フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
ent
Participantどちらも15.8.1にて改修されていることを確認しました。
ent
Participant再現する方法が分かりました。
このバルーンチップメッセージを表示させたまま、EmEditorを最小化します。すると、バルーンチップが デスクトップの左上に表示されたままになります。
その状態で別のテキストファイルをダブルクリックして開くと、EmEditorがハングアップします。Ver15.8.0 正式版、Windows7 SP1 x64 にて。
ご確認いただけますか。
ent
Participant「一致しない列数を検出するなど、CSV の正当性エラーが発生すると、自動的には検出しないようになっています。」というところに思うところがあったので
列数をそろえたファイルを使用したところ +ボタンをクリックして CSVモード自動認識されました。
ですが、自動認識されないときに +ボタンをクリックしても 無反応、というのはやっぱりよろしくないです。 そのCSVが妥当でないなどの理由を表示してほしいです。ent
Participant再現条件は不明ですが、このバルーンチップメッセージが表示されたまま新たなCSVファイルを開くなどしたときに EmEditorがハングアップしました。
再現性はないですが まずは ご報告だけ。ent
Participant開発お疲れ様です。
#22339 の発言と同じですが、最新のベータ版でも私の環境では通常モードから +ボタンをクリックしても CSVモード自動認識されません。
確認をお願いできますか。また、検出しない場合の条件などはありますか?ent
Participant江村様
ご説明いただいたことで動作は理解できました。
個人的には「標準」「日本語」と2通りの設定の枝分かれがあることが嫌なので(1つにしたいので)
要望としては「UTF-16、UTF-8 のファイルを開いた場合」においても 「日本語」などを設定するカスタマイズを可能にできないでしょうか。逆に今できるカスタマイズで、[エンコードの定義] に表示されるすべてのフォント分類を「標準」に変更してしまえば自分の目的を達することはできそうですが
デメリットはあるでしょうか?ent
Participantセル選択モードの初期表示の時に、列の縦の線が描画されない場合があります。
以下の手順だと私の環境では再現します。
1.(タブ)区切りファイルを 用意
2.自動でCSVモードにならないように設定しておく
3. 1で用意したファイルを開く
4. CSVモードのボタン[タブ区切り」を押す > 自動的にセル選択モードがONになる
・・・ この時 列の縦の線が描画されません。 どこかのセルをマウスで1回クリックすると 列の描画が行われます。ご確認よろしくお願いいたします。
ent
ParticipantBeta4試してみました。
「セル選択モードの十字ボタンで、区切り文字を自動認識してCSVモードになるようにしました」とのことですが プラスの記号をクリックしてもCSVを一切検出しません。(CSVモードになりません)。
他の定義したCSVモード用のボタンをクリックするときちんとCSVモードに遷移するファイルを使っているにもかかわらず、です。ご確認よろしくお願いいたします。
ent
ParticipantBeta4確認しました。
セル選択モードの場合の列単位のコピー後の貼り付け結果は違和感なくなりました。しかし、セル選択モードではない通常のCSVモードの時の 列全体(複数列)のコピーについてですが、Beta3と動作が変わっていないようです。
たとえば以下のような場合に、A,B の列全体を選択してコピーして
A\tB\tC
A\tB\tC
A\tB\tC
A\tB\tC貼り付けをおこった結果は 15.8.0 Beta4においても以下のようになっていました
A\tB\t
A\tB\t
A\tB\t
A\tB\tこの末尾の区切り文字をつかないようにするのは 難しいでしょうか。
ent
Participantご教示ありがとうございます。
言われた通り、よくわからないままその設定でリセットを行いましたところ 同じ設定になりました。しかしながら このような状況になった場合に その設定で治ることを自力で探し出す・把握しておく というのは困難のように思いました
特に 「 [フォントの分類] 一覧からすべての項目を選択 」(すべて選択ボタン) の意味がよくわかりませんでしたが 以下のように手順を追って確認することで動作はなんとなくわかりました。
1.上記手順にて「リセット」(全部同じフォントに設定しておく)
2. UTF-16LEの .TXT ファイルを開き、現在の設定のプロパティから、[表示] タブを選択し、[フォント] をクリックして、[フォントの設定] ダイアログで、[フォントの分類] を見ると【標準】になっている。
3.SHIFT_JIS の .TXT ファイルを開き、現在の設定のプロパティから、[表示] タブを選択し、[フォント] をクリックして、[フォントの設定] ダイアログで、[フォントの分類] を見ると【日本語】になっている。上記の結果から以下の状況を推定していますが正しいでしょうか?
