フォーラムの返信を作成しました。

4,176 件の投稿を表示中 (合計 4,817 個)
  • 作成者
    投稿
  • 返信先: 構文について #6103
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yukiさんは書きました:
    いつも開発ご苦労さまです。
    前回の件、修正どうもありがとうございました。

    修正して頂いたのに申し訳ないのですが、おそらくこの修正による影響だと思うのですが、C++のデフォルト構文でプリプロセッサ文におけるコメント強調のふるまいが違っていました。
    下記の例です。v.7.00.5では両方とも強調表示されているようでした。

    #include /* コメント強調 ○ */
    #include // コメント強調 ×

    不都合がなければ、統一して頂きますと幸いです。
    また要望になるかと思うのですが、下記の点も可能になるとうれしく思います。

    ・行末に” をつかった複数行にわたるプリプロセッサ文の強調表示

    現在はv.7.00.8を使用させて頂いております。
    お忙しいところすみませんがよろしく、お願い致します。

    こちらでは問題なくどちらもコメントの色で表示されています。
    念のため、設定をリセットして試していただけますか?

    返信先: 「名前を変更して保存」ダイアログ #6100
    Yutaka Emura
    Keymaster

    infimumさんは書きました:
    使用上支障はありませんが、Vista上では下記のように「フォルダの参照」と「エンコード」の部分が重なります。
    ご報告まで。

    Windows Vista に対応した [開く] ダイアログと [名前を付けて保存] ダイアログでは、アプリケーション側からコントロールの位置を正確に指定することができないのですね。ダイアログボックスのボーダーをマウスでドラッグすることにより、ダイアログのサイズを変更して、コントロールが重ならなくようにすることができます。

    返信先: 選択した範囲で、.* の置換ができない #6097
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yunokiさんは書きました:
    複数行を選択し、検索する文字列に.*を指定し、
    正規表現を使用するにチェックをいれて置換をしても、なにも実行されません。
    正規表現でない通常の文字を指定すれば置換されますので、正規表現としての動作が完全に無効になっていると思われます。

    >検索・置換速度が 2~8 倍と大幅に高速化!
    とのことで、最新にしてみたのですが、ときどき検索中にフリーズしたり、今回のように置換ができなかったりと、むしろ以前より作業時間がとられています・・・。
    本体の基本的な機能ですので、速度向上以前に動作できて当たり前の部分は常に確実にしていただきたいと思います。

    ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。マイナーなバージョンアップで、EmEditor 本体の機能追加に匹敵する最適化を行ってしてしまったのは失敗だったと反省しています。テストスクリプトでテストしていますが、今回の条件はテストに含まれていませんでした。これも追加して、すでに修正しました。7.00.9 RC1 を公開しましたので、そちらで修正されていることをご確認いただけると幸いです。

    32ビット: http://www.emeditor.com/pub/emed7009rc1jpx.msi
    64ビット: http://www.emeditor.com/pub/emed7009rc1jp64.msi

    今後は、7.00.x では一切の機能追加や最適化を行わないこととし不具合修正のみを行うこととします。

    返信先: 【自動シンボル一覧】について #6094
    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusafumiさんは書きました:
    新機能【自動シンボル一覧】について質問です。

    プロジェクト【テスト1】を作成して、複数のファイル(10個のPERLファイル)を追加します。次に、シンボル一覧で【テスト1】プロジェクトを選択すると、10ファイル全部のsubroutineが表示されます。

    ここでですが、明けてある一つのファイルのsubroutineだけシンボル一覧に表示する事はできますでしょうか?

