フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymasteryukiさんは書きました:
いつも開発ご苦労さまです。新しくなったプロジェクト プラグインについてです。
シンボル一覧の機能で、下記のプロジェクトエラーが発生しました。・メッセージ文
プラグインでアプリケーションエラーが発生しました。プラグイン:
Projects.dll
関数:
OnEvents
nEvent = 0x200000このプラグインを無効にしますか?
・ボタン
はい/いいえ/キャンセル発生対処の方法が悪いのか、EmEditor本体の強制終了につながってしまうこともありました。
おそらく C の 構造体の宣言が関係していると思います。(構造体があるファイルで発生率が高かったです。)
例えば、私の環境では、ctags v5.7のヘッダファイル “args.h” を無題ソリューションの無題プロジェクトに1つ追加し、
シンボル一覧を動作させると発生しました。お忙しいところ、すみませんがよろしく、お願い致します。
v8.00 beta 1
Windows XP Pro. SP2この現象は確かに再現しました。それで、こちらでは修正しました。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastertoynbeeさんは書きました:
ファイル本文の文字列でなく、たとえば
2008-0[^6]-d{2}_picture.gif
といったファイル名検索をEmEditorを使って行うことはできるでしょうか。
よろしくお願いいたします。ファイル名を検索して、どのように扱うかというのがわからないのですが、マクロを使用すれば、ファイル一覧から正規表現を使って必要なファイル名を取り出すことは可能です。
Yutaka Emura
Keymasteryumeiさんは書きました:
Win Vista Ultimate(64bit)SP1 + EmEditor Pro 7.02(64bit)[文字コード値]コマンドの説明に「Unicode の文字コードを 4 桁の 16 進数」とありますが、現在5桁も規定されています。(U+20000の「𠀀」等)
またUnicodeの合字の文字コードが正確に表示されない。(U+30C4U+309Aの「ツ゚」等)Version 8.00 beta 1 で修正しておきました。どうもありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
回答ありがとうございます。それらしい設定を捜して変更してみました。
ポルトガル語に設定されていたものを日本語に設定してから
EmEditorをインストールすると、文字化けや文字幅の不一致はなくなりました。
しかし、既定の言語が日本語以外に設定してある環境は、動作環境としては想定してないのでしょうか。EmEditor としては、システムのロケールが日本語でなくても正しく動作するように設計されています。ただし、 Windows 側の問題で、たとえば、ダイアログのフォントが日本語に対応していないために、日本語が正しく表示できなくなったりします。
もし EmEditor 側の問題だと思われる問題がありましたら修正しますので再現できる条件を書いていただければ幸いです。Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
環境
OS :ウィンドウズXP SP2
ブラウザ:fire-fox2.0、IE7
バージョン:Em-Editor7.00.4お世話になっております。
かなり以前にこの掲示板で知ったことなんですが
http://la.ma.la/misc/demo/realtime_cssedit.htm
上記URLでは、テキストエディタでCSS編集した瞬間にブラウザ側でプレビューされていますが、同じことを自分が作成したホームページやブログサイトに対してCSS編集したいのですがEmEditorでは可能でしょうか?
もし可能でしたら操作方法を教えていただけないでしょうか。
ブログはMT(ムーバブルタイプ)と無料ブログサービスでのブログを活用してweb作成しています。
CSS 編集した後、保存してから、ブラウザ側で更新すれば、いいのですが、自動で行うのは難しいかもしれないですね。
Yutaka Emura
Keymasterfumiakiiさんは書きました:
>ワークスペースを自動保存と自動復元をチェックしておけば、前回のウィンドウ位置をすべて復元してくれます。ありがとうございます。
残念ながら、ワークスペースはタブが有効化されていないと保存できないようです。やりたいこと:
タブを無効にした環境で、ウインドウ位置とサイズを前回終了時と同じにしたい。(メモ帳と同じ動作)やったこと:
・ タブを有効化する → OK。希望通りの動作だがタブを無効化したい。
・ ワークスペースを自動保存と自動復元をチェック→タブが無効だとワークスペースが保存できない。タブを有効化すると、次回もタブが有効になる。ワークスペースはタブが無効でも保存できるのですが、開いているファイルが1つだけの場合は保存できなかったかもしれません。
それで、タブを無効の状態で、ウィンドウ位置とサイズを保存するには、まず、保存したい位置とサイズにウィンドウを合わせた後で、[カスタマイズ] ダイアログの [ウィンドウ] タブで、[現在のウィンドウ位置を保存] ボタンをクリックした後、[起動時ウィンドウ位置を復元] と [起動時ウィンドウサイズを復元] チェック ボックスをチェックします。こうすれば、次回から、同じ位置でウィンドウを復元してくれます。
タブが無効時、前回終了時と同じにするというオプションは用意されていません。これは、複数のファイルを開いたときに、同じ位置にウィンドウが重なって表示されてしまうのを防ぐためです。しかし、マクロを使えば、このような設定も可能です。
ちなみに、どうして、前回終了時と同じ位置にウィンドウを復元したいのでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterfumiakiiさんは書きました:
江村様返信ありがとうございます。
すいません。私の理解が間違っていたようです。
「起動時、ウィンドウ サイズを復元」のオプションは、[現在のウィンドウ位置を保存] ボタンをクリックした場合に有効になるのですね。私が希望するのは、前回終了時のウィンドウサイズと位置を復元することなのですが、タブが有効でない設定でも可能でしょうか?
