フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymaster複数のデスクトップ環境を切り替える機能を持つソフトウェアは試していないのですが、EmEditor のカスタマイズの [高度] タブで、[文書間でプロセスを共有しない] をチェックしてみてはいかがでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterツール ツール バーの場合は、[ツールのカスタマイズ] ダイアログが表示されるようになっています。そこから、各ツールのプロパテイを表示できます。プロパティをすぐに表示したいということでしょうか?
Yutaka Emura
Keymaster差し替え前のEmEditorをインストールする時も出た、というのは、わからないのですが、バージョンアップのたびにアンインストールする必要はありません。通常は、プロダクト ID をバージョンアップのたびに変更しているため、このようなことはありません。今回の RC からのバージョンアップの場合だけ、プロダクト ID を変更するのを忘れてしまったのかもしれません。申し訳ありません。アンインストールの際に、設定を残しておくかどうかのメッセージが表示されます。そこで「はい」を選択していただければ、設定はすべて残ります。
Yutaka Emura
Keymaster申し訳ありません。アウトライン プラグインの1行にバグがありました。さきほど、正式版リリースを差し替えました。申し訳ありませんが、2007年3月30日午前0時30分より以前に EmEditor Professional 6.00.4 正式版 (32ビットまたは64ビット) をダウンロードされた方は、もう一度同じリンクからダウンロードしてインストールし直してください。初期のダウンロードでは、アウトライン プラグインでツリーの項目をダブルクリックしてもカーソル位置が移動しないことがあります。EmEditor Free、EmEditor Standard では関係ありません。通常は、こういう差し替えは行わないのですが、今回は緊急的な対応ということで、ご了承ください。
Yutaka Emura
Keymaster– セットアップでトレイアイコン表示のチェックの状態を覚えておくようにした。
という変更点は、正式版では無くなりました。
どうかご了承ください。
Yutaka Emura
Keymasterperler さま
コメント挿入後に選択範囲がおかしくなったりマクロがクラッシュする件や、インデントで選択範囲が論理行の最初からにならない問題は、次のマイナーバージョンで修正しました。
どうもご報告ありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymaster[ツール] メニューの [エンコードの定義] から削除することは可能です。非表示というのはできないですが、この定義ダイアログから、リセットすれば元に戻ります。
Yutaka Emura
Keymaster次のマイナーなバージョンで対応しておきました。ありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymaster確かにご指摘の通りです。次のマイナーバージョンでは修正します。
Yutaka Emura
Keymaster4. 以外は、こちらでもすべて再現しましたので、次のマイナーバージョンで対応しておきました。どうもありがとうございます。
2. についてですが、プラグイン内でエラーがあった場合は、プラグインだけが終了するようになっています。でも、この場合は、ワーク スレッドの中で異常があったのかもしれません。次のマイナー バージョンではそのような場合にも対応しておきました。
Yutaka Emura
KeymasterUTF-8 で BOM は必要ないかというと、実は、UTF-8 の BOM 無しが必ずしも正しく検出できるわけではないのです。例えば、UTF-8 ではアクセント付き欧文文字が、Shift-JIS だと日本語や記号として表現できる場合があります。そこで、EmEditor のマクロでは、そのようなあいまいさをなくすため、マクロの仕様として、UTF-16LE (BOM付き) を推奨していますが、便宜上 UTF-8 (BOM付き) やシステム既定エンコードでも可能になっています。UTF-8 (BOM無し) だと、他のエンコードと区別が付かないことがあるため、おすすめしません。
ファイルを開くで、既存のファイルが存在しない場合の動作についてですが、この場合は、該当する設定のプロパティの [ファイル] タブの設定になると思います 。こちらも確認してみてください。
Yutaka Emura
Keymaster確かに再現しました。次のマイナーなバージョンで修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
KeymasterEmEditor のマクロは、[マクロ] メニューで [名前を付けて保存] を実行すれば、必ず UTF-16LE (BOM付き) で保存されます。そのため、UTF-16LE (BOM付き) だけを扱えばいいと思って設計されています。確かに、作成したコードを編集して、新規作成から保存するというやり方の場合は、UTF-16LE 以外でも保存できてしまうため、これでは不便ということで、システム既定エンコードでも動作するようになっていますが、UTF-8 は想定外でした。ライブラリで公開するときは、UTF-16LE に変換して公開していますし、以前のバージョンとの互換性のためにも、できるだけ UTF-16LE で統一していただけないでしょうか?
Yutaka Emura
Keymaster確かに、ウィンドウのボーダーを移動するときは、分割が解除されないので、統一していないですね。次のメジャー バージョンで検討させてください。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasterこれは、そういう仕様だと思います。サイズが 0 のウィンドウ ペインを残したほうがいいでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterおかしいですね。Windows Vista をご利用ですか? 標準ユーザーでログオンしているのでしょうか?
Yutaka Emura
KeymasterVista の標準ユーザーで試してみましたが、Ctrl + F2 はちゃんと実行できました。ATOK との関係でしょうか? おかしいですね。
Yutaka Emura
Keymaster確かに再現しました。修正しますのでしばらくお待ちいただけますか。よろしくお願いします。
Yutaka Emura
Keymasterこちらでは再現しないですが、おかしいですね。もし可能なら、最新の RC 版でも試していただけると幸いです。よろしくお願いします。
Yutaka Emura
Keymasterライセンス関係のご質問は、 [email protected] 宛にメールしていただけますでしょうか? メールアドレス、購入方法など詳しい情報を書いていただければ、すぐに登録キーを調べて再発行いたします。よろしくお願いします。
Yutaka Emura
KeymasterRC 5 で、[行の2重化] コマンドの実行後、テキスト選択を解除するようにしてみましたので、お試しください。
Yutaka Emura
Keymaster– 出力の表示がリアルタイムでない
というのは、これは、いろいろ調べてみましたが、対応はできませんでした。Visual Studio のアウトプットでも、やはり、リアルタイムではありませんでした。何かいい方法があるのかもしれませんが、ちょっと難しいかもしれません。– 大量の出力が最後まで表示されない
これは、おかしいので、もう少しパイプのバッファを大きくしたり、その他の最適化を行ってみました。RC 5 でお試しください。Yutaka Emura
Keymaster同じ EUC-JP でも異なる定義が存在します。現在のところ EmEditor は、Windows システムで利用できるエンコードのみをサポートしています。残念ながら、Windows で定義されている EUC-JP は、G3に JIS X0212 をサポートしていません。EmEditor の [ツール] メニューの [エンコードの定義] を選択しても、JIS X 0212 が利用できるエンコードは、[20932 (JIS X 0208-1990 & 0212-1990)] のみで、これは EUC-JP とはまた違うようです。Windows Vista でも XP でも同様のようです。しかし、次の EmEditor のメジャー バージョンでは、ほぼ確実に、このような新しいエンコードにも対応していきたいと思います。どうしてマイクロソフトは、API レベルで新しいエンコードを利用できるようにしないのでしょうね!?
Yutaka Emura
KeymasterRC4 では、アウトプット バーの出力文字数の制限をなくしたので、そちらでもお試しください。
Yutaka Emura
KeymasterRC4 で選択時の行2重化の動作を変更してみましたので、そちらでお試しください。
- 作成者投稿