フォーラムの返信を作成しました。

4,251 件の投稿を表示中 (合計 4,812 個)
  • 作成者
    投稿
  • 返信先: Vistaについて #5873
    Yutaka Emura
    Keymaster

    bbfcさんは書きました:

    EmEditor を起動する際に、 EmEditor のアイコンで右クリックして、「管理者権限で実行」を選択して EmEditor を実行すれば、問題はなくなります。

     EmEditorを管理者権限で実行中に、低権限のExploer.exeからD&Dでファイルを開くことができません。これを回避するにはExploerを管理者権限で実行するしかないと考えています。
     しかし、Exploerを管理者権限で実行することはその上で行われる操作に管理者権限が与えられるのでUACを動作させていることと矛盾が生じます。

    確かにその通りですが、このあたりは Windows Vista のデザインと絡み合って難しい問題ではあります。機会があるたびに検討してみます。

    返信先: オートコンプリート(AutoComplete) #5872
    Yutaka Emura
    Keymaster

    genさんは書きました:
    V7.00.2 RC2
    プラグインの設定にて AutoComplete を使用しない状態
    (左のチェックが無い)で プロパティを押すと
    Emeditorが異常終了してしまいます。

    これについては、etlframe.h を最新にしてビルドし直すだけで直りました。なるべく早くライブラリの方も更新します。

    genさんは書きました:
    又たまにテキスト編集中にAutoCompleteにエラーが発生し
    ”プラグインから削除しますか?”のようなメッセージが表示される時やEmeditorが異常終了する時があります。
    特に決まった操作や、状況は無く、直前にやっていた事を
    行っても再現しません。

    これは、こちらでは再現しないのですが、何か再現できる条件がわかると教えていただけるとありがたいです。

    どうぞよろしくお願いします。

    返信先: 反転範囲を設定するには? #5869
    Yutaka Emura
    Keymaster

    excelless_さんは書きました:
    合間にハイフン(-)がある単語をダブルクリックで選択した場合、ハイフン部分より後ろの部分が反転しません。(例えばABC-DEFという単語のABC部分をダブルクリックすると-DEFは反転しない。)これを一度のダブルクリックで全て反転するようにしたいのですが設定はありますでしょうか?設定を見た限りは見つけることができませんでした。

    EmEditorに関わらず、他のアプリ(例えばメモ帳等)でも同様の動作をするのでWindowsの仕様なような気がするのですが、TeraTermなどはデリミタの設定でハイフンを超えて反転させることができますので何か方法はありませんでしょうか?

    以上、よろしくお願いいたします。 :-(

    残念ながら区切り文字の設定はできないようになっています。これは、要望が多ければ将来のバージョンで検討します。

    返信先: 新規ファイル保存だけが遅いのは?? #5867
    Yutaka Emura
    Keymaster

    takuyaさんは書きました:
    Indexingなどのソフトは特に利用していません。
    既存のファイルを開いて「初回保存」が遅いんです。
    だいたい10~30秒程度かかります。

    HDDの回転停止とかは特にしていないと思います。
    ファイルを読み込んだあと書き込んでるわけですし。。。

    職場にUSBでEmEditorを持ち込んで、HDDのファイルを扱っていても同じ障害が出てきます。HDDにインストールした自宅のノートPCと同じ現象です。

    両方ともWinXP Pro SP2です。

    前にも質問したのですが、保存の時間というのは、「名前を付けて保存」ダイアログが出る前の時間でしょうか? または、上書き保存で、「名前を付けて保存」ダイアログが必要ない場合でも遅いでしょうか? マシンを再起動した後、メモ帳で同じ動作を行った場合も遅いでしょうか? これはネットワークの問題のような気がするのですが、割り当てているドライブが使用できないリソースということはないでしょうか?

    返信先: オートコンプリート(AutoComplete) #5865
    Yutaka Emura
    Keymaster

    genさんは書きました:
    V7.00.2 RC2
    プラグインの設定にて AutoComplete を使用しない状態
    (左のチェックが無い)で プロパティを押すと
    Emeditorが異常終了してしまいます。

    又たまにテキスト編集中にAutoCompleteにエラーが発生し
    ”プラグインから削除しますか?”のようなメッセージが表示される時やEmeditorが異常終了する時があります。
    特に決まった操作や、状況は無く、直前にやっていた事を
    行っても再現しません。

    調べてみますので、もう少しお待ちください。ご報告ありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    umicさんは書きました:
    長年愛用させて頂いております。

    アウトラインプラグインで要望があります。
    タブを移動するとカスタムバーの中のアウトライン情報が再描画されツリー開閉状態がリセットされてしまいますがタブ移動してもツリー開閉状態を保ったままにして頂けると使い勝手が向上すると感じました。

    どうぞ宜しくお願い致します。

    ご意見ありがとうございます。難しいかもしれませんが検討させてください。

    返信先: [単語補完]候補表示タイミングについて #5863
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    開発お疲れ様です.

