フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
- jinseiParticipant
お考えについては承知いたしました。
私の使い方ではどちらかを諦めるしかなさそうですが、検討いたします。
ご回答ありがとうございました。jinseiParticipant調査ありがとうございます。
ご指定の設定で意図した動作になることが確認できました。ただ、複数選択機能は私の使い方では不便なのでOFFにしておきたく、痛し痒しです。。。
(「Ctrl+クリック」で単語選択を繰り返す際に複数単語選択ではなく最後の単語のみを選択状態にしたい)おそらく行によって選択位置が異なるのを内部的に複数選択機能で実現されているということかと推測いたしますが、
利用者目線では「複数選択」機能ではなく「幅が0 の箱型選択」機能になるかと思います。
「幅 0 の箱型選択」の動作は複数選択機能がOFFでも有効になるよう設定ルールを見直して頂くことをご検討頂けると助かります。jinseiParticipant江村様
連絡頂いたアップローダからデータをお送りいたしました。jinseiParticipant江村様
問い合わせページから連絡させて頂きましたので、ご確認下さい。jinseiParticipant江村様
コメントありがとうございます、
江村様にメールとのことですが、アドレスが分からず、、、
どのアドレスにお送りすればよろしいでしょうか?もしくは、私の登録メアドはご存じと思いますので、そちらにご連絡頂くことはできませんか?
jinseiParticipantすべての設定をリセットをすると直りました。
どの設定が影響してるかの調査とはどうすればいいでしょうか?
設定は昔からずっと引き継いでる為、自分でも何を変えてるのか把握できていません。
リセットした状態のexport結果とのdiffも見てみましたが差分が多すぎて何が何だか分かりません。とりあえずExportした設定、再現ファイル、再現動画、を以下にアップロードしましたが、こちらでご確認頂くことはできませんか?
https://media-uploader.work/?mode=detail&id=10416&original=1&key=9c2b7706-1cae-44ce-a195-ef885994c18d
DLパス&zipパス「EiAaJQqXpdB9」jinseiParticipant便乗でコメントさせて頂きます。
go言語でもバッククォート文法が導入さのれていますので、こちらも考慮頂けると助かります。
go言語の場合はエスケースしないという仕様なのでJavaScriptと意味合い異なります。
https://nasust.com/go/basic/string_operation/とりあえず、今は
強調(1)設定に正規表現で「.*
」としてしのいでいますが、
ここで色指定で「文字列」が選べるだけでも助かります。jinseiParticipantこれです!
「自動マーカーを有効にする」にチェックしたらできました。
ありがとうございます。
便利なのでデフォルトONでいいのでは?jinseiParticipantコメントありがとうございます。
教えて頂いた方法で色付けできることを確認しました。
行をまたぐことは普通ないので、その点は問題無いのですが、
1行に複数のエスケープがある場合に、最初の1つしか反映されないようです。
こちらは回避策ございませんでしょうか?#欲を言えば色指定エスケープ部分が非表示になると扱いやすいのですが、エディタの範疇を超えてますかね。。。
jinseiParticipant回答ありがとうございます。
残念ながらうまくいきませんでした。
問題は2点ありそうです。・「強調(2)」の設定で「”」を許可していると、そちらが優先されて正規表現パースに失敗するようです。
設定OFFにすると意図通り強調されましたが、ここはONのままで使いたいです。・リテラル中に改行を含む場合は強調表示できませんでした。
試しに検索ダイアログの「高度→正規表現「.」が改行に一致できる」にチェックを入れましたが、強調表示には効かないようです。補足:
正規表現ですがカッコはエスケープが必要ですので「R”\(.*?\)”」として確認しています。jinseiParticipant分かりました。
両方使いたい機能なので、いずれかをOFFは避けたいところです。
将来のバージョンアップを期待します。jinseiParticipant確認ありがとうございます。
■1.引数を渡したい
再度確認したところ、正常にparamを渡すことができました。
どうやったのか不明ですが、もし再現したら改めて報告させて頂きます。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。■4.固まることがある
アウトプットバーに何も表示されてないということは何かおかしいと思われます。
正常に動作すれば以下のようにソースに行番号を付与した内容で出力されます。
「入力」の設定値は「文書」にされてるでしょうか?