    よろしくお願い致します。

    開いている1つのファイルだけのシンボル一覧を表示するという機能は、プロジェクト プラグインには無いのです。個々のファイル毎にプロジェクトを作成するしかありません。また、C/C++, Java 用ですが、ごおgぇさんの FunctionList プラグインを使用すれば、アクティブなファイルについてのみのシンボル一覧を表示することができます。よろしければお試しください。

    http://jp.emeditor.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=26&lid=222

    返信先: EmEditorでテキストを取り込む #6092
    Yutaka Emura
    Keymaster

    redさんは書きました:
    redです。Pro Ver.7.00.7を使用しています。

    (1)
    EmEditorでテキストを取り込むショートカット キーを使用して
    エクスプローラ(IEではありません)のアドレス欄からフォルダ名を
    取り込み、EmEditorを終了させようとすると、
    保存するかどうかを聞かずに終了してしまいます。
    これは仕様でしょうか。

    はい、仕様です。

    (2)
    同じくエクスプローラ上で

    ファイルを右クリック→名前の変更→取り込み

    を行うと、何も取り込まれず「外部文書を更新できませんでした」と
    ダイアログが表示されます。

    これは、ファイルの内容を元に戻す前に、元のエディットコントロールが無くなってしまったためです。

    (3)
    Firefoxで表示中のWebサイトのテキストボックスで同じ操作をしてみてもテキストが取り込まれません。
    ヘルプには「現在フォーカスのあるテキスト ボックスの内容を取り込んで EmEditor を起動」とありますが、どのようなテキストボックスであれば取り込みができるのでしょうか。

    以上です、よろしくお願いします。

    Windows のエディットコントロールであれば取り込むことができます。残念ながら、IE のテキスト ボックスはエディットコントロールではないため取り込めません。FIrefox も同様だと考えられます。このあたりは、要望が多いようでしたら将来のバージョンで対応できるようにしたい考えています。ご意見ありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    7.00.7でのProjectプラグインのシンボル一覧表示には驚きました。軽量高速なのに、ほとんどIDEのように使える夢のエディタになったように思います。

    さて、ここでProjectプラグインがctagsから取得したシンボル一覧について、エディタ画面上で強調表示したり、単語補完できたりすると完璧だと思いました。
    #プラグインだけではなくてEmEditor本体をアップデートする必要がありそうですが…

    将来的にそのようなことも検討したいと思いますが、EmEditor 本体の仕様変更が必要になるため、v8 以降になると思います。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    hongzjさんは書きました:
    初めまして、Emeditorを愛用しております。
    表題のような現象が発生します。
    バージョン7.Xで、OSもXPとVistaで発生しました。
    よろしくお願いいたします。

    次のマイナー バージョンで直します。どうもありがとうございます。

    返信先: 検索で「応答なし」の不具合? #6088
    Yutaka Emura
    Keymaster

    a_kさんは書きました:
    お世話になります。

    検索すると確実に「応答なし」になる
    パターンがあるようです。
    確認のほど、よろしくお願いします。

    <環境>
    XP SP3 or SP2
    EmEditor Professional Version 7.00.7

    <検索内容>
    ABCD
    ABCD1

    <検索条件>
    検索する文字列:ABCD
    単語のみ検索する:ON

    申し訳ありませんでした。この条件をテスト スクリプトに追加し、既に修正しました。すぐに次のマイナー バージョンを公開します。

    返信先: Alt+マウス選択による箱型選択 #6083
    Yutaka Emura
    Keymaster

    634さんは書きました:
    EmEditor 7.00.6

    Alt+マウス選択での箱型選択ができなくなっているようです。
    確認をお願いします。

    7.00.6 については英語版でしかまだ公開していないものですが、そのニュース http://www.emeditor.com/modules/news/article.php?storyid=34 にも書いているように、ご指摘のような既知の不具合がありました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。これは、その次の 7.00.7 では修正します。なるべく早く公開しますのでよろしくお願いします。

    返信先: 分割時の選択について #6081
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    分かりました。以前からの仕様ということで、こちらは要望に変更します。

    それから、選択の解除についてですが、

    1. 分割
    2. 片方で範囲を選択
    3. もう片方で範囲を選択
    4a. 片方の選択範囲外をクリック
    4b. 片方でカーソルを移動

    4aのとき、両方の選択が解除されます。
    4bのとき、カーソルがいる側だけが解除されます。

    4a のときは、クリックする方だけが選択解除されるはずです。そうならないということは、何かの設定かプラグインの影響でしょうか?

