フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
不具合(意図してない仕様変更)なのか、正式な仕様変更なのか気になったので教えてください。行コメントの強調範囲が、改行後の右側、文字のないエリアの背景色まで塗りつぶすようになっています。
個人的には、以前の仕様のほうが見やすくて気に入っています。今の配色ですと、数行ごとにコメントを書くと、画面全体がストライブ状に配色され、かえってコメントが目立たなくなったうように思います。
これは仕様変更になります。
http://www.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=712&forum=4
に伴うものなのです。やはり前の方が良かったでしょうか。
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
正規表現が改行文字に一致することができる
⇒チェックしていません。[正規表現で検索する追加行数
⇒0 で設定です。ちなみに、正確には、
X
X
のようにXの後ろに改行が残る置換結果になっています。
改行には正規表現がマッチしていないものとして処理されているように見えています。7.00.5 と同じ動作ですね?それなら、これで正しいです。
最後の行は、改行後の 0 文字に一致します。
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
早速インストールして試してみました。
選択範囲の不具合は解決したようにおもいますが、別のテストで気になる動作があります。行選択をして正規表現置換で、 .* ⇒ X に置換すると、Xが2個に置換されます。
1行選択で、Xが2個、2行選択でXが3個、3行選択で4個・・
という動作なので、どうも、見えない1行が追加されたような処理になっているようです。ツール メニューのカスタマイズ ダイアログの [検索] タブで、[正規表現が改行文字に一致することができる] のチェックと [正規表現で検索する追加行数] は何になっているでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
私もテストしてみました。確かに再現しました。
ただし、2行目の最後に改行を含まない書き方をするとなぜか、うまく動作しました。
申し訳ありません。 7.01 で修正しましたので、お試しください。 7.01 RC1: http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=609&forum=12
Yutaka Emura
KeymasterYOSHI444さんは書きました:
お世話になっております。表題どおりですが、マイマクロから登録解除した後も、マクロメニューの実行(F4)と編集(E)に登録解除後のマクロが残っております。そのため、マクロ登録解除したマクロファイルを削除した後にF4キーを押下すると、「指定されたファイルが見つかりません」というエラーが発生してしまいます。(マクロメニュー下部の”1.マクロ名”という項目は解除されているようです)※マクロは1個のみ登録、解除したときなので複数登録されている時は未検証です。
EmEditor Ver7.00.9(試用中)
仕様なのか不具合なのか分かりませんが、一応ご報告させて頂きました。
以上、宜しくお願い致します。
これは仕様です。しかし、何か問題があるようでしたら、対応しますので、何かあったら教えてくださいね。
Yutaka Emura
Keymastermatsuuchiさんは書きました:
松内です。Yutakaさんは書きました:
巨大ファイルを扱えるようになったから、ということは無いです。おそらく以前のバージョンから変わっていないはずです。ツール メニューのカスタマイズ ダイアログの [検索] タブで、[正規表現が改行文字に一致することができる] のチェックは外れているでしょうか? また、[正規表現で検索する追加行数] は 0 になっているでしょうか?