—————————–
1:#!/usr/bin/ruby
2:
3:no=1
4:while line=gets
5:puts “#{no}:#{line}”
6:no+=1
7:end
—————————–もう少し調査する為、コードを変更してみました。
(puts “a”ではツールから起動時に音が出なかったのでBeep使ってます)
addlineno2.rb
—————————–
require ‘Win32API’ # win32apiライブラリ
beep = Win32API.new(‘kernel32’, “Beep”, %w(l l), ‘l’)no=1
while line=gets
beep.call(440, 100)
line.chomp!
puts “#{no}:#{line}”
no += 1
sleep 0.5
# exit if line==’end’ ←このコメントを外すとツールからも正常に終了できる
end
—————————–DOS窓で
type addlineno2.rb | ruby addlineno2.rb
とすると
1秒間隔で1行毎にBeep音を鳴らしながら行番号を付与して表示されるはずです。(12回Beepが鳴る)EmEditorのツールで実行すると、12回Beepが鳴ったあと終了せずに固まります。
標準入力にEOFが送信されてないようです。
そこで「入力」を「カスタム」に切替えてカスタム「$(DocText)」にして「EOFを追加」にチェックを入れてみましたが、現象変りませんでした。jinseiParticipanthttp://rubyinstaller.org/downloads/
にある
Ruby 1.8.6-p26 (Final)
です。リンクとしては以下になります。
http://rubyforge.org/frs/download.php/29263/ruby186-26.exejinseiParticipanttakuya様
コメントありがとうございます。
そうですね、マクロも検討してみます。
ツールダイアログからの起動は、rubyが無限ループに入った場合などに止める術が無さそうで危険な気もしていますし。>固まるのはRuby処理系が遅いからではないでしょうか。。。
最初に書いたコードで入力は自分自身なので処理時間は一瞬です。
標準入力がうまく渡ってないのかもしれません。jinseiParticipant環境は以下の通りです
WindowsXP(32bit) SP3
EmEditor 10.0.0
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32]jinseiParticipant[水平グリッド] と [水平罫線]を無効にしたら解決しました。
関連付けについては簡単な方法は無いということで了解です。回答ありがとうございました。
jinseiParticipant■色について
>すべての設定のプロパティの [表示] タブを選択して、[リセット] をクリックして [既定にリセット] を選択してください。そのままではOKが押せなかったので、とりあえず設定のリストボックスからテキストを選んでOKしましたが、状況変わりませんでした。
色は変化してるので、リセット自体は動作してるようです。■関連付けについて
既に別アプリ(VisualStadioです)の各種設定をしているのでアンインストールをするくらいなら関連付けをやり直したほうが作業量は少ないです。>EmEditor の [ツール] メニューの [カスタマイズ] の [ファイル] タブで、[EmEditor と関連付け] を選択し、関連付けを変更することもできます。
最初の質問に書いたのですが、その方法では手間がかかるので簡単な方法が無いかという質問のつもりでした。
例えば、[EmEditor と関連付け]ダイアログ上では拡張子Cが関連付けられたことになっていますが、実際にはVisualStadioで開かれます。
その為、[EmEditor と関連付け]ダイアログで一旦「拡張子C」の関連付けを削除してから、再度「拡張子C」を追加する、という作業をおかしくなった拡張子全てに対して繰り返さなければなりません。
例えば[EmEditor と関連付け]ダイアログに「全ての関連付けを再設定する」といったボタンがあれば便利かと思いました。jinseiParticipantすみません関係ない項目への返信で登録してしまったようです。
消し方が分からないので、修正できませんでした。jinseiParticipantβからRC5に乗り換えたら、
・全ての行に水色点線の水平線
・カーソル行に黒(?)実線の水平線
が表示されるようになりました。
消したいのですが、どうすればいいでしょうか?