    返信先: 分割時の選択について #6079
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    開発お疲れさまです。

    画面を分割した状態での選択範囲をそれぞれ別に持てるのは、以前からの仕様でしたでしょうか?
    以前は、上でクリックして下でshift+クリックしたときは、その間が選択されたように思いますし、個人的にはこちらのほうが使いやすいのですが…。

    以前からの仕様になります。今までこの仕様は変わったことはなかったはずです。

    また、クリックによる選択解除とカーソル移動での選択解除で、他方の選択が解除されるかどうかの挙動が異なるようです。
    これはあえてそうしているのでしょうか?
    よろしくお願いします。

    これの意味がわからないのですが、再現できる操作手順を教えていただけますか?

    返信先: Vistaでのエディタ画面の半透明化 #6076
    Yutaka Emura
    Keymaster

    takuyaさんは書きました:
    江村様、お世話になっておりますtakuyaです。

    先日念願のVistaとMacを購入しました。

    VistaではWindowそのものを半透明にできるそうですね
    Windowsのサイドバーなどは実際に半透明でとても便利です。EmEditorの付箋もとても便利です。

     そこで要望ですが、EmEditorのメイン画面を半透明にすることができませんか。エディタ背後のShellやPDFが半透明で見えると、メモをとる作業がより快適なると思うのですが。

    MacOSではコンソールは半透明でとても打ちやすいというか、かっこよいのです。
    なによりほかのエディタが未対応なので、差別化になると思うのですがいかがでしょうか。

    Vista と Mac のご購入おめでとうございます。 :-)

    http://www.emeditor.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=4&lid=164

    にある Transparent plug-in がご希望の動作になると思うのですが試していただけますか?

    返信先: 箱型選択の開始 その2 #6073
    Yutaka Emura
    Keymaster

    ross1さんは書きました:
    WinXP SP2 + EmEditor Ver7.00.5
    また発見してしまいました。
    「箱型選択の開始」で、マウスを使ってスクロールすると水平・垂直罫線が消えてしまいます。
    プロパティーのスクロールタブで、「スクロールでカーソルも移動」「水平罫線」「垂直罫線」にチェックを入れた状態で、

    ①適当なところで「箱型選択の開始」
    ②マウスを使って下に数行スクロール
    ③再度「箱型選択の開始」で、選択をキャンセル

    すると、水平・垂直罫線が消えてしまいます。
    適当なところで再度「箱型選択の開始」し、カーソルキーにてカーソルを移動して、コピーなり切り取りなりすると復元します。

    修正しておきます。どうもありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    yohko20xさんは書きました:
    フォーラム内を検索してみたところ、同じだろうと思われる投稿が数件ありますが、念のためと理由を伺いたくて投稿させていただきました。

    OS:WinXP Pro2
    EmEditor Ver:6~7

    掲題の通りなのですが、まず何らかのテキストファイルを新規作成します。この際中身は空ファイルとします。
    保存形式はUTF-8・BOM無し・CR+LFです。あまり改行コードは関係ないようですが、念のため。

    再度このファイルを開き、UTF-8で自動認識されている状態の場合で、JIS読み込み直しをすると文字化けが起きます。
    空ファルなのに何故なのでしょうか?
    なお、Ver6~7としていますが、設定によっては発現がしない場合もあるようです。

    またこれが文字コード上などの制御での制約であるとした場合、その理由は何なのかご存じであれば解説があるとよいのですが・・・

    お手数ですが何か情報をお持ちの方はご回答・解説をいただけると助かります。

    追記:尚、この現象ですが、EmEditor以外にもTeraPad、秀丸でも起きることを確認しました。但し、秀丸の場合は環境設定により、現象の発生がまちまちでした。

    こちらでは再現しないのですがおかしいですね。UTF-8 BOM無しで空にして保存すれば、ファイルのサイズは 0 バイトになっているはずです。エクスプローラでそのファイルのプロパティを表示して、 0 バイトになっていることが確認できるでしょうか? 0 バイトのファイルを開けば、文字は一切表示されず、またエンコードを検出することはできません。