すみません、紛らわしかったですね。
「巨大ファイルを扱えるようになったから」と言うのは、そもそもEmEditorが巨大ファイルを扱えないエディタだったら、
仮に多少処理に時間がかかる作りになっていたとしても、
扱うファイルも小さいから、気にならないまま問題にならなかったかも知れないって言うジョークです ;-pカスタマイズ ダイアログの設定は、二ヶ所とも仰る通りに設定していました。
サンプル ファイルと詳細なメールありがとうございました。
確かに、改行を削除するのは非常に時間がかかります。これについては、既に最適化を始めていますが、マイナーなバージョンでは反映しないことにしますが、ご了承ください。しかしながら、改行を含む置換は最適化を行っても、以下の方法ほど速くはならないと思います。「置換」の代わりに、「ファイルから置換」コマンドを使って、「ファイルの種類」に1つのファイルだけを指定し、「変更したファイルを開いたままにする」のチェックを外し、検索する文字列には、「rn」と指定して置換後の文字列を空で実行すると、数秒以内で置換が実行されます。
この場合は、改行の有無に関係なく高速で置換が終了するので、もしよろしければこの方法で試してください
Yutaka Emura
Keymastermatsuuchiさんは書きました:
松内です。
僕も数十万行~百万行超のLogファイルを扱うのですが、同じ経験があります。
改行文字の置換が原因と言うよりは、正規表現を使ってれば必ず起こっていると思います。例えば
1
2
3
4
5
6
7
8
9
(空行)
として、それのコピー&ペーストを繰り返して70万行のファイルを作ってmanhakuさんの再現をしてみたのですが、全体の3%処理するのに5分あまりかかりました(他のソフトも動いていたので、そんなに正確じゃないかも知れませんが)。
CPU使用率が100%になって、他の事が出来ないので、もうそれで止めてしまいました。
同じ物をSpeeeeed
http://akky.cjb.net/download/speeeeed.html
を使って置換してみると一瞬(1秒かからない)で出来るので、こうした巨大ファイルの正規表現置換に関してはこのツールをいつも使っています。EmEditorで巨大なファイルを扱えるようになった事で、かえってこうした問題が発生しちゃったんでしょうか :-)
OSはWindows2000SP4
CPUはPentium4:2.4GHz
RAMは1GB(512MBのデュアルチャンネル)
です。巨大ファイルを扱えるようになったから、ということは無いです。おそらく以前のバージョンから変わっていないはずです。
ツール メニューのカスタマイズ ダイアログの [検索] タブで、[正規表現が改行文字に一致することができる] のチェックは外れているでしょうか? また、[正規表現で検索する追加行数] は 0 になっているでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastermanhakuさんは書きました:
改行が行頭にある行を正規表現の置換で削除しようとするとすごく時間がかかります。
ファイルは76万行程度あり、そのうち大半が改行が行頭に存在しています。
正規表現では^nのように検索しています。これは不具合ではなくエディタの処理能力によるものなのでしょうか。
ちなみに数値がある行(これも大半)は一瞬で処理されています。一般的に、正規表現や改行を含む文字列の検索には、単純な文字列の検索より時間がかかります。もし正規表現や改行を含まない文字列に置き換えられる場合は、その方法をおすすめします。また「大文字と小文字を区別」をチェックできる場合はチェックしたほうが速くなります。
正規表現や改行を含む場合も将来のバージョンで最適化したいと思っています。
また、遅いというのは、どの程度時間がかかるのか、数秒程度なのか、数分程度なのか、OS やマシンのスペックも含めて、もう少し具体的に教えていただけると、ありがたいです。検索や置換にも、さまざまの条件があるため、もしよろしければ、サンプルファイルを zip に圧縮して、テスト条件をできるだけ詳しく書いて (できればマクロにして)、 [email protected] あてに送っていただければ、確実に同じ条件で最適化を行うことができます。
Yutaka Emura
KeymasterYOSHI444さんは書きました:
お世話になっております。EmEditorヘルプ(Ver7.00.9)の
EmEditor ホーム – EmEditor ヘルプ – プラグイン リファレンス – インライン関数 – Editor_DoIdle
ページトップの関数名がEditor_DevToViewとなっています。ヘルプ内容には問題ないようですが、一応ご報告させて頂きました。以上、宜しくお願い致します。
修正しておきました。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
KeymasterYOSHI444さんは書きました:
はじめまして。表題のとおりですが、ファイルから検索でC++言語ソースのGREPをかけて、結果一覧からジャンプすると、開いたソースの設定の選択がTEXTになってしまいます。既に開かれているソースやファイルを開くではC++言語が自動的に選択されるのですが、何か設定が必要なのでしょうか。
ヘルプ、FAQを検索してみましたが探し方が悪いのか、該当しそうな項目が見つかりませんでした。
バージョン:EmEditor7.00.9 (試用中)
以上、宜しくお願い致します。
こちらでは再現しないのですが、何か誤解しているのかもしれないので、再現できる手順をできるだけ詳しく書いていただけると幸いです。
開くファイルの拡張子は .cpp でしょうか? C++ の設定の関連付けは何か変更されているのでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastermatsuuchiさんは書きました:
松内です。非常に個人的な事情なので恐縮ですが、多言語のファイルを扱っていて、日本語はS-JISやEUC、UFT-8ですが、外国語ではそれ以外も使っています(なので選択できなくなっちゃうのも困るんです)。
「ツールメニューの [エンコードの定義] 」も見てみたのですが「バルト言語」や「ギリシャ語」のような特殊なのは消せました。
([リセット]で復帰できるんですよね?)
