フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymasterross1さんは書きました:
ベータ6に上げました。
だいぶマシになりましたが、まだずれてます。
しかし、メモ帳も同じようにずれるのでバグじゃないのかもしれません。
とはいえ、秀丸もMSワードもずれないので、ファンとしてはEmEditorもずれないで欲しいです。
太字の状態でソースを閲覧する設定の定義を作りたいのです。どのようにずれるのかわからないのですが、 ずれる方が正しいと考えることもできるのではないでしょうか? 無理に固定幅に合わせることは行いたくないと考えています。もし不具合の場合は、 [email protected] あてに送っていただけると幸いです。
Yutaka Emura
Keymastervanityduckさんは書きました:
水平スクロールバー、垂直スクロールバーともに「常に表示する」で使用しています。beta 8 から、スクロールバーのツマミが表示されるようになっています。
キーボードから一文字入力すると、ツマミが消えて正しい状態に戻ります。確かに再現しました。修正します。
どうもありがとうございます。Yutaka Emura
Keymaster7個のチュートリアル ビデオ (英語) を追加しました。近いうちに日本語版も作成したいと思っていますが、よろしければご覧ください。ご意見がありましたら、こちらにお返事を書いていただけると幸いです。
http://www.emeditor.com/modules/tutorials4/Yutaka Emura
Keymastervadiseさんは書きました:
Yutakaさまそうですか.とすると他に条件が思い当たりません.
OS : Vista Ultimate SP1 32bit
Emeditorのver : Emeditor Professional 7.02
プラグインは付属のものです.
Emeditor 8 beta6でも試してみたのですが現象は同じでした.1. ドライブにあるもの(D:foo.txt)
2. シンボリックリンクにあるもの(C:data_drive => D:foo.txt)
3. ディレクトリジャンクションにあるもの(C:data_drive => D:foo.txt)
4. ユーザーフォルダにあるもの(C:UsersusernameDocumentsfoo.txt)このうち3と4だと階層が開かないようです.
(ただしC:Usersusernamefoo.txtは開く)なんだか条件がよくわからなくなってしまいました.
環境依存の現象だとするとあきらめるしかなさそうですね.念のため、確認したいのですが、ファイルのジャンクションでなく、ディレクトリのジャンクションですね? 使用したコマンドは、パラメーターの詳細も含めて、
mklink /j data_drive d:
でよろしいでしょうか? たとえば、最後の が付いていたりついていなかったりで動作が変わる可能性が考えられます。Documents フォルダは Windows の既定から変更されているのでしょうか?Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
いつも更新お疲れ様です。・ 引用符の内側をクリックするとその文字列を選択する
・ ダブルクリックのみ有効
をチェックしたとき、7.02ではダブルクリック時に文字列選択されましたが、8.0betaではシングルクリックで文字列が選択されます。これは、意図的な仕様変更なのでしょうか?
環境: windows xp sp3 EmEditor v8.0beta 7
はい、フォーラムの別のところで議論があったのですが、ユーザーのご要望で、URL などすべてのリンクでも、シングル クリックで選択、ダブルクリックでそのリンクをオープンと変わりました。引用符の内側でも、リンクにあわせてシングル クリックで選択するように変更しました。
Yutaka Emura
Keymastervadiseさんは書きました:
Yutakaさま
返信ありがとうございます.こちらでも同様な条件:
管理者権限のコマンドプロンプトから、
E:> mklink /d data_drive d:として、E:data_drive D: をシンボリック リンクでつないでテストしてみましたが、どちらも正しい階層で開いています。
ドキュメント内のファイルも問題ありません。
何か条件の違いがあるのでしょうか?私の説明不足というか勘違いでした.
シンボリックリンクではなくてディレクトリ ジャンクションでした.
つまり,コマンドプロンプトでのスイッチが/Dではなくて/Jでした.
確認の手間をとっていただいたのに申し訳ありません.シンボリックリンクでは確かに問題なく階層が開きました.
ジャンクションポイントの場合はどうでしょうか.E:> mklink /j data_drive d:
というのも試してみましたが、問題なく階層が開きます。何か他の条件の違いでしょうか?