タブが有効な場合には希望どおりに動作します。ワークスペースを自動保存と自動復元をチェックしておけば、前回のウィンドウ位置をすべて復元してくれます。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
OSはポルトガル語版のWindowsで、使用しているフォントは MS Gothic(msgothic.ttc, MD5:30a18f9118a22885a4104421f443c116) です。日本語OSに入っているものと同じようです。
α、β、→のような文字が半角文字として扱われているような感じです。仮名や漢字は正常に扱われています。一方、行頭禁則文字は初期設定が
??,.·:;!???)}?]?!?%)]},.:;
のような感じで化けています。
テキストボックスには日本語を入力できるので、リソースの読み込み時に文字コードの変換が行われて情報が抜け落ちているような気がします。コントロールパネルの地域と言語のオプションの「高度」タブで、英語版だと Current language for non-Unicode programs: の部分は、日本語が設定されているでしょうか? この設定を変更すると、PC の再起動が要求されます。
Yutaka Emura
Keymasterfumiakiiさんは書きました:
「起動時、ウィンドウ サイズを復元」のオプションですが、
タブが有効の場合動作しますが、無効とした場合動作しません。すでにご報告済み、あるいは仕様でしたらご容赦ください。
環境
Emeditor 7.02 64bit版
Windows Vista x64 SP1ウィンドウ位置を保存したい場所に移動した後、[現在のウィンドウ位置を保存] ボタンをクリックしていますでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastermonoさんは書きました:
横から失礼します。
マクロで独自に設定を保存したい場合にもeeRegEmEditorPluginを利用してよいのでしょうか?
問題があるようなら新たにnKeyの値を定義していただけるとありがたいです。eeRegEmEditorPlugin を利用されても構いませんが、次のバージョンで、 eeRegEmEditorUsers というキーを追加しておきました。細かいことですが、Version 8 正式版では、eeRegEmEditorPlugin が eeRegEmEditorPlugins に変わります。
Yutaka Emura
Keymastertakahiroさんは書きました:
お世話になります、山田です。更に調べてみました、どうも過去のバージョンでエクスポートされた設定ファイル中の [HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftEmEditor v3Common] 内に存在する ”TabSort”=dword:00000003 が悪さをしていたみたいです。
上記”TabSort”=dword:00000003の行を削除した後の設定ファイルを新規インストールしたEmEditorにインポートしたらチラつきがなくなりました。
この設定が何を意味するのかは分かりませんでしたが削除しても問題ないでしょうか?宜しくお願いします。
ご連絡ありがとうございました。これは、タブ上のメニューの [タブの整列] サブメニューで、自動整列、かつアクティブがチェックされている場合に発生するもので、修正しておきます。TabSort は削除しても問題ありませんが、アクティブ以外を選択するのと同じ意味になります。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
Virtual PC上で試用してみました。非日本語環境で試用したのですが、…やΣなどの文字幅がおかしいようです。特に !…! などのように半角文字で囲まれるとおかしさが顕著です。
禁則文字プロパティの行頭禁則、行末禁則ボックスのデフォルト値が文字化けしています。印刷タブのフッタも化けているようです。
VirtualPCの共有フォルダ機能で開いたドライブのファイルを開くと読み直す確認が頻繁に出ます。どのファイルでもというわけではないですが、特定のファイルで必ず起きます(起こる条件はよく分かりません)。
EOFや改行記号のカスタマイズが一文字目までしか反映されなません。環境: Window2000sp5 / VirtualPC2007
非日本語環境の Windows 2000 の場合ですが、フォントによって表示が異なります。どのようなフォントをご利用でしょうか?
禁則文字プロパティの行頭禁則、行末禁則ボックスのデフォルト値、印刷タブのフッタが文字化けしているのは、日本語に対応するフォントを持っていないからだです。
VirtualPCの共有フォルダ機能で開いたドライブのファイルを開くと読み直す確認が頻繁に出るのと、EOFや改行記号のカスタマイズが一文字目までしか反映されないのは、修正します。
どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastersnoma01さんは書きました:
お世話になります。”定義されたクエリーを選択できますので”
マニュアルを見たのですが上記に付いて説明が見当たりませんでした。
クエリーとはどのように使うのでしょうか?例えば文書の全角、半角、英文字をカウントする場合どのような手順でやればよいのでしょうか?