しかし日本語以外の、CJKVの他(Cは台湾と本土と両方必要)、ヨーロッパ系言語一通りとキリル語は必要なので、あんまりスッキリ出来ませんでした。(あと趣味でヘブライ語とかも勉強してるので、これも必要だし…)と言う事で、やはり僕のケースがイレギュラーな事に依存している問題のようなので(個人的な事情がなければ江村さんの仰られてるような運用で十分カバーできますよね)、一応要望としてはあげさせて頂いたんですけど、検討する優先度は最下位で結構です。
マクロを使って、よく使うエンコードで保存できるようなツール バー ボタンを用意してもいいと思います。いかがでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastermatsuuchiさんは書きました:
■理由(こんな時に不便を感じています)
僕の場合、テキストファイルを保存するのにS-JISの場合と、UTF-8の場合があります。
またwikiのファイルを扱う時はECUだったりします。
その都度リストから選ぶんでいるのですが、日本語とUTFがとっても遠いな~っていつも思うんです。すみません、誤字です :oops:
誤:ECU
正:EUCツールメニューの [エンコードの定義] で、不要なエンコードを削除すれば、すっきりすると思います。これでいかがでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterkibiwakaさんは書きました:
kibiwakaです。毎回発生する訳ではありませんが、プロジェクトプラグインを選択し、そこから開くべきファイルを選択し、プロジェクトを閉じるとエラーが発生する事があります。
プラグインでアプリケーション エラーが発生しました。プラグイン:Projects.dll
関数:
OnEvents
nEvent = 0x200000このプラグインを向こうにしますか?
[はい(Y)] [いいえ(N)] [キャンセル]
EmEditorのバージョンは 7.00.6。プロジェクトプラグインは付属の物です。
OSはWindows XP x86 5.1.2600 Service Pack 3です。以上、ご確認頂ければ幸いです。
まず、最新版の 7.00.9 で試していただけますか? それでまだ異常終了が発生するようだったら、
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=16&forum=5
の手順に従ってワトソン博士をとって、それを zip に圧縮して、メールの添付ファイルで [email protected] あてに送っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
「開くべきファイルを選択」というのは、どのようにして選択されているのでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterheppokoさんは書きました:
新バージョンのインストールという似たようなトピックス
だったので混乱してしまいました。v3.00 以上からのバージョンアップで設定を引き継ぎ
たいのでアンインストールせず最新版をインストール
したいと思います。回答ありがとうございました。いいえ、わかりにくい説明ですみませんでした。
ご質問ありがとうございましたYutaka Emura
Keymasterchengさんは書きました:
EmEditorを愛用しております。
かな漢字変換がONのモードにおける、メニューのショートカット(たとえばファイルメニューを出すための[Alt]+[F])についての質問です。
ローマ字変換モードでは、ショートカットを利用できますが、かな変換ではショートカットが利用できません。
これは、仕様なのでしょうか。これは仕様となっています。ご了承ください。
ただし、ALT を押しながら F を押すのではなく、ALT を押していったん離してから、F を押せば、動作します。よろしければこの方法でご利用ください。
Yutaka Emura
Keymasterheppokoさんは書きました:
EmEditorのバージョンアップ方法について質問があります。EmEditor ヘルプ – よくある質問と回答集 – セットアップにある
トピック「新しいバージョンの EmEditor をインストールするに
はどうしたらいいでしょうか?」では
以前のバージョンの EmEditor をアンインストールしてから再
インストールするように指示されてますが、トピック「以前のバージョンの EmEditor を使用しています。
EmEditor 最新版をインストールしたいのですが、以前の
バージョンの EmEditor をアンインストールせずに、そのまま
インストールしていいのでしょうか?」では
現在の EmEditor のバージョンが v3.00 以上で、現在の設定
内容を引き継ぎたい場合、以前のバージョンをアンインストー
ルせず、そのまま最新版のセットアップを実行して、セットアッ
プ先のフォルダを、以前と同じフォルダにして構いません。と指示されております。どちらの方法をとればよろしいので
しょうか?以前はどのバージョンを使用されていますでしょうか? 以前の設定を引き継ぐ必要がありますか?