    返信先: 箱型選択の開始 #6067
    Yutaka Emura
    Keymaster

    ross1さんは書きました:
    WinXP SP2 + EmEditor Ver7.00.5
    「箱型選択の開始」で、マウスを使ってスクロールすると開始位置が変わってしまいます。
    プロパティーのスクロールタブで、「スクロールでカーソルも移動」にチェックを入れた状態で、

    ①1行目1桁目で「箱型選択の開始」
    ②マウスを使って下に数行スクロール
    ③カーソルを右に移動して選択

    すると、開始位置が1行目1桁目でなくなってしまいます。

    確かに再現しました。調べておきます。どうもありがとうございました。

    返信先: 文字コードの表示 #6063
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    お疲れさまです。

    ステータスバーの文字コード表示なのですが、
    1. JISやEUC-JPのドキュメントで、Shift_JISが表示される。
    可能な限り、ドキュメントのコードで出てくれるのが良いと思います。
    2. 非Unicode系ドキュメントの、(ペースト等で入力された)Unicode文字の値がおかしい?
    Shift_JISのとき、「㊛」(女に○)が「3FH」と表示されました。
    マッピングできない文字は「–」等、それを示すような値が良いように思います。

    また、文字コード値ダイアログ(ctrl + I)の表示ですが、例えば表示する文字コードを
    チェックボックスで選んで、マッピング可能な場合は常に表示されるようには、できないでしょうか?
    ドキュメントがUnicode系のときにUnicodeしか出ないのは、Unicodeが日本語コードではないとはいえ、多少不便だと思います。
    また、EUC-JPのドキュメントなのにEUC-JPが出ないのも、少し不便です。

    よろしくお願いします。

    Shift_JISのとき、「㊛」(女に○)が「3FH」と表示されるのは修正しました。他の点については、検討させてください。どうもありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    heppokoさんは書きました:
    EmEditor Professional Version 7.00.5を使用しています。

    EmEditor Professional マニュアル PDF 版について
    ダウンロードしようと思いましたが、【補足説明】では
    現在、EmEditor Professional 6.00 のマニュアル PDF 版
    のようです。

    EmEditor Professional 7.00 のマニュアル PDF 版の
    提供の予定はありますでしょうか。ご回答のほど
    よろしくお願いいたします。以上です。

    7.00 のマニュアルについては検討させてください。マニュアルの内容は、6.00 用でもほとんど変わらないので、とりあえず 6.00 用をご覧ください。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:

    ファイルを新規作成した後、ステータスバーにも「C++」と表示されている際、アウトライン プラグインのプロパティでも、C++ が表示されているでしょうか?

    カスタムバー領域で右クリックし「プロパティ」を選択すると,設定「C++」が表示されました.
    なので,アウトラインプラグインもC++と認識していると思ってます.

    今回は,新規作成の確認ダイアログが表示された後,Yesを選択し,そこでタブやスペースを入力すると,カスタムバーに反映されたため気になったものです.
    プラグインをOutlineTextだけにしてみましたが,発生したりしなかったりでした.
    (プラグインのプロパティを確認して閉じると,正常になります.)

    よろしくお願いします.

    確かに再現しました。次のバージョンで修正しておきます。どうもありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    説明が足りませんでした.
    EmEditorを新規ファイル名つきで起動させた場合です.

    c:Program FilesEmEditorEmEditor.exe test.cpp

    などとした場合は,そのときの拡張子が設定として反映されています.
    (ステータスバーにも「C++」と表示されています.)

    こちらでは再現しないのですが、おかしいですね。ファイルを新規作成した後、ステータスバーにも「C++」と表示されている際、アウトライン プラグインのプロパティでも、C++ が表示されているでしょうか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    開発お疲れ様です.

    EmEditorがタスクトレイに常駐しているとき,「ファイル名を指定して実行」などで新規のファイルを作成した場合,そのときのファイルプロパティに関連づけられたアウトライン設定が有効になっていないように見えました.

    私は拡張子cppのファイルをファイルプロパティ「C++」に関連づけ,OutlineTextの設定は「括弧{}の数」としていますが,空白やタブがアウトラインに反映されているようでした.
    お手数ですが,ご確認いただけないでしょうか.

    よろしくお願いします.