Yutaka Emura
KeymasterMTJ-Kさんは書きました:
こんにちは、MTJ-Kです。
いつも開発お疲れ様です。
遅ればせながら v8.00 beta を試してみまして、不具合とは言えない点も含めて
いくつか気になりましたので報告いたします。1.Excel、Word、VisualStudio、IEでのオートスクロール/パンと比較して
・オートスクロール/パンでの動作中、EmEditorが非アクティブ状態になってしまいます。
(MS製でもメモ帳は非アクティブ状態になるみたいですね。)
・オートスクロール/パンでの動作中、ホイールをスクロールさせても
オートスクロール/パンの動作が解除されません。
・パンでの動作において、スクロール中に中ボタンを離してもパンが解除されません。2.EmEditor v8からか分かりませんが、ウィンドウ分割状態で[新しい水平グループ]
[新しい垂直グループ]を実行するとキャレットを持たない領域のスクロールバーの
描画がおかしくなりました。以上です。それでは失礼いたします。
次のベータ版ですべて対応しておきました。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastergenさんは書きました:
プロジェクト実行中に、ツール ツールバーに登録したプログラムを実行すると ”XXXXX.DLL:指定されたモジュールが見つかりません。”のエラーになり実行出来ないものがある。
プロジェクトをOFFにしていると正常に動作するので、プロジェクト機能が関係すると思うのですが?
http://kuronekosoft.ewinds.net/
の SQLのツールを登録し、Oracleに接続しようとすると
”OraOLEDBpus.dll:指定された..”となります。
又、nmake.exe を使用したコンパイルなどは一度プロジェクトを実行するとOFFにしてもエラーになる
ものありました。
環境変数 PATH がプロジェクトを実行するとPATH=(null)
になっているようです。確かに不具合がありました。次のベータでは修正します。
ご報告ありがとうございます。Yutaka Emura
Keymastershiiyaさんは書きました:
Yutakaさんは書きました:
EmEditor Professional 8.00 beta 7 を 公開します。beta 6 からの主な変更点は次の通りです。(中略)
ダウンロード:
http://jp.emeditor.com/modules/download2/ (次期バージョンのベータ版)本アナウンスから約2時間経ちましたが、上記のダウンロードページ上の「次期バージョンのベータ版」欄のバージョン表記が「8.00 beta 6」のままであり、実際にダウンロードできるバージョンも「8.00 beta 6」のようです。
(ただし、 http://www.emeditor.com/pub/emed800b7jpx.msi および http://www.emeditor.com/pub/emed800b7jp64.msi などと直接URLを指定すると「8.00 beta 7」のファイル自体はダウンロードすることができるようでしたが…。)
これは、Webの更新漏れでしょうか?
それとも何らかの不具合が見つかって公開中止されたのでしょうか?すみません。Web の更新漏れです。プログラム自体には問題ありません。
Yutaka Emura
Keymasteryukiさんは書きました:
いつも開発ご苦労様です。①
前回ご報告させて頂きました、.eesuo の件です。
beta5、beta6でプロジェクト プラグインが若干変わったので、
修正をかけていただいたのかと思っておりますが、まだ、私の環境では.eesuo が作成されます…。
無題ソリューションで、
今度は、ファイルの種類の1番目の”すべてのソリューション ファイル”と2番目の”Visual Studio”を選択したときに保存されました。
(“EmEditor ソリューション ファイル(*.eesln)”の選択ではちゃんと.eeslnが保存されるようになりました。)まだ、修正段階であったなら、すみません。
②
単語数 プラグインで箱型選択時でも情報表示が可能であるといいと思いました。よろしく、お願い致します。
v8.00 beta 6
Windows XP Pro. SP2.eesuo は、Visual Studio 形式のソリューションを閉じるときに作成されるだけで、既定 (EmEditor 形式) のソリューションでは、作成されないはずです。しかし、他にも不具合があったので、 beta 7 でお試しください。
単語数については、v8 では難しいですが、将来的に検討します。
Yutaka Emura
KeymasterMarioさんは書きました:
次回起動時に前回終了時のファイルを自動で開くために
「ワークスペースの自動保存/復元」を使いたいのですが,
ウィンドウの位置も前回終了時の位置に復元されます.できれば「現在のウィンドウ位置を保存」ボタンで決めた場所に
復元して欲しいのですが, 併用しても終了時の位置に復元されてしまいます.・終了時のファイル
・固定のウィンドウ位置
を復元する方法はあるのでしょうか?ワークスペースの定義が、ウィンドウ位置を含んでいるため、ワークスペースで保存したウィンドウ位置が優先されてしまいます。ワークスペースの自動保存はチェックせずに、保存したいときだけ「ワークスペースを保存」コマンドを選択してはいかがでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastervadiseさんは書きました:
Vista Ultimate SP1 32bit環境です.エクスプローラプラグインの機能の1つに「開いたファイルのある階層まで自動的に開かれる」というのがあると理解しているのですが,ファイルの配置先がシンボリックリンク(ジャンクションポイント)の中だとこれは機能しないのでしょうか.