v3.00 以上からの場合で、以前の設定を引き継ぎたい場合は、アンインストールせずにそのまま最新版をインストールしていただいて大丈夫です。Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
・複数タブを開く
・編集し未保存の状態のドキュメントAを1つ作る
・他のファイルBへフォーカスする
・ファイルAをタブから閉じようとする編集エリアはAに書き変わり、ダイアログもAに対しての確認がでますが、タブはBにフォーカスされたままになります。
AとBの内容が酷似している場合、不安になり作業を一旦中断して再確認することを余儀なくされてしまいます。
ダイアログは、内容もタブも再描写されたあと、表示する仕様にしていただけると助かります。
次のマイナーバージョンで、ご指摘のように修正します。ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
> これからも継続して古い「日本語EUCで保存」コマンドを使っていただいて結構です。現状困っているので投稿させていただいております。
現在のファイルのエンコードを判別して、それにあわせた処理をするマクロを作成・利用しています。
そのマクロが動作したりしなかったりするので、今回調査しました。EUCファイルを開いたとき ⇒ 51932
名前をつけて保存でEUC保存した後 ⇒ 51932
ショートカットでEUC保存した後 ⇒ 65617(ここだけ違う)これを回避するためは、
・名前をつけて保存のダイアログを使って保存
・ファイルを一旦閉じて開きなおす
・利用しているマクロに新旧の定数に対応するよう条件式に書き加える
・保存用のマクロを新規作成して、ショートカットに割り当てなおすのような手をつかうことになるようですが、
エンコード定数が操作によって食いちがうという仕様を廃止すべきではないでしょうか。将来のバージョンでは、古い [EUC で保存] コマンドを使った場合も、 51932 になるようにします。
それまでの間、
bEUC = (nCP == 51932 || nCP == 65617)
というようにしていただけないでしょうか? ご意見ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
回答ありがとうございます。> 日本語EUCで保存する新しいコマンドをショートカットに割り当てるには、現在のところ、マクロを使用するしかないです。そのため、このコマンドが廃止にできないのですね。
「新しいコマンドを利用するためには、あえてマクロを経由する手間をかけたいから古いほうを廃止にできない」というふうに読み取れるのですが・・。
「日本語EUCで保存」が新しいコマンドで実行されることのリスクがあるようでしたらお手数ですがもう一度教えていただけませんか。
そうではないです。リスクはまったくありません。ですから、これからも継続して古い「日本語EUCで保存」コマンドを使っていただいて結構です。
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
>[日本語 EUC で開く] という特別なコマンドが残っていますが、この古いコマンドを使用して開けば、65617 になりますなるほど。
私の環境では、EUCのファイルを多用するために、ショートカットに「日本語EUCで保存」を割り当てて使っています。これが古いコマンドということでしたら、日本語EUCで保存する新しいコマンドの割り当て方を教えていただけると助かります。
日本語EUCで保存する新しいコマンドをショートカットに割り当てるには、現在のところ、マクロを使用するしかないです。そのため、このコマンドが廃止にできないのですね。
Yutaka Emura
Keymastermichaelさんは書きました:
とても、愛用しています。
さて、プログラム等の編集を行うときに、既に一度書いたコード(文法)を参考にして編集をすることがよくあります。
既に一度書いたコードは、上のほうにあり(例10行目)、スクロールして確認すると、元の場所(例500行目)を探すのが、めんどくさいです。
そこで、ブックマークを利用しています。
すぐに元の位置に戻れるからです。
昔、ブックマーク機能をつけてほしいと、投稿した記憶があります。
その節は、ありがとうございました。この頃ワイド画面なので、画面分割を利用しています。
例えば、左右に分割をして、左に編集中の行(例500行目)、右に参照の行(例10行目)を表示しています。