    例えば文章中に「com」という文字があるとします.
    そこで再び「c」と入力すると,候補表示されます(設定が1文字の場合).
    これはいいのですが,「com」という文字を書いて,その前に記号などを入力して「(com」などとなると,記号を入力した段階で候補表示されてしまいます.
    入力した文字に対してではなく,入力済みの文字に対して反応しているように見えるので,この場合は候補が表示されない方がよいと思います.

    不具合か仕様かがわからなかったのですが,仕様なのでしたら回避方法があれば教えてください.

    よろしくお願いします.

    ご意見ありがとうございます。このあたりは、ちょっと難しいかもしれませんが、調べてみます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    take-cさんは書きました:
    バージョン 7.00.1 x64

    設定で「外部で変更されたとき」が「読み直すかどうか選択する」になっているとき、
    外部で変更された状態でタイトルバーのアイコンダブルクリックで閉じようとすると、
    「外部でファイルが変更されています。読み直しますか?」のダイアログが出たまま
    何も入力を受け付けなくなってしまい、強制終了するしかなくなってしまいます。

    こちらでも似たような現象が再現しましたが、ただし、マウス ポインタが砂時計の状態になるだけで、キーボード入力 (Y または N) は受け付けてくれました。しかし、このようにならないように修正したいと思います。ご報告ありがとうございました。

    返信先: 新規ファイル保存だけが遅いのは?? #5857
    Yutaka Emura
    Keymaster

    遅いというのは、どの時点からどの時点までに、何秒程度かかるか、詳しく教えていただけますか? メモ帳では同じ動作で速いのでしょうか?

    返信先: EmEditor Professional 7.00.2 RC 2 #5854
    Yutaka Emura
    Keymaster

    nayaさんは書きました:
    7.00.2のリリースありがとうございました。
    3度目のお願いになりますが、下記の不具合(HTMLバーの自動表示に絡み、他ツールバー表示箇所が変になる)の件、修正方よろしくお願い致します。
    http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?forum=12&post_id=2135&topic_id=443#forumpost2135

    最近では、タブ行の上に’ツール’ツールバーが表示されるような現象も出ました。

    新バージョンリリースの度に検証して報告するのも気まずいので、もし修正のご予定がなければ明言いただけると幸いです。
    (HTMLバーの自動表示をやめては、というご提案は既に作者さんよりいただいております)

    こちらでも再現できれば修正できる可能性はありますが、再現できない場合は修正は難しいです。標準でインストールされるプラグイン以外のプラグインもすべて無効にしてお試しください。もし標準以外のプラグインをすべて無効にしても再現できる手順がわかりましたらご連絡ください。

    返信先: Vistaについて #5851
    Yutaka Emura
    Keymaster

    bbfcさんは書きました:
    VistaでProgram Files以下の設定ファイルを編集を行うと保存ができません。管理者権限を付与してEmEditorを実行したところ保存こそ可能になりましたが、EmEditorウィンドウにファイルをD&Dしたところファイルが開かなくなりました。

    EmEditor側で回避可能でしょうか?
    ——————————————————–
    EmEditor Free Version 6.00.4

    Windows Vista の場合は、UAC のため、Program Files 以下のファイルの編集はできないようになっています。これを回避するためには、 EmEditor を起動する際に、 EmEditor のアイコンで右クリックして、「管理者権限で実行」を選択して EmEditor を実行すれば、問題はなくなります。UAC の解除を行うことはおすすめしません。

    返信先: EmEditor Professional 7.00.2 RC 2 #5850
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    ファイルを一度開き,「読み直し」で「自動検出」を選択すると,候補ダイアログが表示されます.
    ここで「キャンセル」を押すと,開いていたファイルも閉じられてしまいます.

    私としては,自動検出のキャンセル,ということで,ダイアログが閉じられるだけという動作の方がよいと思いました.

    よろしくお願いします.

