特定手順で落ちてしまいます。 #11771
    snow
    Participant

    Windows 8 , 64bit版ですが、altは関係なく、

    (タブ)(タブ以外の文字)

    で、shiftを押しながらどちらかを(タブでも、です)ダブルクリックだけで落ちました。
    順番が逆でも同じですね。

    snow
    Participant

    >C:WindowsSystem32slmgr.vbs
    >は、EmEditorでも普通に開くことができます。
    それは単に、syswow64にも同じ名前のファイルが存在するから、ですね。

    64bitシステム上で32bit版を動かし、system32下のファイルにアクセスする場合、勝手にsysnativeを見に行く(or 存在しなければsysnativeも見に行く)という動作は不可能ではないでしょうが、個人的には違和感があります。
    とくに「テキストエディタ」としては。

    snow
    Participant

    こんにちは。

    EmEditorの問題ではなく、64bit版Windowsの仕様ですね。
    32bitのアプリがsystem32配下のパスにアクセスしようとすると、自動的にsyswow64に差し替えられます。
    32bitのアプリを動かすための措置です。

    snow
    Participant

    横から失礼します。

    XP sp3 32bitのマシンがあるので、試してみました。
    結論としては、こちらでも再現しませんでした。
    アウトラインの作られ方が不明瞭ではありますが、とくに遅くはなりませんでした。

    くだんのチェックのon/offが、何らかドライバに関係することは考えられませんか?>江村様
    たまにディスプレイドライバやプリンタドライバが、画面描画の邪魔をすることがありますが…。

    snow
    Participant

    該当の「列を」選択して、ドラッグで入れ替え、ctrl+ドラッグでコピーができれば素晴らしいですが、そこまでするとテキストエディタではなくなってしまいそうですね。

    返信先: バックアップの仕様 #10993
    snow
    Participant

    ご返信ありがとうございます。

    少し検索してみたところ、ゴミ箱の中の一覧を取得できそうでしたので、先に同じパスのものを全部消せば良いのかな…と漠然と考えていました(実際に確認してはいません)。
    とくにないと困る挙動ではありませんので、今のままでも大丈夫です。

    返信先: タブをダブルクリックした際の挙動 #10977
    snow
    Participant

    ご回答ありがとうございます。

    いえ、個人的には今の仕様でも、不都合というほどのことはありません。
    たまにマウス操作を誤り、×で閉じようとしてダブルクリックしてしまうことがあり、そのとき妙だなと感じただけですので。
    ヘルプ内に記載があれば、そういう仕様であると納得していたと思います。

    返信先: タブをダブルクリックした際の挙動 #10974
    snow
    Participant

    どうも原因は、自動保存のようでした。
    自動保存が有効になっていると、タブをダブルクリックした際(だけではなくタブを切り替えたときにも)保存される仕様…でしょうか。
    ヘルプにはそこまで記載されていないようで、仕様かどうか判断できませんでした。

    返信先: タブをダブルクリックした際の挙動 #10969
    snow
    Participant

    返信ありがとうございます。

    そこを変更したことはなく、確認してみましたが[新しいグループ]のままでした。
    他の設定項目を含め、継続して調査してみます。

    snow
    Participant

    際限なく増えていくフォルダごとよりも、編集可能な検索プロファイルを用意するのはどうか、と思いました。

    返信先: 半角文字列内での改行 #10887
    snow
    Participant

    ご教示ありがとうございました。

    ひとまず「欧文ワードラップを行う」解除で問題なさそうでした。

    snow
    Participant

    プログラムを書く人向けの機能だから、なのだと思います。
    プログラマとしては、行頭以外の箇所が変換されるとそれはそれで困ると思います…。

    「テキストエディタ」としてのEmEditorとしては、たしかに不明瞭な仕様かなとも思いました。

    snow
    Participant

    馬鹿正直に書いてみました。あまり確認していないのでおかしいかも。

    var x = document.selection.text;
    var y = “”;
    var i = j = n = 0;
    while (j < x.length) {
    n += (x.charCodeAt(j) < 256) ? 1 : 2;
    if (n ” + x.substring(i, j) + “rn”;
    t = “”;
    n = 0;
    i = j;
    }
    if (j > i) y += “>” + x.substring(i) + “rn”;
    document.selection.text = y;

    snow
    Participant

    開発お疲れ様です。

    あくまで個人的な感覚ですが…。
    Explorerというアプリケーションは、他のアプリケーションとユーザーの意識が違うので、インストールは無条件に進んで、完了画面に注意を入れる方が良いのでは、と感じています。
    (インストールプロセスの途中ではなく、最後に尋ねる)

    返信先: EmEditor Professional v11 RC 2 (10.9.3) #10626
    snow
    Participant

    ありがとうございます。確認しました。
    「カスタム」が、「自分で入力した値」の意味でしょうか。若干連想しづらかったですが…。
    今回の目的では「カスタム」で問題なかったのですが、ふと思ったので追加で質問させてください。
    「毎回空の状態で開く」にはどうしたら良いのでしょうか?

    なお、ヘルプではまだ

    [検索/置換ダイアログ ボックスで、選択テキストを使用する] ダイアログ ボックス

    という項目が残っているようでした。

    返信先: EmEditor Professional v11 RC 2 (10.9.3) #10619
    snow
    Participant

    開発お疲れ様です。

    検索のカスタマイズについてです。
    以前「検索/置換で選択した単語を使う」(正確な文言は覚えていませんが)ようなチェックボックスがあったかと思いますが、どこに移動されたのでしょうか。
    見つけることができませんでした…。

    返信先: 選択範囲の解除 #10588
    snow
    Participant

    ありがとうございます。
    キー割り当てをあまり見てなかったもので、ESCも割り当てられていると思っていませんでした。
    解決しました。

    返信先: EmEditor Professional v11 Beta 2 (10.9.1) #10569
    snow
    Participant

    以前別のアプリで似たような現象が出たとき、ディスプレイドライバをアップデートしたら直ったことがありました。
    これです、とは言えませんがふと思い出したもので…。

    snow
    Participant

    強調ルールが複数あって、文字列が一部重複しているとき、本来強調1で強調したかったのに順序によっては強調2になってしまう、ということはありますが…。
    強調「されない」のは記憶にないですね。

    snow
    Participant

    念のため、ですが。
    「保存できない」のではなくて、「開くときに判断できない」だけですね。
    そのファイルはShift_JIS・UTF-8のどちらでもあります。

    snow
    Participant

    半角文字だけを使っている場合、UTF-8(BOMなし)とShift_JISには内容に違いがありませんので、判断できません。
    半角文字だけしかない場合は規定のShift_JISが選択される動作だと思います。

    返信先: 新規作成時のカーソルサイズ #10318
    snow
    Participant

    10.0.7をインストールしてみました(Win7 64bit)。

    常に新規作成時のフォントサイズと同一になったようです。
    ありがとうございます。

    ただ、どうも設定全体の挙動が怪しいです。
    フォントサイズの変更が一度で適用されなかったり、適用されたように見えても新規作成時に変更前のサイズで出てきたりしています。
    フォントの分類についても同様に、一度で適用できないことがあるようです。
    一回でうまく適用されることもあるようですが、条件は分かりません。

    返信先: 新規作成時のカーソルサイズ #10309
    snow
    Participant

    ご返信ありがとうございます。

    新規作成時と表示の分類がすべて「標準」になっていても、発生します。

    例えば.txtが28pt、.cppが12ptに設定してあるとします。
    .txtファイルを表示中に.cppを新規作成すると、カーソルが28pt分の大きさになります。

101 件の投稿を表示中 (合計 360 個)