    EmEditor Professional 7.00.5
    OutlineText 7.00.5

    EmEditor を新規作成で開いた場合は、Text の設定になります。選択されている設定名は、ステータス バーに表示されているので、ご確認ください。Outline プラグインも、この設定に関連付けられているアウトライン設定が利用されます。

    返信先: アウトラインについて #6049
    Yutaka Emura
    Keymaster

    take30maeさんは書きました:
    アウトラインプラグインを使用する際、「折り返し」を設定しそれが機能しているとき、「+」記号が折り返し行に表示されるのは仕様でしょうか?
    個人的にはズレているように感じてしまうのですが...

    誤解しているといけないので、具体的な例を書いていただけると助かります。また、どうしてズレているように感じるのかも書いたいただけるとわかりやすくなると思います。よろしくお願いします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    yunokiさんは書きました:
    下記のサンプルで確認できます。

    用意するテキスト

    1
    1
    1
    1
    1
    6
    7
    8
    9

    「1n」を検索しておきます。
    次にマクロを記録します。操作は下記の2つ
    ・次の検索
    ・Delete

    マクロの記録を停止し、一時オプションを設定して実行します。
    繰り返し回数    ⇒10回
    検索に失敗したら中止⇒チェック済み
    にして実行を開始します。

    期待する結果は、1と書かれたた行だけが消え、6~9の行は残るものでした。
    しかし、実際は、1が見つからなくなったあとも、動作してしまい、1以外の行も消えてしまいます。

    この短いマクロを一旦ファイルに保存しておき、改めて選択して実行することで症状は回避できましたが、
    わざわざ保存せずに使うことはできないものでしょうか。

    ファイルに保存しないマクロでは、確かにご指摘のとおりでした。これは次のバージョンで修正します。ご指摘ありがとうございました。

    返信先: 構文について #6046
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yukiさんは書きました:
    開発ご苦労さまです。
    また、いつも要望や修正のすばやい対応、本当にありがとうございます。

    度々、すみません。構文の設定についてです。

    デフォルトのC++の構文設定で気づいたのですが、プリプロセッサ文で途中から強調表示が解除されていました。
    例えば、下記の場合は最後の閉じ括弧が強調されません。

    #pragma comment(lib, “kernel32.lib”)

    引用符に囲まれた文字列で色が変わったあと、”行の右を強調”は無効になってしまうようなのですが…。

    v7.00.5を利用しております。
    よろしく、お願い致します。

    これは、今までずっとそういう仕様になっていましたが、次のバージョンで修正しておきました。どうもありがとうございました。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    yunokiさんは書きました:
    「マクロ一時オプション」において、「検索に失敗したら中止」というチェックボックスがありますが、この動作に期待をしてマクロを実行したところ、検索対象がなくなったあとも、どんどん繰り返してしまいました。

    調べてみたところ、Findでは中止をするようですが、FindRepeat の場合は、中止の対象になっていないようです。

    FindRepeat でも、同じように中止にできないでしょうか。

    こちらでは特に問題なく動作しています。再現できるサンプルを示していただけますでしょうか? よろしくお願いします。

    返信先: Vista 64bit での emed7005jp64.msi #6040
    Yutaka Emura
    Keymaster

    r01さんは書きました:
    emed7005jp64.msi を実行すると、
    —-
    このパッケージをインストールするときに予期しないエラーが検出されました。このパッケージは問題がある可能性があります。エラーコードは 2356 です。
    —-
    と表示され、中断されます。
    Windows Vista SP1 にも対応確認しているのですよね?
    ちなみに、Ultimateです。

    OSの再起動、ベクターからの再ダウンロードまで試しましたが、解決されません。

    XPのEmEditor Professional (Windows Vista/XP/2000/Server 2008/Server 2003, 32ビット対応) は、問題ありません。

    すみません。ベクター側のファイルに問題があるようです。問題が解決するまで、http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite/tc_3.html から直接ダウンロードしてください。ダウンロード時、デジタル署名に問題がないことを確認してください。
    http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite/tc_2.html

    ご連絡ありがとうございました。ベクターには伝えておきます。

4,176 件の投稿を表示中 (合計 4,817 個)