まず、単語数のプラグインを選択して表示します。そして、そのプラグインのプロパティを開くと、クエリーの一覧が表示されます。[新規作成] ボタンをクリックして、正規表現を使用するにチェックし、その右側の [>] ボタンをクリックすると、ひらがな、カタカナなどの正規表現を選択することができます。お試しください。
Yutaka Emura
Keymasteryukiさんは書きました:
いつも開発ご苦労さまです。ファイルから検索の結果をアウトプット バーに出力する新機能について質問です。
検索結果がアウトプット バーという1つにまとまるのは非常に便利かと思ったのですが、
検索を連続で繰り返していると、あるタイミングより動作処理が遅くなってしまいました…。
検索処理ではなく、アウトプット バーへの書き込み側が遅いのかと思っています。おそらく、アウトプット バーに追記する上でそのバッファを使いはたし、上部の過去の検索結果の削除がはじまったころからだと思うのですが、
アウトプット バーへ出力しない従来の場合と比較するとその差が大きかったです。これは、仕様だと理解すればよいでしょうか。
またもし、1回の検索のヒット件数が多かった場合も従来なら表示できた件数でも、アウトプット バーには全部表示しきれなくなることも
あるということでしょうか?お忙しいところ、すみませんがよろしく、お願い致します。
v7.50 alpha 11
Windows XP Pro. SP2ご指摘のとおりの現象で遅くなっていました。これは、改善して、事実上、アウトプット バーで表示できるテキストの文字数の制限がないようにしておきます。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
OutputBarからTagJumpで飛ぶと、前回検索したキーワードが勝手にハイライトされます。保存する時に、文字コードの関係で保存できない文字が赤くハイライトされますが、
エンコードを指定して保存した後も赤い文字が残ってしまいます。
Alt+F3でもハイライトが消せず、かなり気になります。環境: EmEditor v7.02 / WinXP sp3
OutputBarからTagJumpで飛ぶと、前回検索したキーワードが勝手にハイライトされるのは修正します。
既定だと ALT + F9 で、 Unicode 文字の強調表示は消えるようになっていますが、次のバージョンでは、エンコードを指定して保存した後赤い文字は消えるようにします。
ありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
EmEditorウインドウが複数あるケースで、他のグループのdocumentオブジェクトがほしいときはどう書くのでしょうか?
以下の手順で全てのdocumentオブジェクトを取得しようとしたのですがうまくいきませんでした。
1. shell.windowsでWindowClassが”EmEditorMainFrame3″なものを列挙
2. 1のwindowオブジェクトからEditorオブジェクトを取得
3. 2のEditorオブジェクトからDocumentsを取得。
実行結果は、アクティブウインドウのものだけしか取得できていませんでした。残念ながら、他のグループの Documents は列挙できないようになっています。これは仕様ということでご了承ください。
Yutaka Emura
Keymastersnoma01さんは書きました:
EmEditor v7.02 windows vista で使用しています。半角、全角文字、英語など文字数をカウントするプラグインはどちらからダウンロード可能でしょうか?
WordCountの存在は知っていますが、これは日本語は関知しないと聞いております。最新版の EmEditor Professional 7.02 では、ひらがな、カタカナ、全角文字など、さまざまなクエリーを正規表現を利用して指定できるようになっています。正規表現がわからなくても、一覧から既に定義されたクエリーを選択できますので、お試しください。
Yutaka Emura
Keymasterpolapolaさんは書きました:
返信ありがとうございます。会社で使っている EmEditor ver.6 では、キーワードを選択した状態でCtrl + F と押すと、選択状態にあったキーワードが検索ダイアログにすでにピックアップされており、「上を選択」「下を選択」をクリックすると、選択していた位置と、それ以外の位置の検索にあてはまるキーワードにもハイライトがついた状態になります。
その状態では、現在位置だけ別のハイライト色になっており、
例えば「上を選択」をクリックすると、現在位置よりひとつ上の検索キーワードに飛びますが、ハイライトの色は飛んだ先でまた変わります。家でつかっているEmEditor ver.7 (プロ版)でも出来ないかと思ったのですが、CTRL + F2 のブックマーク機能を使わないとできないのでしょうか。
ハイライトは1回の検索ですべて同じ色が付きます。数回に分けて検索をする場合に、異なる文字列に対して異なる色を指定する機能はありますが、同じ文字列に対して異なる色を指定する機能はありません。
Yutaka Emura
Keymasterpolapolaさんは書きました:
はじめまして。
最近EmEditorを使い始めたのですが、キーワード検索のハイライト表示についてわからないことがあり、質問いたします。検索ダイアログでキーワードを検索すると、検索にひっかかったキーワードにハイライトがつきますが、ダイアログの「上を検索」や「下を検索」を押しても今現在選択している場所までも同じハイライトの色で表示される状態になっており、困っております。
例えば検索ハイライトされた中から今選択している場所を探すには、
とりあえず一文字だけ別の文字に置換してみて、ああ今ここにいるのだなとわかるという状態なのですが、現在位置のハイライトだけ別の色のハイライトにするにはどのように設定したらいいのでしょうか。初歩的な質問ではありますが、よろしくお願いいたします。
現在位置のハイライトだけ別の色のハイライトにすることはできないです。CTRL + F2 のブックマーク機能などをご利用ください。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
開発お疲れ様です.プラグインが表示するツールバー(試したのは,プロジェクトと検索)ですが,ウィンドウの右端に寄せてすべてのアイコンが表示されていない状態にしても,見えていないことを示す省略ボタンのようなものが表示されていません.
