フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymasterfinalbetaさんは書きました:
RC4のスレッドで報告した、HTMLバーの自動表示における不具合がRC5で修正されているか確認してみましたが、同じ不具合が再現されましたのでご報告します。
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=756&forum=12すべての不具合を修正して、ヘルプやチュートリアルを充実させたいと思っていますので、何かご報告やご意見がありましたら、おはやめにご連絡ください。
とのことですので、重複ですみませんが念のため。そちらでは再現されていますでしょうか。再現動画のアップなども可能ですので必要でしたらお申し付けください。
http://www.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=930&forum=5 と同じ現象だと思うのですが、残念ながら、こちらではまだ再現できていないです。何か再現する条件があるのだと思うのですが、何か心当たりのことらありましたらご連絡ください。よろしくお願いします。
Yutaka Emura
Keymasterhiuchidaさんは書きました:
まだ正式版の機能ではありませんが、不具合ではなく要望なのでこちらにエントリさせて頂きます。バイナリ編集機能に関して4点ほど:
1.16進表示の際にオフセット+7と+8の間にハイフン等があると見やすい(下の通り)
00 01 02 03 04 05 06 07-08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
10 11 12 13 14 15 16 17-18 19 1A 1B 1C 1D 1E 1F2.16進表示とアスキー表示を並べて見たい
リソース等文字列を含むバイナリのときに、16進ダンプに対応した文字列表現も同時に表示させたいです。
試しにウィンドウ⇒分割してみましたが、エンコード設定は共通ですね。
そこで、同じファイルを別ウィンドウ(別アプリ)で起動し、別々のエンコードで表示させウィンドウを並べて表示すればそれらしく見えると思いましたが、同じファイルを2つ以上のプロセスで開けないです?3.アスキー表示に関して
上記2とも関連しますが、アスキー表示って、TAB,LF,CRはそのままで、西ヨーロッパ言語での表示とNULL以外は同じです。
そこで、コントロールコードを全部反転文字にしてしまい、16バイトごとに折り返しにすれば、16進ダンプと並べたときに行が揃うような気がします。
なお、16バイト等で折り返さないと、横スクロールが大変ですので。4.テキスト表示とバイナリ表示
そもそもUTF-8の文字列を含むバイナリをアスキー表示してもあまり意味がないので、エンコードがUTF-8で、表示形式がバイナリ/テキストみたいな選択方法が良い気がしました。期待してRC4をインストールしてみましたが、まだまだ専用のバイナリエディタの方が使い勝手が良いです。
対応はまったく急ぎませんが、要望を参考にして頂ければと思います。EmEditor はテキストエディタであって、バイナリ編集機能をバイナリ専用のエディタ並みの高度なものにするつもりはありません。バイナリ編集機能をこれ以上高度にしようとすると、EmEditor 本体のサイズがより大きくなってしまい、EmEditor の最初の立ち上げ時間が長くなったり、全体のパフォーマンスに影響が出てくる恐れがあります。バイナリ編集を頻繁に行うのでしたら、別途、バイナリ専用のエディタを使用されることをおすすめします。
Yutaka Emura
KeymasterBavyさんは書きました:
アウトラインの展開・縮小にショートカットキーを設定できないでしょうか。
例えば、Alt+→(Alt+←)等。ヘルプ メニュー > キーボード マップから変更できます。カテゴリ 編集、コマンド: アウトラインを縮小、展開を選択して変更してください。
Yutaka Emura
Keymasterotamotsuさんは書きました:
引用符をダブルクリックした場合に、対応する引用符で囲まれた範囲を選択する機能はありますでしょうか。
引用符に限らず、括弧等でも選択できるといいと思うのですが、いかがでしょうか。
よろしくお願い致します。設定のプロパティ – リンク – 「引用符の内側をクリックするとその文字列を選択する」をチェックしてみてはいかがでしょうか? 残念ながら、括弧には対応していないです。
Yutaka Emura
Keymasterfreeさんは書きました:
Visual Studioにクリップボードリングという機能があります。
Ctrl+Shift+Vを押すとクリップボードの履歴が辿れるという機能です。
CtrlとShiftを押し続けながらVを押すたびに過去にコピーしたテキストが
次々にインラインで切り替わります。
一度使うと、なくてはならないと思うほど便利な機能です。
可能でしたらEmEditorにも実装お願い致します。#いつもVisual Studioがらみの要望ですいません。
残念ながら、 EmEditor にはクリップボードの履歴を保存する機能がありません。Ctrl + Shift + V に割り当てられるのかどうかはわからないのですが、Clipmate (http://www.thornsoft.com/) などの外部アプリケーションと併用することをおすすめします。
Yutaka Emura
Keymasterkmiyaさんは書きました:
いつも開発ご苦労様です。
以前から利用させて頂いていますが、投稿は今回が初めてです。よろしくお願いします。気になる点がありましたのでご報告させて頂きます。
Insertキーにて、挿入/上書き を 上書き側に切り替えた後、半角文字で書かれた部分に全角文字列を入力すると、
入力した文字の半分の長さ分後が後方にずれてしまいます。
また、全角文字で書かれた部分に半角文字を入力した場合は前方にずれてしまいます。
全角/半角での不整合部分は、半角スペースで調整する等してずれないようにして頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。マクロを書けば、ご希望の動作も可能になると思います。マクロで回避していただけないでしょうか? 半角スペースで調節する、ということですが、正確にどのような仕様をご希望でしょうか?
