フォーラムの返信を作成しました。

3,751 件の投稿を表示中 (合計 4,817 個)
  • 作成者
    投稿
  • 返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 13 #7455
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    お疲れ様です.

    検索ダイアログの複数行ボタンですが,ダイアログ表示直後が空白になっていました.
    ダイアログの右下をドラッグしてウィンドウのサイズを変更すると「=」が現れたので,描画タイミングの問題のように思います.

    また,複数行⇔単行の入れ替え時ですが,正規表現を使用する場合は1行に集約されているのは仕様と考えてよろしいでしょうか.

    置換時の「=」ですが,私としてはTABオーダーとして
     1)検索する文字列
     2)置換後の文字列
     3)=
    の方がやりやすいと思いました(とにかく置換を先に行いたい,と思ったので).
    普段は正規表現もOFFにしていて,

     置換ダイアログ表示→検索文字列入力→TAB→置換文字列入力→Alt+A

    のような操作になじんでいるので,間に1つボタンを挟むとリズムが狂ってしまいました.

    以上,個人の感想でした.

    複数行ボタンですが,ダイアログ表示直後が空白になっている、というのは、次のバージョンで直っているはずです。
    正規表現を使用する場合は1行に集約されているのは仕様になります。
    TABオーダーについては、ご希望のように変更してみました。
    次のバージョンが公開されたらお試しください。ご意見ありがとうございます。

    返信先: Luaのブロックコメントの強調表示 #7453
    Yutaka Emura
    Keymaster

    nanashiさんは書きました:
    使用バージョン 8.04

    Luaを知ってればタイトルだけでアッー!ですが、

    =009966]–[[
    ブロックコメント
    ]]

    と、1行目しかコメントカラーになりません。
    行コメント優先なのだと思います。
    対策はありますか?あと次バージョンで対応できればお願いします。

    あと、=009966]–[====[ コメント ]====] とか、間に”=”をいくらでも入れられます。
    正規表現対応?何か良い方法で対応お願いします。

    Lua には詳しくないので、質問なのですが、EmEditor の Lua の設定の行コメントと複数行コメントの文字列には、それぞれ何を指定しているでしょうか? — と –[[ でしょうか?

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 12 #7450
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    「v」「^^」ですが,私の持つPCのうち1台が,ダイアログを開いたときに「^^」となっていました.
    そのため押すたびに,「^^」→「^^」→「v」→「^^」→「v」・・・と,初回だけ動きが違っていたのです.
    別のPCで見ると,確かに「v」になってますね...

    「^^」は,フォントによっては見にくいかと思われます.
    私のPCでは,「^^」とボタンがフォーカスされた点線が同一化してしまい,何のボタンかわかっていませんでした.
    また「v」ですが,複数行テキストボックスになってからも別ボタンに「v」が表示され,そちらは意味が違うのでわかりにくいかと思いました.
    私の印象はそうなのですが,代案が思いつかないです.

    ちなみに置換でのテキストボックスが複数行になった場合,複数行の置換を行うのでしょうか.
    あるいは,各行の検索文字列と置換文字列が対応していて,複数パターンの置換が一度に実施,ということもできるのでしょうか.
    (後者のパターンはできないと思いますが,あると便利なこともあるかな,と・・・)

    また,複数行入力後に検索ダイアログを閉じ,再度開くと,複数行入力していたものが1行で表示されていました(テキストボックス自身は複数行になっています).

    alpha 13 から、ボタンを – と = に変更してみました。

    置換についてですが、複数パターンの置換が一度にできるわけではありません。複数行の置換を行うことができるのです。

    「複数行入力後に検索ダイアログを閉じ,再度開くと,複数行入力していたものが1行で表示」というのは、alpha 13 より後のバージョンで修正します。どうもありがとうございます。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 12 #7447
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    お疲れ様です.

    検索ダイアログですが,検索文字列ラインの横に2つボタンがあります.
    そのうちの下のボタンは,ダイアログを開いた直後では「^」となっていますが,一度そのボタンを押して,もう一度押すと「∨」に変化しています.
    これは,どちらも同じ表示になるべきかと思います.

    また置換ダイアログの場合,検索文字列にフォーカスがあるときにTABキーを押すとそのボタンにフォーカスが移動後,TABキーを押すと置換後文字列にフォーカスが当たります.
    個人的には,TABキーでそのボタンにフォーカスが移動しなくてもいいのでは…と思ったのですが,いかがでしょうか.