マクロツールバーなどは,ツールバー表示を有効にした直後は省略ボタンが表示されていないのですが,ツールバーを少しでも動かすとボタンが表示されました.
====
Windows XP SP3(32bit)シェブロン マーク (») のことですが、プラグインの場合は、このマークは表示できないようになっています。ご了承ください。
Yutaka Emura
KeymasterstrConfig に指定する文字列ですが、nKey に eeRegCommon を指定した場合は、設定を示す文字列 (“Text”, “PHP”, “VBScript” など) を指定します。 nKey に eeRegEmEditorPlugin を指定した場合は、通常プラグインのファイル名 (OutlineText など) を指定します。
指定した行の改行コードのタイプは、GetLine メソッドを使う方法があります。指定した行のインデントレベルを調べる方法はありません。将来的には検討しておきます。
DroppedFilesのマニュアルがDocumentオブジェクトにリンクされているのは修正しました。ありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
お世話になっております。URLリンクを選択範囲するにはどの設定を変更すればいいのでしょうか?
例)
http://aaa.com/
あああ(http://aaa.com/)
aaaこのhttp://aaa.com/ という部分を、例えば
「シングルクリックで選択範囲、ダブルクリックでリンク先に飛ぶ」
或いは
「ダブルクリックで選択範囲、トリプルクリックでリンク先に飛ぶ」
という設定のどちらかにしたいです。
「引用符の内側をクリックするとその文字列を選択する」にチェックでもできませんでした。
ご教授願います。
alpha 11 からは、[ダブルクリックのみ有効] がチェックされている場合は、シングルクリックで、ハイパーリンクを選択するようにしてみます。公開されたらお試しください。
Yutaka Emura
Keymasteryukiさんは書きました:
いつも開発ご苦労さまです。ステータスバーの表示の件、対応ありがとうございました。
バイナリモードでの比較の件は再現しないですか…。編集&保存後にも比較は再度行ってはいるのですが。
条件があるようなので、もう少し詳細がわかってからまたご連絡いたします。度々すみません、Diff プラグインに絡んでもう1件あります。
同じグループ内に3つのファイルを表示させて、後ろ2つのファイルで Diff プラグインで比較させます。
その後、比較している後ろ2つのファイルをタブ上の ×ボタンで閉じます。(当然1つファイルが残っているので EmEditor本体は表示中です。)
その状態で、Diff プラグイン上のスクロールバーや編集領域とのスプリットバーなどの移動で下記のようなメッセージボックスが表示されました。ウィンドウタイトル : Diff
メッセージ文 : Out of Memory
ボタン : OKボタンのみ一度表示されてしまうと、その後閉じても何回か表示されてしまうため、少し大変でした。
操作上気をつけたり、メッセージボックスが出ても閉じればいいだけだと思いますが、念のためご報告させて頂きました。v7.50 alpha 10
Windows XP Pro. SP2よろしく、お願い致します。
確かに再現しました。alpha 11 で修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastervanityduckさんは書きました:
7.50 alpha 10 を使用しています。設定の定義で「すべてリセット」を実行すると、強制終了してしまいます。
「すべてリセット」については修正します。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasterpoo238さんは書きました:
以下の設定で、ブロックコメント内がコメント色で表示されません。行コメント : %
ブロックコメント開始 : %{
ブロックコメント終了 : %}行コメントとブロックコメントのステートメントが前方一致しているのが原因だとは思いますが、これは仕様なのでしょうか?
これは確かに仕様ということになりますね。
- 作成者投稿