やや不便です。ワイド画面や2画面が登場するようになったので、同じファイルを2つの別々のウィンドウで、開きたいのです。
AAA.SQLと言うファイルをまず、普通に開きます。(例500行目を編集)
次に、AAA.SQLを読み取り専用で、別のウィンドウで開きます。(例10行目を参照)
これら2つのウィンドウを交互に操りながら、普通に開いたウィンドウを編集します。
普通に開いたウィンドウの編集は、読み取り専用で開いたウィンドウにも反映されます。上記のような機能を希望します。
AAA.SQLをコピーして2つ開いて、上記と同様のことをしたら、誤ってコピーのほうを編集したり、都度、コピーをやり直したりで、訳が分からなくなってしまいました。
既に出来るようでしたらすみません。
ご意見ありがとうございます。わたしも、できるといいなと思っていますが、これを行うには、大きな変更が必要になるため、メジャーバージョンで慎重に検討します。
Yutaka Emura
Keymasteryunokiさんは書きました:
マクロが正常に動作しなくなったので確認させてください。リファレンスには、以前から、
日本語 (euc-jp)は 51932と書いてありますが、今調べたところ、65617として取得されるようです。今後、65617になる予定なのであれば、リファレンスを書き換えていただきたいですし、そうでなければ、以前の定数と同じ値が取得できるようにしていただきたいです。
Vista
7.00.9 RC 1
Perlマクロ
の環境で確認しました。日本語 (EUC) は、51932 と 65617 の両方が存在します。51932 は、Windows で定義されているコードページで、65617 は、Windows が EUC をサポートする前に EmEditor で定義された EmEditor 固有のコードページです。今でも以前のなごりで [日本語 EUC で開く] という特別なコマンドが残っていますが、この古いコマンドを使用して開けば、65617 になります。それ以外の方法で開けば 51932 になるはずです。将来的には、65617 は廃止したいと思っているため、ヘルプからは 65617 は削除してありましたが、それで混乱させてしまって申し訳ありません。
Yutaka Emura
Keymasteryukiさんは書きました:
お忙しい中、回答どうもありがとうございます。設定のプロパティの強調(1)、強調(2)のページはC++のデフォルトでリセットしてみたのですけどだめでした。
他にリセットすべき箇所はありますでしょうか?
また、追記なのですが、同じタイプの行コメントでも引用符で囲まれた後は問題なく緑色に表示されます。#include // コメント強調 ×
#include “etlframe.h” // コメント強調 ○v.7.00.8
Windows XP SP2よろしく、お願い致します。
すみません。確かに、 の後のコメントの場合は強調がうまくいかないですね。これは調べてみます。
Yutaka Emura
Keymasterviselさんは書きました:
江村 様早速の返信ありがとうございます。
やはり使い方が間違っていたのですね。
お騒がせいたしました :-(どういたしまして。 :-)
また何かご質問がありましたら、ここに書いてください。Yutaka Emura
Keymasterviselさんは書きました:
お世話になっております。マクロのカスタマイズ ダイアログにある
新規作成ボタンを押してもマクロが作成できないようです。■環境
WindowsXP SP3
EmEditor Professional Version 7.00.8■手順
メニューから「マクロ」 – 「カスタマイズ」で「マクロのカスタマイズ」ダイアログを開く。
「新規作成」ボタンを押すと、「ファイルを開く」ダイアログが開くが
マクロを新規に作成できない。新規作成ボタンの使い方が間違っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[マクロのカスタマイズ] ダイアログの [新規作成] ボタンは、単に、一覧に新しい既存のマクロファイルを追加するためのものです。
新規にマクロを作成したい場合は、ツールバーの新規作成ボタンの右側の矢印を選択して [JavaScript for EmEditor] または [VBScript for EmEditor] を選択すると可能です。お試しく
ださい。- 作成者投稿