    検索ダイアログに新しくできたボタンは、検索文字列の入力ボックスが、単一行の場合は「v」になって押すと複数行に切り替わり、複数行の場合は「^」になって押すと単一行に切り替わるようになっています。「v」「^」というのは、それぞれ、拡張、縮小の方向を表したつもりです。いかがでしょうか? わかりにくいでしょうか?

    TABキーを押した後のフォーカスの順番は変更することが可能ですが、キーボード ユーザーのために、すべてのボタンやテキストボックスにフォーカスが移動する必要があります。順番とダイアログ ボックス内のボタンの位置が一致している方がわかりやすいと思うのですが、いかがでしょうか?

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 12 #7446
    Yutaka Emura
    Keymaster

    genさんは書きました:
    /quote]
    8.05 RC 1 をインストールし、alpha 12のスニペットのプラグインをコピーして使用したところ、異常終了する事が無くなりました。
    フリーカーソルで使用していましたが、8.05 RC 1で修正されている 
    – フリーカーソル モード時、選択範囲のみの正規表現置換が異常終了することがある不具合の修正。
    が関係しているのでしょうが?
    違っているかもしれませんが、現象が変わりましたのでご報告します。

    しばらく現象が出なかったのでご報告しましたが、報告後
    発生してしまいました。
    os:Windows XP sp3

    スニペット プラグインの不具合や異常終了はこちらでも時々発生して、そのたびに修正しています。近い将来に Beta 版を公開しますので、そのときにまだスニペットの不具合や異常終了が残っているようだったら、またお知らせいただけますでしょうか? スニペット プラグイン以外の異常終了については、いつでもご報告ください。よろしくお願いします。

    返信先: EmEditor Professional 8.05 RC 1 #7439
    Yutaka Emura
    Keymaster

    nayaさんは書きました:
    snowさん、こんにちは。

    >環境も書いておくほうが良いのでは

    おっしゃるとおりで。失礼しました。当方、WindowsXP Professional SP3です。

    前のバージョンは、たぶん9.00 alpha 7 (jp)です。v9 → v8 がいけなかったのでしょうかね?

    関係ないかもしれませんが、9.00 alpha 7 に戻そうとしたら8.05RC1のアンインストールを求められたので、コンパネ(プログラムの追加と削除)を開いたら、EmEditorが二つ存在していました。

    ※久しくバージョンアップをサボってましたが、9.00 alpha版は、 alpha12が最新であることは承知しております。

    v9 から v8 にしたのが原因だと思います。いったん v9 をアンインストールしてから v8 をインストールしてみてください。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    江村さん、お疲れ様です。

    自分の書いた文章に誤字がないか見返しているあいだに
    またご返事をいただきました。(汗)

    タクスバーをマウスクリックして、
    EmEditorに完全に切り替わり、
    数秒たってからAltを押しても発生します。

    どうも EmEditorに切り替えた直後にうまく
    いかないというよりは、
    EmEditorから他のアプリにAlt+Tabで切り替えて、
    再びEmEditorに戻ったときに一発目のAltが
    効かないようです。キーバッファの関係でしょうか。

    状況がわかりました。

    1. EmEditorから他のアプリにAlt+Tabで切り替えて
    2. タスクバーの EmEditor のアイコンをクリックして EmEditor に戻る
    3. Alt のみを押す
    4. F を押したときに メニューが表示されずにエディタに f と入力されてしまう。

    ということですね。ALT を押しながら F を同時に押せば問題はありませんでした。Alt を押して、いったん離してから F を押せば、問題が再現します。

    これは、EmEditor でなくメモ帳でも同様の現象が発生します。メモ帳はシンプルなアプリケーションで、これでも問題が再現するので、Windows の設計上の仕様または問題ということになると思います。ALT + TAB のときに Alt を押して メニューがアクティブになり、その状態で戻ってくるため、戻ってきたときに Alt が押された状態になっています。でも不思議なのは、このあと Alt を押さずに F だけを押してもメニューが反応せず、やはり f がエディタに入力されてしまいますね。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    江村さん、御返事ありがとうございます。

    状況説明が足りなくて申し訳ありません。
    Windows XP SP3 と Vista Home Premium SP 1
    の両方です。
    EmEditorのバージョンは8.04です。

    ダイアログに関してはすみません、他のキー操作との
    連鎖的なタッチミスだったようです。

    アプリケーションの切り替えについては、
    Alt+Tabでもタスクバーをマウスクリックして切り替えても、
    一発目のAltが効かないことが多いです。

    XPとVistaで若干挙動がちがうところがあります。

    ■ EmEditorのなかに居続けた場合、
    メインメニューの表示は、
    【Vistaの場合】
    ・Alt押し下げでアクセラレータキーに下線がつく。
    ・Altを離したとき周囲が浮き出る。
    となり、問題なく動作します。
    【XPの場合】
    ・常時、アクセラレータキーに下線が付いている。
    ・Altを離したとき周囲が浮き出る。
    となり、問題なく動作します。