例えば,C:data_driveとD:をシンボリックリンクでつなげると以下のような違いがありますD:foo.txt => エクスプローラではマイコンピュータD:の階層が自動で開く
C:data_drivefoo.txt => エクスプローラではどの階層も開かれないおそらく同じ理由で,マイドキュメント内のファイルを開いてもやはり階層移動が起きません.
こちらでも同様な条件:
管理者権限のコマンドプロンプトから、
E:> mklink /d data_drive d:として、E:data_drive D: をシンボリック リンクでつないでテストしてみましたが、どちらも正しい階層で開いています。
ドキュメント内のファイルも問題ありません。
何か条件の違いがあるのでしょうか?Yutaka Emura
Keymasterross1さんは書きました:
リンク先が、ローカルのファイルになっているため、他の人からはその画像が見えなくなっています。[email protected] あてに画像ファイルをメールしていただけますか? どうぞよろしくお願いします。
Yutaka Emura
Keymasterネットワークの問題は、他の人からも報告があり、私も十分に承知しています。調べますのでよろしくお願いします。
Yutaka Emura
Keymaster通常、EmEditorが起動しているときに新しくドキュメントを開くと新しいタブで開かれますが
EmEditorを最小化しているときに新しくドキュメントを開くと、新しいウインドウが起動してしまいます。これは、再現しないのですが、
Customize ダイアログ ボックスの Tab タブの Open In ドロップ ダウン リストは、”New Tab in Most Recent Window” になっているでしょうか?
何か、最小化している間に、プラグインが実行されていることはないでしょうか? プラグインの実行中は、プラグインの設定で、新しいウィンドウを開くようになっていることがあります。また、ダイアログを表示中も、ダイアログによっては、新しいウィンドウで開くようにしていることがあります。ヘルプの記述については修正しておきます。ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
ファイルのドロップ時のpluginでの処理に関してです。現状ではファイルがドロップされたとき、
(1) pluginにEP_USE_DROPPED_FILESが送られる
(2) MacroのFileDroppedイベントが反応
(3) EmEditorがファイルをオープンする
(4) pluginのEVENT_DROPPEDが反応
という順番で処理されるようですが、
(1)の時点では、Editor_GetDroppedFileが前回のドロップ時の情報を返すので使いづらいです。
(1)の前に情報を更新するように変更をお願いします。(1) の段階では、ファイルがドロップされた場合に処理するかどうかをたずねているだけなのです。(1) で、TRUE を返すことにより、EmEditor はファイルをオープンしなくなり、EVENT_DROPPED の段階でファイルをプラグインで処理することができるようになります。いかがでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastertsurugiさんは書きました:
開発お疲れ様です。「設定」にある「強調(1)」等でフォントの背景色を指定した際に、フォント自体の色を別途指定できるようになりませんでしょうか?
特に、赤背景色に黒字だと読みづらいので、例えば赤背景に白色フォントが指定できるなどの組み合わせをしたいのです。
よろしくご検討のほどお願い致します。
フォントの色は、設定のプロパティの[表示]タブで、指定する項目を選択してから、[文字色] ボタンをクリックすることで指定できるようになっています。もし違う意味でしたら申し訳ありませんが、詳しく教えていただけると幸いです。
Yutaka Emura
Keymastervanityduckさんは書きました:
Yutakaさんは書きました:
まだ再現しませんが、それらしきところを直してみました。次のベータ (beta 6) が公開されたら、お試しください。よろしくお願いします。お手数おかけして、申し訳ございません。m(__)m
他の方のご報告がないところを見ると、私の使用している常駐ソフトの何かが原因でしょうかね。よろしくお願いいたします。
先ほど beta 6 を公開しましたので、お試しください。おそらく、グラフィック ドライバ関係ではないかと思うのですが。
Yutaka Emura
Keymastervanityduckさんは書きました:
こちらで、同じようなファイルを作成して Windows XP で試してみましたが、まだ再現しませんでした。EmEditor の設定で、何か既定の設定から変更していないでしょうか?
地道に過去の EmEditor をインストールしてみましたところ、
Ver 7.50 Alpha 10 までは大丈夫でした。
Ver 7.50 Alpha 11 から今回の症状が確認できました。まだ再現しませんが、それらしきところを直してみました。次のベータ (beta 6) が公開されたら、お試しください。よろしくお願いします。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
お疲れ様です.プロジェクトプラグインにて,
1. プロジェクト作成
2. プロジェクトに既存ファイル追加
3. 2で追加したファイル上で右クリックし,既存ファイル追加
4. 3で追加したファイルをドラッグして,プロジェクト名の上でドロップするとすると,2のファイルと4のファイルの横位置がずれて表示されています.