表示のプロパティをいじってみたのですが、良く分かりませんでした。あと、別アプリのインストール時に誤ってEmEditorに関連付けていた拡張子を上書きされてしまいました。
EmEditorの設定自体は残っているのですが、関連付けを再設定するようなことはできませんか?
関連付けを一個ずつ削除して登録しなおせばできるのですが、面倒で、、、jinseiParticipant比較機能ですが、数十MBの大きいファイルに対して実行すると、操作不能に陥ります。かなり待てばいいんでしょうが、できればキャンセルしたいです。
jinseiParticipant早速β6試しました。
保存機能までついており、言うこと無しです。
ありがとうございます、助かりました。c_take様も情報ありがとうございました。
jinseiParticipantずっと心待ちにしてるのですが、まだ対応の予定は無いでしょうか?
(sakura等についてるようでうらやましいです、、、)
用途ですが、よくログ解析に使っており、巨大ファイルの読み込みが早いのは非常に良いのですが、この機能が無いのだけがどうしてもネックになっております。
多量のログを同時に開いており、その中の特定ログからだけ検索したいです。仕方がないので
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1176&forum=2
で質問した際に、教えて頂いたFindInCurrentFile.jseeを改造しようとしたのですが、
RegRead( “HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftEmEditor v3CommonFindFlag” );
で検索ダイアログの検索条件を取得しようとしており、このキーがVer9では存在しないようです。
マクロリファレンスを見たんですが、代案も見あたりませんでした。yabetti様が提案されている対応がベストなのですが、難しければ以下の対応できませんでしょうか?
・起動オプション /fd で検索ダイアログの「ファイルの種類」を指定できるようにする。
→マクロで emeditor /fd /filetype “hoge.txt” という感じで起動すれば実現できそう。
・検索ダイアログの検索条件をマクロで取得できるようにする。
→FindInCurrentFile.jseeマクロを改造すれば実現できそう。
・タブメニューのコンテクストメニューに「ファイル名を取得」(パス名ではない)を追加
→コピペして検索ダイアログの「ファイルの種類」にペースとします。jinseiParticipantありがとうございます、かなりイメージに近いです。
細かいですが以下の点が気になりましたので、一応ご報告します。
(慣れたら問題ないのかもしれませんが)F8で選択開始→終了位置付近までジャンプ→マウスクリックで微調整
最後の微調整で選択範囲を狭めようと選択中の部分をクリックすると選択が解除されてしまいます。SHIFTを押しながらクリックしたら大丈夫なのですが、ちょっと不便な感じがしました。クリックでも可能なようにしてESCで選択モード(?)を解除できるようにしてはどうでしょうか?
広げる方向はクリックだけでできるので問題ありません。あと、選択モード中ということがステータスバーにでも表示されると嬉しいです。
jinseiParticipantvanityduck様
情報ありがとうございます。
思い出しました、以前調べてこのマクロを入れていました。
ただ、条件変更が面倒で、いつからか使わなくなっていました。。。
(私の場合は通常のファイルから検索ダイアログでファイル名を入力するほうが楽だと感じました)やはり、本体の機能として入れて頂くのが嬉しいです。
jinseiParticipant1つのファイルを指定して「ファイルから検索」を行うことは可能です。「ファイルの種類」テキスト ボックスに、「*.txt」のようなワイルドカードを使用せずファイル名をそのまま指定できます。
最初に書いたように、この方法は知っているのですが、編集中のファイル名を入れるのが面倒なので、チェックボックスなどで簡単に入力できればと思いました。
編集中の文書から検索して検索箇所の一覧を表示したい場合は、検索プラグインを使用することができます。
結果リストを編集したりするので、「ファイルから検索」形式の結果が欲しいのです。
他の方が追加要望として出されていますので、そちらの回答を待ちます。
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1190&forum=4&post_id=5135#forumpost5135 - 作成者投稿