    ■ 他のアプリケーションから切り替えると、
    【Vistaの場合】
    ・Alt押し下げ&離す、でアクセラレータキーに下線がつく。(周囲は浮き出ない)
    となります。続いて押した英字が編集画面に入力されます。
    【XPの場合】
    ・Alt押し下げ&離す、で見た目には何も起こらない。
    (VIstaと同じ結果のようだが、下線で見分けられない)
    となります。続いて押した英字が編集画面に入力されます。

    念を押しますと、自分の手元では EmEditor だけで
    起こるのではなく、他のソフトでも起こります。
    しかも下線のON/OFFのタイミングがちがったり
    します。そういうものなのだと思い込んでいました。
    よく使うEmEditorだけでも回避する方法は
    ないだろうかと考えた次第です。

    アクセラレータキーに下線を表示するかどうかですが、Windows のコントロール パネルで設定ができます。これは、ただ見た目の問題で、今回の問題の本質とは関係はありません。

    アプリケーションの切り替え後、Alt をいったん離してから、EmEditor がアクティブになった後に Alt + F を押せば問題はないと思います。私の予想ですが、アプリケーションの切り替えが完全に終わる前に Alt を押して、次に F を押す前に実際に切り替えが起こっているため、EmEditor には F だけしか入力されないのではないか、と思います。いかがでしょうか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    EmEditorでは他のアプリケーションから切り替えた直後や
    ダイアログを閉じた直後に Altキーの反応が鈍いことが
    多い気がしています。

    EmEditor(に限らず)の編集画面で単独のAltキーを押すと、
    通常はメインメニューの[ファイル]が浮き出ますよね。

    Alt→Fで[ファイル]メニューを出すつもりだったのに、
    実は Alt が利いておらず、
    編集画面にFを入力してしまうことがよくあります。

    これはEmEditorに限ったことではなく、
    他のソフトでも同じようなことがあります。
    ソフトによってWaitのかかり方がちがうのかな、
    と想像しています。

    EmEditorで反応を鋭くするような設定はできないでしょうか。

    どのようにして、他のアプリケーションから切り替えているでしょうか? キーボードの ALT + TAB でしょうか? あるいは、マウスでウィンドウをクリックでそうか? また、ダイアログはどのように閉じているでしょうか? OS は、Windows XP でしょうか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Yutakaさんは書きました:

    kbtさんは書きました:
    お返事ありがとうございます。

    もとの設定は、通常の(プリプロセッサへの指示ではない)
    長い文を2行以上に分けて表記する場合に、2行目以降は
    タブ1個分インデントするように、との設定かと思います。
    この設定は便利だと思いますので、失いたくありません。

    その設定が有効のままで、かつ、#include 等のときは
    次の行はインデントしない、というようには、できません
    でしょうか。

    わかりました。ご希望の動作についても検討しています。もう少し調べたいと思います。
    ご意見ありがとうございます。

    v9 alpha 12 より、ご希望の動作になります。
    (設定のプロパティ > [基本] タブ > [タブ/インデント] ボタン > [次の行の後は無視 (正規表現)] テキスト ボックス)
    お試しください。

    返信先: 表示メニューのフォント変更 #7419
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    ありがとうございました。
    おっしゃるとおり、フォントのカテゴリでした。
    A, Cが「日本語」、Bが「標準」となっていました。

    以前ここをいじった記憶がないのですが、ここはどのような初期設定がなされるのでしょうか?
    単に私が忘れているだけなら、申し訳ないのですが。

    エンコードによって設定が違っている可能性があります。既定では、日本語シフトJIS のフォントカテゴリは日本語で、Unicode のフォントカテゴリは標準となっています。エンコードが違うためではないでしょうか?