    これは以前からよくある要望なのですが、現在のところ、このような仕様になっています。将来のバージョンでは検討します。

    返信先: EmEditor Professional 7.00.2 RC 2 #5849
    Yutaka Emura
    Keymaster

    genさんは書きました:
    開発ご苦労さまです。
    不具合と言うより要望なのかもしれませんが
    検索、置き換えの機能で
    半角の”¥”が検索文字にあると自動でスケープシーケンスを使用すするにチェックが入ります。
    普通の文字列の検索、変換の間にドライブの変更などすると
    “¥”が抜けておや!?と思いました。
    出来れば、任意に設定した状態を継続していてほしいのですが

    これは、昔からの仕様ですね。任意に設定した状態を継続するように、将来のバージョンでは変更することも検討します。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    hiroさんは書きました:
    ヤフー検索のキャッシュページからEUC-JPのページを読み込むとUTF-8に変換されているのにEUC-JPで開くので文字化けします、ヤフーのヘッダにと入りますが、なぜEUC-JPで開こうとするのでしょう?

    HTML のプロパティの [ファイル] タブで、[HTML/XMLのCharsetを検出] はチェックされているでしょうか? それでもおかしい場合は、サンプル ファイルを Zip にしてメールで送っていただけますか?

    返信先: EmEditor Professional 7.00.2 RC 1 #5834
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yukiさんは書きました:
    いつも開発ご苦労さまです。

    ①アウトライン プラグインの件
    RC2で修正されていることを確認致しました。どうもありがとうございました。

    ②jseeファイルのクリックでインストーラが起動
    13日より、日本でのIE7の自動更新が始まったため、これを機会にIE7にバージョンアップしたところ、発生しなくなりました。
    とりあえず、この状態で様子を見ようと思います。わざわざ環境づくりまでして頂いたのにすみませんでした。
    どうもありがとうございました。

    ③エクスプローラ プラグイン
    エクスプローラ プラグインにはコンピュータの説明がついています。Windowsのエクスプローラにはコンピュータ名のみです。
    あと、すみません。ドメイン参加している条件を書き忘れてしまいました。
    また、余計な御世話だったかもしれませんが、コンピュータの説明がついてしまう件で少し調べてみました。
    関連しそうな情報がMicrosoftのサイトに記載されていました。

    http://support.microsoft.com/kb/824386/ja

    よろしく、お願い致します。

    ③エクスプローラ プラグインについて、こちらでもドメイン参加で試してみましたが、うまく再現できません。勘違いしているとよくないので、もしよろしければ、エクスプローラプラグインと、Windows エクスプローラの両方の画面図をメールで送っていただけますか? よろしくお願いします。

    返信先: EmEditor Professional 7.00.2 RC 1 #5829
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yukiさんは書きました:
    いつも開発ご苦労さまです。
    7.00.1RC10でご報告させて頂いた件です。

    ①アウトライン プラグインの縮小表示
    アウトラインONをしたのと別のファイルでアウトラインOFFにすると、ONをしたファイルに戻ったときの表示が
    縮小されたままとなってしまう不具合を以前修正していただいたのですが、拡張子の違うファイルにおいて発生してしまいます。

    ②jseeファイルのクリックでインストーラが起動
    レジストリのキーが他のソフトウェア(私の場合はIE6の起動でした。)と干渉してなくなってしまうことはわかったのですが、もし回避できる方法などあればご教授していただけると幸いです。

    ③エクスプローラ プラグイン
    ネットワーク上のファイルを開き、その後エクスプローラプラグインをONにしたとき、ツリー展開の表示が中途半端に終わってしまいます。
    対象のコンピュータまではツリー展開されましたが、それより下のフォルダ階層が展開されませんでした。
    いまのところ、コンピュータに説明(コメント)があるものがだめだったのですが、何か関係しますでしょうか。

    また、②、③については他の方のアドバイスにあったので、レジストリを残す方法のEmEditor再インストールをしてみたのですがいずれも解決できませんでした。
    環境は WindowsXP Pro. SP2です。
    お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

    ①アウトライン プラグインの縮小表示

    次の RC で修正しました。

    ②jseeファイルのクリックでインストーラが起動

    Windows XP (SP2) + IE6 のフレッシュインストールで試してみましたが、こちらでは再現できませんでした。おそらく、他のソフトウェアが干渉しているいのだと思いますが、どうしてこういうことが起こるのかわからないです。もし、レジストリの HKEY_CLASS_ROOT.jsee あたりの詳細がわかればもう少し調べてみることはできると思います。詳しくはメールでご連絡ください。[email protected]