(階層は同じになっています.)よろしくお願いします.
beta 5 で修正しておきました。ありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymastertakuyaさんは書きました:
Transparent plug-in を使っていましたが。やっぱり不便なので、再度要望に上げておきます。文字や、ツールバーが透過してしまうとどうしても使いにくいです。文字は非透過で、エディタの白背景のみが透過してくれるととて便利だと思います。Xterm風透過とでもいうのでしょうか。
文字。タイトルバー、メニューバーが非透過で、エディタ背景だけを透過にすることは不可能なのでしょうか。Plugin制作者につたない英語で質問したいのですが。そもそも、プラグインの仕様的に無理なのであれば質問できないので、こちらで先に確認させて下さい。
これは Version 8 は無理ですが、将来のバージョンでは検討させてください。おそらくプラグインで対応するのは難しいと思います。
Yutaka Emura
Keymastertsurugiさんは書きました:
開発お疲れ様です。標記の通り、バイナリファイルをD&D後、「一覧からエンコードを選択する(S)」でファイルが開かれません。
※「現在のエンコードで開く事を続行する(C)」等は正常のようです。今一度、ご確認の程お願い致します。
使用環境:
Pentium4 + Windows XPSP3
EmEditor v8 β4確かに、条件によっては表示されないこともあったのですが、次ベータでは、すべての場合で、エンコード一覧から選択できるように修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
更新お疲れ様です。
beta3へ報告していた点が修正されているのを確認しました。
ありがとうございました。巨大ファイルコントローラーでおかしな点があったので報告します。
巨大ファイルコントローラーでファイルの最初の部分を開き、
何バイトか追記して保存。追記した部分を削除してから
また保存し、全体を開きなおすと削除されたはずの部分が
消えずに残っています。よろしくお願いします。
環境: Window2000 sp4beta 5 で修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasteryukiさんは書きました:
いつも開発ご苦労様です。質問になるのですが。
プロジェクト プラグインのソリューションファイルですが、EmEditor のソリューションファイル拡張子は .eesln が正しいのでしょうか。
無題ソリューションからソリューションを名前を付けて保存 → ファイルの種類を2番目の”EmEditor ソリューション ファイル(*.eesln)” を選択し
保存すると、.eesuo のファイルが作成されるのですが、この違いって何かあるのでしょうか?
また、保存後はカスタムバー内のツリーのソリューションアイコンがフォルダへ変化しました。今後ヘルプが充実すると、わかるのかもしれませんが、気になったので教えて頂ければ幸いです。
よろしく、お願い致します。v8.00 beta 4
Windows XP Pro. SP2申し訳ありません。プロジェクト プラグインの日本語リソースに問題がありました。これは修正します。
Yutaka Emura
Keymastervanityduckさんは書きました:
Yutakaさんは書きました:
vanityduckさんは書きました:
箱型選択での貼り付けの件は、正常に動作することを確認しました。ただ、4,000行(1行=160バイト程度)のテキストファイルで、適当な数バイトを箱型選択をして、スクロールバーをつまんでスクロールすると死んでしまいます。
というか、PCが再起動してしまいます。ベータ版とはいえ、作業中のいろんなファイルの半数が無になってしまいました。(^^;
これは、私だけの症状でしょうか?こちらでは再現しないのですが、非常に大きなファイルだと、時間がかかるのは確かです。もしクラッシュするようでしたら、何か再現できる条件があるのだと思います。また何かわかりましたらご連絡ください。よろしくお願いします。
OS: Windows XP SP3
タブ: 無効
折り返し方法: 折り返さない
EmEditor付属のプラグイン: 未インストール適当な1行160バイトのテキストが4000行あるテキストです。
私は、abcdefghijabcdefghij ・・・ abcdefghij という160バイトのテキスト4000行コピーして試しています。1行目の1バイト目で「箱型選択を開始」します。
右矢印キーを5回押して、1行目の5バイト目までを箱型選択します。
あとは、縦スクロールバーのツマミをマウスでつまんで、テキストの最後を目指してスクロールさせるだけです。beta 4 でも同様です。
強制終了は、したりしなかったりです。
その場合は、EmEditor が操作不能になります。よろしくお願いいたします。
こちらで、同じようなファイルを作成して Windows XP で試してみましたが、まだ再現しませんでした。EmEditor の設定で、何か既定の設定から変更していないでしょうか?
- 作成者投稿