    返信先: 表示メニューのフォント変更 #7417
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    お疲れさまです。
    もしかしたら以前も書いたかも知れないのですが。
    表示メニューからのフォント変更の、適用範囲はどのように決まっているのでしょうか。

    現在ワークスペースに、同じディレクトリにある3つの.txtファイル(それぞれA, B, Cとします)を登録して、/wsで起動しています。
    表示メニューからフォントを変更すると、AとCはどちらで変更してもお互いに影響しますが、Bはそのままです。
    Bで変更した場合はA, Cとも変わりません。

    仕様によるものとはちょっと思えませんでしたので、こちらに書かせていただきました。
    よろしくお願いいたします。

    フォントのカテゴリが違うということは考えられないでしょうか? 表示 メニューにフォント カテゴリ サブメニューがあります。これで選択されているカテゴリが、A,C と B で異なる場合は、互いに影響されないようになっています。ご確認いただければ幸いです。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    kbtさんは書きました:
    お返事ありがとうございます。

    もとの設定は、通常の(プリプロセッサへの指示ではない)
    長い文を2行以上に分けて表記する場合に、2行目以降は
    タブ1個分インデントするように、との設定かと思います。
    この設定は便利だと思いますので、失いたくありません。

    その設定が有効のままで、かつ、#include 等のときは
    次の行はインデントしない、というようには、できません
    でしょうか。

    わかりました。ご希望の動作についても検討しています。もう少し調べたいと思います。
    ご意見ありがとうございます。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 11 #7412
    Yutaka Emura
    Keymaster

    genさんは書きました:

    genさんは書きました:
    alpha 11からalpha 9 に戻し、(スニペット プラグインの設定は残っていたので)実行すると正しく実行されるのですが、
    alpha 11にするとやはり、1)の現象になってしまいます。

    1) の条件がわかりました。
    ${TEST} …. OK
    ${試験}…..NG
    alpha 9 では日本語もOKだったのですが。 :-(

    わかりました。日本語もOKにしておきます。どうもありがとうございました。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 11 #7405
    Yutaka Emura
    Keymaster

    genさんは書きました:
    開発ご苦労様です。
    スニペット プラグインの${x} のフォーマットの構文ですが、
    alpha 10から正しく機能しなくなっているようです。

    1)グローバルパラメータやダイアログ ボックスで入力した
     値がセットされず${xxxxx}が{xxxxx}で表示されます。

    2)複数の${x} がある場合、ダイアログ ボックスが表示され
    Enterで次のパラメータの入力..でしたが、最初のパラメータ入力
    でEnterを押すとダイアログ ボックスが閉じてしまう。

    1) については再現しないのですが、${xxxxx} ではなく ${xxxxx} が正しいです。全角と半角を間違っていないでしょうか?

    2) は、空のパラメータを割り当てるようにしたかったので、このようにしてみたのですが、やっぱり元に戻しておきました。ご意見ありがとうございます。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 11 #7403
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    お疲れ様です。

    Yutakaさんは書きました:
    – スニペット プラグインの既定のスニペットを変更。TextMate 用のスニペットも含まれます。

    これによって、非常に使いやすくなったと思うのですが、C++のスニペットで気になるところがあります。

    ツールキットQTのためのスニペットがいろいろと含まれているようですが、C++を書く人でQTを利用する人というのは一部だと思いますので、言語仕様と、標準ライブラリ由来のもの以外は外しておいた方がよいのではないか?と思いました。

    ご指摘のように、QT 関係は削除します。ご意見ありがとうございます。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 11 #7402
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    スニペット一覧表示ですが,現在のプロパティで有効なものだけが表示されていると,表示されている数が減るので助かります.

    また,「C/C++」のスニペットですが「Class」「If Condition」などと先頭が大文字になっていると,そのまま大文字で展開されるのでは,と心配になりました.
    展開される文字列に近い方がよいのでは,と思いました.

    スニペット文字列を入力し,Tabを押して展開し,文字を入力後に「元に戻す」を押すと,スニペット展開前まで戻されてしまいます.
    私としては,スニペット展開後まで戻った方が自然に感じました.

    ついでですが,Block CommentのNewlineはどう使うのが便利でしょうか?

    スニペットのタイトルについては、ご指摘のように変更してみます。Block Comment については、TextMate のリポジトリにあったのをそのままコピーしてみたのですが、不要だと思うので、既定から削除します。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 11 #7401
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    テキストを新規作成し、スニペットプラグインのGeneral→Copy Right Notice をダブルクリックすると、フリーズします。

    ご確認お願いします。

    すみません。これはスニペットの問題です。シェルコードで標準入力を待つ状態になってしまいます。このスニペットは、次のように変更してください。

    (c) Copyright `# d=new Date(); Interface.write(d.getFullYear());` ${MyName}. All Rights Reserved.