    ③エクスプローラ プラグイン

    コンピュータの説明を付けたりしてみましたが、再現できないです。コンピュータの説明がエクスプローラのツリーに表示されているのでしょうか? もし可能なら、スクリーンショットをとって、メールで送っていただけると調べやすいと思います。よろしくお願いします。

    返信先: 拡張子なしで保存するには #5828
    Yutaka Emura
    Keymaster

    matsuuchiさんは書きました:
    松内です。

    確かに仰る通り、「Textのプロパティ」の「既定の拡張子」で「txt」を消すと拡張子はつかなくなりましたが、これじゃ、普段テキスト形式で保存するのに毎回保存時に拡張子txtを選択する必要が生じませんか?

    ■提案
    期待動作としては、この「既定の拡張子」で指定した拡張子が保存時の「ファイルの種類」のコンボボックスに反映される。
    そしてこのコンボボックスで「すべてのファイル(*.*)」に変更すると拡張子は付与されない・・・ではないでしょうか?

    多分、現行では「既定の拡張子」として「txt」が選択されているにもかかわらず、「ファイルの種類」の所でそれが見えず、保存してから「既定の拡張子」が効いててギョッとしてしまってるような気がします。

    おっしゃるとおりです。昔の Windows では、ファイルの種類の選択に関係なく、自動的には拡張子が付かなかったのです。そのため、この設定が残っているのです。

    次の RC 版では、ここの「既定の拡張子」は、既定で空になるように変更します。

    返信先: 拡張子なしで保存するには #5826
    Yutaka Emura
    Keymaster

    takuyaさんは書きました:
    snow さん

    hosts –> “hosts.txt”

    はまさに同じ状況です。
    私も個人的に、すべての場合は拡張子をSuffixしないほうが自然かなと思いました。

    [既定の拡張子] テキスト ボックス (設定のプロパティ – [ファイル] タブ) を空にすれば、「すべてのファイル(*.*)」を選択した場合、拡張子はつかなくなります。

    返信先: EmEditor Professional 7.00.2 RC 1 #5818
    Yutaka Emura
    Keymaster

    nayaさんは書きました:
    皆様、ご確認ありがとうございます。

    > ( ) { } とも、正しく強調表示されます。
    > については、これは仕方がないです。
    > 具体的に、問題箇所を書いていただけるとありがたいです。

    ( ) { } も全て強調されません。
    Version 7.00.2 RC 1へはきちんとバージョンアップされています。

    そうすると、設定のプロパティの表示タブで、[対応する括弧] は太字または異なる色に設定されているでしょうか?

    返信先: カスタムバーのフォントについて #5815
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    お疲れ様です.

    プラグインで使用できるカスタムバー(エディタの上下左右に拡張できるウィンドウ?)ですが,フォントの変更は可能でしょうか.
    EmEditorとWindowsのフォントを変更しているのですが,どの項目に該当するかわかりませんでした.

    よろしくお願いします.

    これは、プラグインに依存します。プラグインでフォントが変更できる場合は、通常、プラグインのプロパティで変更できます。でも、プラグインのプロパティで変更できない場合、通常は変更できないと思います。

    返信先: EmEditor Professional 7.00.2 RC 1 #5814
    Yutaka Emura
    Keymaster

    nayaさんは書きました:
    >- 対応する括弧の強調がコメントや引用符の内側でも動作するように変更。

    この件のために、過去バージョンにダウンしようかとも思っていた矢先、
    対応いただいたそうなので喜んでダウンロードしようとしたところ、当方の環境では依然強調されませんでした・・

    sample.phpとして下記のファイルを保存して確認しました。
    0) {
    echo $var;
    }
    ?>

    PHPファイルの設定は下図のとおり括弧の強調表示にチェックが入っています。

    他に設定箇所がありますでしょうか?

    教えていただいたサンプルで php の設定で試してみました。こちらでは、 ( ) { } とも、正しく強調表示されます。 については、これは仕方がないです。具体的に、問題箇所を書いていただけるとありがたいです。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    お疲れ様です.

    「カスタマイズ→高度→元のファイルをロックする」をチェックしていた場合,編集元のファイルは必ずロックされる,という動作になるのでしょうか?
    「プロパティ→ファイル→外部で変更されたとき」の設定を「外部から書き込みを禁止する」の動作との違いがよくわかりませんでした.

