フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
KeymasterKawakamiTakahiro 様
いつもお世話になっております。
[ツール] メニューの [すべての設定のプロパティ] を選択し、[キーボード] ページで、キーの割り当てを変更していただけます。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent様
いつもお世話になっております。
設定のプロパティの [リンク] で [ダブルクリックのみ有効] がチェックされていると、確かに問題は再現しました。これは次のバージョンで修正いたします。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterv20.6.905 はマクロの実行に別のスレッドを使用するようになりました。これによりマクロの実行中に、[マクロの停止] コマンドを選択するか、Esc キーを2回続けて押すか、Ctrl+Break を押すことにより実行中のマクロを停止することができるようになりました。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
[カスタマイズ] ダイアログの [アクティブな文字列] ページで、タイプに URI、イベントに [左クリックしたとき] を選択した時、[動作の前に文字列を選択する] がチェックされているのでしょうか? その場合は、このチェックを外してください。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasternory 様
いつもお世話になっております。
さきほど公開した v20.6.1 と v20.6.904 では、マクロ開始時にマウス カーソルがビジーにならないようにしました。また、最終行末や先頭行頭に移動した時点でカーソルの水平位置がリセットされないように、マクロを改良しました。お試しください。
LineDown.jsee
y = document.selection.GetActivePointY(eePosLogical); x = document.selection.GetActivePointX(eePosLogical); if( x == 1 && y == 1 ) { x = editor.GetProfileInt( eeRegEmEditorUsers, "test", "SaveX", 0 ); editor.WriteProfileInt( eeRegEmEditorUsers, "test", "SaveX", 0 ); if( x > 1 ) { document.selection.SetActivePoint(eePosLogical, x, y ); Quit(); } } document.selection.LineDown(false,1); if( y == document.selection.GetActivePointY(eePosLogical) ) { x = document.selection.GetActivePointX(eePosLogical); nLastLineLen = document.GetLine( y ).length; if( x != nLastLineLen + 1 ) { document.selection.EndOfLine(false,eeLineLogical); editor.WriteProfileInt( eeRegEmEditorUsers, "test", "SaveX", x ); } }
LineUp.jsee
y = document.selection.GetActivePointY(eePosLogical); x = document.selection.GetActivePointX(eePosLogical); yLines = document.GetLines(); if( y == yLines ) { nLastLineLen = document.GetLine( y ).length; if( x == nLastLineLen + 1 ) { x = editor.GetProfileInt( eeRegEmEditorUsers, "test", "SaveX", 0 ); editor.WriteProfileInt( eeRegEmEditorUsers, "test", "SaveX", 0 ); if( x >= 1 ) { document.selection.SetActivePoint(eePosLogical, x, y ); Quit(); } } } document.selection.LineUp(false,1); if( y == document.selection.GetActivePointY(eePosLogical) ) { x = document.selection.GetActivePointX(eePosLogical); if( x != 1 ) { document.selection.StartOfLine(false,eeLineLogical); editor.WriteProfileInt( eeRegEmEditorUsers, "test", "SaveX", x ); } }
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasternory 様
いつもお世話になっております。
以下のようなマクロを作成し、それぞれ下矢印、上矢印のキーに割り当てていただければ、ご希望の動作になります。
LineDown.jsee
y = document.selection.GetActivePointY(eePosLogical); document.selection.LineDown(false,1); if( y == document.selection.GetActivePointY(eePosLogical) ) { document.selection.EndOfLine(false,eeLineLogical); }
LineUp.jsee
y = document.selection.GetActivePointY(eePosLogical); document.selection.LineUp(false,1); if( y == document.selection.GetActivePointY(eePosLogical) ) { document.selection.StartOfLine(false,eeLineLogical); }
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
20.6.901 でご希望のように変更してみました。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymaster最新版では対応しています。[カスタマイズ] ダイアログ ボックスの [表示] ページで、[折り返しモードを同期する] チェック ボックスをクリアしてください。
Yutaka Emura
KeymasterKawakamiTakahiro 様
いつもお世話になっております。