Yutaka Emura
Keymastersnoma01さんは書きました:
Win XP Home Edition, SP2 Japanese version, EmEditor v7.02、メモリー1.3gbこれはEmEditorとは関係がないかも知れませんが、一応投稿してみます。
先日パソコンが立ち上がらなくなりNECの工場でOSの再インストールをしてもらいました。その後自分でアプリケーションを再インストールしました。アプリは以前と同じもの(Office 2003, Kaspersky Antivirus, EmEditor, Outlook, Skype).
パソコンの調子が悪くなる前には以下の症状は無かったのですが:
EmEditorで文書を作成している際に作成している文字がスクリーンに表示されるまでまに2秒ほどのライムラグが起きる(約2秒ほどの遅れ)。
EmEditor 以外のアプリケーションは問題ないでしょうか?
また、EmEditor で使用しているプラグインを全部無効にして試していただけますか?
Yutaka Emura
Keymastertaka2さんは書きました:
お世話になっております。気になる挙動がありましたのでご連絡させていただきます。
(機知であればご容赦ください)ツールバーのダイアログで、
「□ 基本ツール バーにマクロのタイトルを表示する」
のチェックボックスのオン・オフにより、基本ツールバーのアイコンの間隔がずれ、ツールバーが伸び縮みします。
(各々数ピクセル程度ずれるため、ツールバー右端ではアイコンが大きく移動します)基本ツールバーにはマクロを登録したりはしていませんので、当該チェックボックスをオン・オフしても、アイコンの表示条件が何ら変わることはないと思われるのですが、これは仕様なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ツール バーのボタンの幅が変わるのは仕様です。特に低解像度のディスプレイで使用される場合、マクロを基本ツール バーで使用しない場合は、このチェックボックスをオフにすることにより、ボタンの幅が小さくなり、より多くのボタンを1つのウィンドウに表示することができるようになります。これが、Version 6 以前の大きさと同じです。あるユーザーの要望に応じて、以前はレジストリのみのオプションでしたが、わかりやすいようにダイアログボックスにチェックボックスとして追加しています。
Yutaka Emura
Keymastertsurugiさんは書きました:
開発お疲れ様です。
現在、URLをクリックすると反転表示で全選択されるようなのですが、URL自体を頻繁に打ち替えようとすると、1.打ち替え場所をクリック → URL文字列が全選択
2.一呼吸置く → 全選択解除を狙ってさらにカーソルでアドレスをクリックするとURLを開いてしまう
3.編集したい場所を改めてクリックする……という動作を繰り返すのが非常に緩慢です。
これは「URLをクリックするとブラウザで表示」のようなオプションを切るしかないのでしょうか?
設定を探してみたのですが、ちょっと見当たらなかったので、
「URLをシングルクリックするとURL全選択する/しない」のようなオプション切り替えができるようになりませんでしょうか?