    EmEditorで開いていても他で開いたり編集したりできる,という状況を作りたいのですが,「元のファイルをロックする」がデフォルトでONだったので,どうしたものかと思っている次第です.

    よろしくお願いします.

    これがチェックされている場合、指定したサイズ以上のファイルを開いている場合は、「外部から書き込みを禁止する」の指定にかかわらず、必ずロックするという動作になります。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    shiiyaさんは書きました:

    Yutakaさんは書きました:
    メールは受け取りました。ありがとうございます。今すぐにテストできないのですが、以上のご質問への回答です。

    「日本語 (自動選択)」の場合は、Shift JIS、JIS、EUC の中からの選択になるので、Unicode は自動検出できません。「エンコードの自動選択」という項目はありません「すべて自動検出」のことでしょうか?

    BOM 無し UTF-16 のファイルの検出は、「すべて自動検出」にするしかないと思います。

    分かり易くしようとしたつもりでしたが、またEmEditorで使われていない言葉を一部持ち出して分かりにくくしてしまったようで、申し訳ありませんでした。

    結局の所、「日本語 (自動選択)」の場合で、「すべて自動検出」を無効にした場合は、「UTF-16LE (BOM無し)」を自動検出できないということで了解しました。

    ただ、上記のような設定で自動検出できなかった際に読み直しを実行した場合、ファイル内容は正しく表示されるようになりますが、画面右下のエンコード欄を見ると、正しいエンコードで認識されていないという問題があります。(最初の報告の「【不具合1】」で書いている問題です。)

    また、「日本語 (自動選択)」の場合で「すべて自動検出」を有効にした場合、ダブルクリックで開いた時点でファイル内容は正しく表示されるようになりますが、画面右下のエンコード欄を見ると、正しいエンコードで認識されていないという問題があります。(最初の報告の「【不具合2】」で書いている問題です。)

    御旅行から戻られたあとで結構ですので、現象の御確認、そして再現しましたら修正をお願い致します。

    ファイルを送っていただき、ありがとうございました。ステータス バーのエンコードが正しく表示されないという不具合は修正しました。ただし、[Unicodeサイン(BOM)を検出] チェック ボックスをチェックしても、BOM 無し UTF-16 が検出できないという問題は、仕様の通り、このままの状態にしておきます。「Unicodeサイン(BOM)を検出」というのは、あくまでも BOM の検出であって、統計的な検出を含んでいないからです。仕様を変更することも可能ではありますが、現在のところ、このままにしておきます。ご了承ください。

    返信先: EmEditor Professional 7.00.1 RC 10 #5802
    Yutaka Emura
    Keymaster

    triniさんは書きました:
    いつも大変お世話になります。

    7.00.1 RC 10ですが。
    webサーバのログにて、何十MBのテキストを開くことがあるのですが、
    全選択→コピーがうまくいきません

    約31400行(容量にして約7.25MB)分以上の量をコピーすると、
    ペーストできなくなります(ペーストの項目もグレー表示に)。

    「カスタマイズ」→「高度」のところとかが関係あったりするのでしょうか?
    ちなみに
    一時ファイルを使う最小ファイルサイズは「300MB」
    非同期で開く最小ファイルサイズは「10MB」の設定です。

    よろしくお願いいたします。

    OS:Windows XP Home

    一応、 7.00.1 正式版で試していただけますか? しかし、あるサイズ以上のテキストをクリップボードにコピーできないのは、EmEditor の問題ではなく Windows のクリップボードの容量の問題です。それ以上のサイズをコピーしようとすると、コピーに失敗するため、クリップボードが空となり貼り付けできなくなります。

    返信先: ハードリンクされたファイルの扱い #5787
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Kikahaさんは書きました:
    ハードリンクされたファイルを編集し保存する時にハードリンクを解除して保存できないでしょうか。

    フォルダ1¥ファイルA  フォルダ2¥ファイルA(ハードリンク)
    ハードリンクされたフォルダ2のファイルAを編集し保存すると、
    現状はハードリンクが解除されないので両方とも同じ内容になります。
    要望は保存時にフォルダ2のファイルAのハードリンクを解除して保存し、片方のファイルだけを更新したいのです。
    この動作はOfficeと同じになります。

    バージョンコントロールでハードリンクを使用しているのでこの機能が実現されるとありがたいのですが。

    ハードリンクというのが、どういうものなのかまったくわからないのですが、再現できる手順など、できるだけ詳細を教えてください。よろしくお願いします。

4,251 件の投稿を表示中 (合計 4,812 個)