念のため、最新版の v20.6.0 をお使いでしょうか? こちらでは再現できないのですが、バックアップの設定が、既定からどのように変更されているか、詳しく教えていただけますでしょうか? 画面図をメールで送っていただくのでも構わないです。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
「ブックマーク」のボタンの位置の件、次のバージョンで修正します。ご報告ありがとうございます。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterseena417 様
いつもお世話になっております。
まず、念のため、jq だけで問題なく整形できるか、以下のマニュアルを参考にして確認してください。
https://stedolan.github.io/jq/manual/
問題がない場合には、EmEditor の問題の可能性があります。
外部ツールの設定で、出力は、「新規文書の作成」として問題が改善するかどうかお試しください。また、エンコードをシステム既定など、他のエンコードに変更してみてください。問題の json ファイル内に日本語などが含まれている場合は、正しいエンコードで保存されているかご確認ください。また、日本語の部分をすべてカットしても問題が再現するかお試しください。
問題の json ファイルを Anonymize (匿名化) して提供していただくことも無理でしょうか? 例えば、EmEditor の置換ダイアログで、[正規表現] をチェックして、[a-z] を a にすべて置換していただくと、匿名化できますが、正しくない json となってしまう場合があるので、さらに条件付き置換する必要はあるかもしれません。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterv20.5.913 で修正いたしました。
Yutaka Emura
Keymasterseena417 様
いつもお世話になっております。
念のため、最新版の v20.5.911 でお試しいただけると幸いです。
それでも問題が再現する場合、サンプル ファイルと画面図を zip に圧縮し、再現する条件、手順などを書いて、tech @ emurasoft.com 宛にお送りいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterserenity 様
いつもお世話になっております。
v20.5.910 で、更新チェッカーに関するさらに多くの警告メッセージを追加しました。これに更新後、その次のバージョン (v20.5.911) に更新する際に、何か問題が違いが出ないかお試しいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterserenity 様
いつもお世話になっております。
情報ありがとうございます。そうすると、スタート ウィンドウ、または [更新チェッカー] ダイアログ ボックスには、「Version 20.5.909 が利用可能です。現在のバージョンは X.X.X です。」と表示されていて、その下には、「リリース ノートを表示」のリンクがあり、そのさらに下に [今すぐインストール] ボタンが表示されているはずです。この [今すぐインストール] ボタンを押すと、いったん EmEditor が自動的に閉じて、自動的にダウンロードとインストールが開始し、インストールが終了すると、また EmEditor ウィンドウが開くようになるはずです。
そのようにならないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterserenity 様
いつもお世話になっております。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
スタート ウィンドウ、更新チェッカー、または [カスタマイズ] ダイアログの [更新] ページにある [ベータ版を含める] オプションはチェックされていますか?
[カスタマイズ] ダイアログの [更新] ページにある [ダウンロード フォルダー] は存在するフォルダで、書き込みができるフォルダーでしょうか? [リセット] ボタンをクリックして既定のフォルダになっていますでしょうか?
ファイアウォールやセキュリティ ソフトウェアなどで、EmEditor の通信が遮断されているということはないでしょうか?
スタート ウィンドウ、更新チェッカーで、新バージョンが利用可能だというメッセージは表示されていますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
インクリメンタル サーチは使用されているのでしょうか?
インクリメンタル サーチは使用されている場合は、この手順で問題ありませんが、インクリメンタル サーチは使用されていない場合には、「ブックマークが設定された行のみ」または 「ブックマークが設定されていない行のみ」を押下した後、[最新の情報に更新] ボタンをクリックする必要があります。よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
さきほど公開した v20.6 beta 4 (20.5.904) で、無効化された [終了時にインストール] は表示しないようにしました。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
こちらでは再現できないので、簡単に再現できる手順、条件を書いていただけますでしょうか?
インクリメンタル サーチは使用されているのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymastersnow 様
いつもお世話になっております。
v20.6 beta 3 (20.5.903) で、フォルダだけ先に表示するようにし、プロンプト メッセージの有無を設定できるようにしました。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
v20.6 beta 3 (20.5.903) でご指摘の点を調節しました。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
v20.6 beta 3 (20.5.903) で整理しました。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
「終了時にインストール」は、新バージョンが利用可能な時だけ、有効になります。
更新チェッカーのオプション項目については、もう少し整理を検討したいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
Keymasterent 様
いつもお世話になっております。
v20.6 beta 2 (20.5.902) で対応いたしました。
よろしくお願い申し上げます。
Yutaka Emura
KeymasterKawakamiTakahiro 様
いつもお世話になっております。
よくわからないので、よろしければ問題を説明する画面図をメールでお送りいただけますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
- 作成者投稿