・ この【標準】や【日本語】の設定ごとに 同じ[Text] の設定ながらも 別々の設定を持っている。同じ[Text] に行った設定変更が共有されないという風に思っていたため混乱がありましたが、フォントの分類によってさらに派生した設定があるという理解です。
設定が枝分かれしすぎのような気もしますが、問題なく今後は使えそうですのでこのままでもよいと思います。質問ですが 開くファイルのエンコーディングによって フォントの分類 は自動で【標準】、【日本語】 や その他にマッピングされるのでしょうか。ヘルプを見ても該当する説明は無いようです。
少し戸惑った理由の一つに CTRL+N で新規ウィンドウを開いた際に元のタブの設定が引き継がれなかったことがあると思います。
元のタブ: UTF-16LE(BOMあり)のファイルを開いていた
CTRL+N 新規タブ:SHIFT_JIS が初期設定で開いたent
Participant他のトピックの違和感と言っているのは「複数列で選択してコピーした場合に1セルごとに改行が入って縦に並んでしまう」 という件についてです。
列単位のコピーについてですが
たとえば以下のような文字があったとします。(目に見えないTABは\tで示しています)
A\tB\tC
A\tB\tC
A\tB\tC
A\tB\tCセル選択モードではない、通常のCSVモードの状態で
1つめと2列目全体を選択してコピー、貼り付けをおこった結果は 15.8.0 Beta3においても以下のようになっていました
A\tB\t
A\tB\t
A\tB\t
A\tB\t以下のように貼り付けられるのが希望です。
A\tB
A\tB
A\tB
A\tB#22301 の発言はおそらくセル選択モードの動作と混同して勘違いしての発言と思われますので撤回します。
セル選択モードの複数列コピーにおいても同じような結果になることを期待しているつもりです。ent
Participant江村様
一つ勘違いをしていました。 「行コピー」をして貼り付けた結果だと思っていたものは
普通の「コピー」の操作によるものでした。 「行コピー」の貼り付け結果は「行カット」と同じでした。
失礼しました。ent
Participant15.8.0 Beta2 の セル選択モードの (複数)列選択と貼り付けは 違和感無かったと記憶していますが Beta3は違和感があり、支障があると思います。
ほかのトピックにて その旨 投稿しておりますので確認をお願いします。ent
Participant江村様
セル選択モードで行選択の動作には違和感が無くなりました。ところが、いつのころからかはわかりませんが セル選択モード以外で複数行選択をしたときに
その選択範囲内の行の 行番号のエリアからもう一度行選択をやり直そうとすると 選択範囲の移動になってしまい違和感があります。
選択範囲を移動したい場合はテキスト部分(選択範囲)を動かせばよいので、行番号エリアをドラッグした場合には範囲選択のみ実施するうようにならないでしょうか。もう一点要望になりますが、
「通常モード時」はセル選択モードの十字ボタンが押せませんが、これを押せるようにして 区切り文字を自動認識してCSVモード(セル選択モード)へ自動的にジャンプできないでしょうか。もう一度セル選択モードを押して解除した場合は CSVモードにとどまることで十分かと思います。ent
Participantセル選択モードの時の「行コピー」と「行カット」で貼り付けた結果に違いがあるのは違和感がありますね。
複数列で選択してコピーした場合に1セルごとに改行が入って縦に並んでしまうのは、非常に特殊な用途のように思われるので、専用のコマンドで普段は使わないところにあるといいかと思います。動作としては現在(15.8.0 Beta3)の 「行カット」のの後の貼り付け動作を「行コピー」後の貼り付けでも再現していただけると違和感が無くなると思います。
また複数行を選択して、「行カット」「行削除」を実行後に 選択範囲がそのまま残って新たな行を選択しているのはこれもまた違和感があります。選択範囲は消えるべきだと思います。
ent