ダブルクリックしてそのままリンクのチェックを行いたいので、実現できると大変ありがたいのですが……。ひとつ、よろしくご検討のほどお願い申し上げます。
リンクを全選択にしたのは、ほかのユーザーのご意見を反映したものです。
[ダブル クリックのみ有効] チェック ボックスをチェックしているとき、リンクの上にマウスのポインタを置いた後、ボタンを押したままポインタを動かしてからマウスのボタンを離せば、リンク全体を選択しないようになっています。また、[ダブル クリックのみ有効] チェック ボックスを外しているときに、この動作を行えば、リンクを開くはありません。上のどちらかの方法で対応していただけないでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastermieさんは書きました:
使用者が変更になった為、ライセンスキーを変更したいのですが、アンインストールをしてもユーザー登録状況が登録済みのままで変更ができません。
変更方法を教えていただけませんでしょうか。レジストリエディタ (regedit.exe) で
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREEmSoftRegist
と
HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftRegist
の両方、またはどちらか存在する方を削除していただければ、登録状況が未登録になります。
お試しください。
Yutaka Emura
Keymasterwataruさんは書きました:
たとえば、以下のようなテキストがあった場合、あ行か行の行頭に「A」を挿入したいと考えます。あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてとそこで、あ行か行を選択した状態で置換ダイアログボックスを開き、検索する文字列に「^」、置換後の文字列に「A」、‘正規表現を使用する’、‘選択した範囲のみ’にチェックを入れて置換を行います。
期待する結果は以下の通りなのですが、実際には異なる結果になってしまいます。【期待する結果】
Aあいうえお
Aかきくけこ
さしすせそ
たちつてと【実際の結果】
Aあいうえお
Aかきくけこ
Aさしすせそ
たちつてと
(さ行の行頭にまで「A」が挿入されてしまう)ちなみに行末への挿入(検索する文字列を「$」にして置換)でも期待通りの結果を得られません。
確かEmEditorのV6までは期待する結果になっていたと思うのですが、V7以降は異なる結果になってしまいます。
(旧バージョンがすでに手元にないため確かなことは言えないのですが・・・)どちらの動作が正規表現として正しいものなのでしょうか?
そもそもこのような使い方は推奨されないものなのでしょうか?
それともEmEditorの不具合(?)なのでしょうか?ご意見等、よろしくお願いいたします。
確かに Version 6 では、上の【期待する結果】になることを確認しました。しかし、これはエディタの仕様といえないでしょうか? Visual Studio 2008 では、上の【実際の結果】と同じ動作になりました。選択の終了位置は、3 行目の先頭文字の左にあると考えると、3行目の行頭も選択に含まれると考えることができます。上2行の行頭だけを変換したい場合は、2行目の行末までを選択して置換すれば問題がなくなります。
Yutaka Emura
KeymasterMTJ-Kさんは書きました:
こんにちは、MTJ-Kです。Ctrl押下しながらシングルクリックでの単語選択ですが、拙作プラグインで
似たような動きを一応実現できますので僭越ながら書き込みさせていただきます。http://homepage1.nifty.com/mtj-k/test/selectword2.zip
正式公開していない手抜きなものなのですが、
江村さんより対応するとしたらv8 リリース以降、との返信がありましたので
少しでもお役に立てばと書き込ませていただきました。
それでは失礼いたします。プラグインで可能とは素晴らしいですね。コメントありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastersnowさんは書きました:
開発お疲れさまです。不具合とは違うのですが。
以前から気になっていたのですが、VistaでUACが起動するタイミングは、なぜあのようになっているのでしょうか?
感覚からすれば、インストーラの起動時点だと思うのですが…。また、実際にインストールが開始されるまでに押下するボタンの数が一般的なアプリよりも多いですが、これはインストーラによるものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
これは、インストーラーの仕様ということになります。ボタンの数が多いのは、それだけオプションが多いからということになります。単純なオプションと高度なオプションを分けることもできるでしょう。インストーラーに関しては、凝りだすとそれだけで多くの開発時間が必要になります。インストーラーの機能を充実したほうがいいでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterfreeさんは書きました:
VisualStudioと出来るだけ操作性の似たエディタを希望していて
評価版を使用させていただきました。
そこでいくつか気になる点がありました。EmEditor、VS共にダブルクリックで単語選択ですが
VSはCtrl押下しながらシングルクリックでも単語選択できるのです。
EmEditorもVSと同様な操作で単語選択を可能なりませんでしょうか?