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 11 #7400
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    alpha 11 にて不具合を見つけました。

    無題のテキストを作成し、適当に文章を入力、Ctrl+Sで保存しようとすると、砂時計アイコンがでて、EmEditorが反応しなくなります。

    追記:砂時計アイコンが出てから待っていると、ダイアログが出ることを確認しました。しかし、結構な時間なので念のため確認をお願いしたいと思います。

    私のところではそのような問題は発生しません。おそらく、ネットワーク関係の問題ではないかと思います。たとえば、以前参照したフォルダがネットワーク上にあって、そのフォルダが使用できない場合などが考えられます。しばらく継続しても問題が解決しない場合、一度 EmEditor をアンインストールしてから、再びインストールしなおしてみることをおすすめします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Kotetsuさんは書きました:
    はじめまして。

    エディタの乗り換えを考え、先日より試用をしているのですが、
    掲題の件について行き詰まっています。
    これはどこで設定したらよろしいのでしょうか。

    よろしくお願いします。

    EmEditor Professional Ver.8.04

    [ツール] メニューの [カスタマイズ] を選択し、[カスタマイズ] ダイアログの [編集] タブの [次の文字を英数字として扱う] に、ダブルクリックしたときに含める文字を入力します。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    kbtさんは書きました:
    お世話になっています。

    あまりにも単純なことなので、設定ミスかなにかのような気もするのですが、
    C++モードで、たとえば「#include 」とか「#define A B」と書くと、
    次の行が自動的にタブ1個分インデントされてしまいます。

    これは、前の行の最後が「」で終わっていない限り、インデントしないのが適切だと
    思いますが、なにか設定が間違っているのでしょうか。

    現在、EmEditor 8.04 ですが、以前(バージョン7)から同様だったと思います。

    これは以前からの仕様だったのですが、[ステートメント終了] で指定した文字で終わる場合以外は、インデントする仕様になっています。設定のプロパティの [基本] タブで、[タブ/インデント] ボタンをクリックし、、[ステートメント終了] テキスト ボックスを空にすれば、ご希望の動作になると思います。将来のバージョンでは、[ステートメント終了] を空にすることを既定に変更しようと思います。ご意見ありがとうございます。

    返信先: 背景の色を印刷したくない #7389
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snoma01さんは書きました:
    EmEditor v8.04 Windows Vista

    目が疲れないようにEmEditor画面のスクリーンを薄灰色にしてます。実際に印刷すると灰色の背景が印刷されてしまいます。以前XPマシンを使っていた時は画面の色まで印刷されませんでした。

    どうすれば背景を通常の白のバックグラウンドで印刷できるのでしょうか?

    設定のプロパティの [印刷] タブで [色と下線を無効にする] にチェックすれば大丈夫です。ご確認ください。

    返信先: スニペットのフォルダ #7388
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kokkiさんは書きました:
    スニペットを有効にすると、カスタムバーは、すべてのフォルダが展開された状態になります。
    前回、折り畳んでいたフォルダは、折り畳んでいた状態で表示してくれると嬉しいです。

    わかりました。次の alpha では、選択していない項目以外はたたんだ状態になります。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 10 #7381
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    開発お疲れ様です。

    検索/置換ボックスが複数行になったときの
    フォントは問題なく表示されております。

    もし既出でしたら申し訳ないのですが、
    文書を範囲指定した状態で
    置換ダイアログを表示した場合、
    [選択した範囲のみ]が自動でチェックされるようには
    ならないでしょうか。

    自分では選択範囲だけ置換するつもりだったのに、
    チェックし忘れて、あとで愕然とすることがしばしばあります。

    ご検討いただければ幸いです。

    ※投稿後に確認したら、
    Vistaでは自動でチェックされるようです。
    XPだとどうも思い通りになってくれません。
    もう少し調べてからまた書かせていただきます。

    確かに再現しました。次の Alpha では修正しておきます。どうもありがとうございます。

    返信先: 正規表現の置換表現に条件表現 #7380
    Yutaka Emura
    Keymaster

    triniさんは書きました:
    EmEditor Professional 9.00 alpha 10で

    正規表現の置換表現に条件表現が追加されました。
    (?n:true_expression:false_expression)

    とあるのですが、
    具体的にどういった構文を書いたらいいんでしょうか?
    ヒントがわかれば非常に助かるのですが・・・。

    たとえば、

    検索文字列:

    (w+(?:W+w+){0,2})W*(.+)?

    置換文字列:

    1(?2:…)

    として実行すると、各行 3 単語を超える行は、3 単語に切り捨てられて、行末に … が追加されます。

    たとえば、次のテキスト

    aaa bbb ccc ddd eee

    は、次のように変換されます。

    aaa bbb ccc…

    現在、まだ実験段階ですので、このフォーマットがそのまま正式版になるとは限りません。ご意見がありましたら、ご連絡ください。正式版で仕様が固まる前でしたら、まだ柔軟に変更が可能ですので、よろしくお願いします。

3,751 件の投稿を表示中 (合計 4,817 個)