Participant既存のテキストファイルを開き、その後 Ctrl+Nで 新規タブを開くと、フォントサイズとフォントの種類が 異なって表示されます。 これまでと異なる動作のようで違和感があります。
私の環境では
既存のテキストファイルを開いた時には メイリオ:11ptで設定してありますが、Ctrl+N で開くと MS ゴシックでした。その後 CTRL+Nで開いたウィンドウのほうで フォントをカスタマイズし、メイリオ:13ptにしたところ、既存のテキストファイルを開いた時には メイリオ:11ptで開き、Ctrl+Nで メイリオ:13ptで開くようになりました。
元のウィンドウと同じ設定で開くようにできないでしょうか?ent
Participant行全体を選択し「カット」ならば、区切り文字も含めて1行を詰めて削除する、でよいと思います。
「削除(DELETEキー)」の場合はそれぞれのセル内容が消える。
ただ、場合によっては行を詰める「削除」も行いたい(カットするとクリップボードが変更になるため、クリップボードの変化のない行のつめ方が必要)と思います。以前要望しましたが そろそろ行番号の右クリックメニューに「行の切り取り(カット)」、「行のコピー」「行の削除」などを 追加できないでしょうか。 (適用する場合は完全に行を選択している場合(中途半端に列の途中から選択していない場合)になりますか、、、使う場合に戸惑いそうですね )
もう一点こちらに書いてしまいますが、
セル選択モードで行番号からクリックして行全体を選んでいても、そこからそのまま行番号を外れて右下方向へドラッグすると単なる範囲選択になってしまいますね。
通常モード、CSVモード(非・セル選択モード) のどちらも上記の動作をせず行選択を保つので 同じ動きだといいと思いますがいかがでしょうか。ent
Participant・(複数)列選択時の一番右端の区切り文字を含めないようにする
15.8.0 Beta2 にて 上記の要望が実現されているようですね。ありがとうございました。ent
Participant不具合ではないと思いますが、
マーカーのカスタマイズダイアログ内の、各マーカーの アイコンが脈絡もない絵柄ののように思いますがこれはなんでしょうか?
ご説明お願いいたします。
ent
Participant並べ替えの件、おっしゃる通り セル選択モードのまま実行していました。
並べ替えの際、今まで列全体の選択などしていなかったため気が付きませんでしたが、列全体を選べば並べ替えはできました。
セル選択モードでも、並べ替えできるようにお願いいたします。
ent
ParticipantEmEditor v15.8.0 beta 2 でも、列全体(1列のみ)の選択時は、列の右側の区切り文字が含まれているようです。
このまま区切り文字も含めて任意の置換を行うと、区切り文字が消えてしまい、隣の列と結合されてしまうことがあります。
列単位で選択した場合には区切り文字をその範囲に含めないようにできないでしょうか。
・1列全体を選択→ 区切り文字を含めない
・2列以上を選択→ コピーする場合は列と列の間の区切り文字を含める(一番右端の区切り文字は含めない)、置換する場合は列と列の間の区切り文字を置換対象にしない。個人的には CSVモード時は 「区切り文字」は「区切り」そのものに変化するイメージなので、置換対象になるのは想定外です。
列選択時の右端の区切り文字を含めないようにするだけでも大変ありがたいのでご検討いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ent
ParticipantEmEditor v15.8.0 beta 2
CSV モード時の 並び替えコマンド(ボタン) が動作していないように思います。ご確認いただけますか。
よろしくお願いいたします。ent
Participant横から失礼します。
私も「行を詰めて削除」モードに賛同します。
江村様ご検討のほどよろしくお願いいたします。ent
Participantそうですね、フィルターツールバーでした。失礼しました。
それではよろしくお願いします。
ent
Participant江村様
回答ありがとうございます。 「既定の正規表現エンジン」と 「高度」ダイアログの位置づけが理解できました。
- 作成者投稿