また、範囲選択されていない状態でのCtrl+X、Ctrl+Cは
それぞれ行単位の切り取り、コピーとなっています。
両操作共にかなり頻度の高い操作にもかかわらず
EmEditorで出来ないため難儀をしています。対応のほどよろしくお願い致します。
EmEditor Professional v8 からは、範囲選択されていない状態でのCtrl+X、Ctrl+Cは それぞれ行単位の切り取り、コピーが既定となりました。元の状態をご希望の場合は、キーボード マップで変更することが可能です。お試しください。
単語選択についてですが、対応するとしたら、v8 リリース以降の機能とさせてください。よろしくお願いします。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
開発お疲れ様です.正規表現に詳しくないので私の間違えなのかもしれませんが…
^.*$
これにて,各行の行頭から行末までが検索されるかと思ったのですが,
「下を検索」とすると,行頭から行末まで→行頭の次から行末まで,と各行が2回ヒットしました.
「上を検索」とすると,行頭から行末までの1回ヒットでした.検索ダイアログでチェックが入っているのは,
大文字と小文字を区別する
正規表現を使用する
で「正規表現が改行文字に一致することができる」にはチェックが入っていません.これはこういう動作なのでしょうか?
ご指摘の件は、beta 9 以降の不具合です。これは RC 3 で修正しておきます。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
開発ご苦労様です。
– 折り返し方法を変更後のキャレットの位置を修正。
が修正されているのを確認しました。もう一つ少しおかしな挙動を見つけたので報告します。
0 0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
と言う一行だけのテキストでキャレット位置を先頭に配置。
行を折り返さない設定から指定文字数で折り返すとキャレットが画面から外れます。追記: 1ページの垂直スクロールを常に有効にチェックを入れています。
Windows XP sp3
RC 1 で修正しました。そちらをお試しください。
どうもありがとうございます。Yutaka Emura
Keymasterevebeokさんは書きました:
お初です。ちょっとしたきっかけから、SJISとJIS(iso-2022)の混在したテキストを作成してEmEditorで開いてみたところ、最初はSJISで開いたのでJISの部分が化けたのですが、JISで読み直してみるとJISはもちろんSJISの箇所も化けませんでした。
こういう場合の内部的な処理はどうなっているのですか。
誤ってこういうテキストが生成された場合、正しく見えるように表示されたのでは気づかないのでは、と思うのですが。試しにIEで開いてみると、同様の動作をしました。Firefoxなどだと、選択したエンコードだけ正常に表示され、他の部分は化けています。
よろしくお願いします。内部的な処理の質問についてへの回答ですが、Shift JIS から Unicode への変換、JIS から Unicode への変換は、どちらも Microsoft Windows API を使用しています。正しく見えるように表示されたのでは気づかないのでは、と思うのですが、ということですが、確かにそのとおりだと思います。
Yutaka Emura
Keymasteryukiさんは書きました:
いつも開発ご苦労様です。細かい点で申し訳ないのですが、プロジェクト ツールバーの
“ソリューション テンプレート”のアイコンだけがツールチップが表示がされませんでした。
(構成とプラットフォームのコンボボックスも該当するかもしれません)ソリューション テンプレートのダイアログでリスト項目を選択していない状態で削除やコピー、プロパティボタンが有効になっていることも
気になりました。あと、これは要望になるのですが、ソリューションのビルド/リビルドだけでなく、プロジェクトのビルド/リビルドも
あってほしいと思いました。そういえば、ヘルプで特徴→バイナリ編集 で1文目に誤字がありました。『…編集できるいように…』
お忙しいところ、細かいことばかりすみませんが、よろしくお願い致します。v8.00 beta 11
Windows XP Pro. SP2beta 12 でプロジェクトのビルド/リビルドとコンボボックスのツールチップ以外は、修正しておきました。どうもありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymasteru4YfKHjuさんは書きました:
いつもお世話になっています。指定文字数で行を折り返す、折り返さないの設定を変えたときにキャレットのy座標がずれます。
以下、再現方法です。
一行目に折りかえるくらいの長めの文字列を書き、論理行で二行目以降に空行を何個か続けます。
二行目行頭にキャレットを置き、指定文字数で折り返す設定にします。
そのまま、折り返さない設定に戻します。それとインデントガイドが深いほうから2段目までしか表示されないのは仕様でしょうか。
また、スクロールバーを動かしたときに本来表示されているべきインデントガイドがなかったり、インデントガイドが表示された行をキャレットが通り抜けた時、インデントガイドが消えることがあります。TABを使わずにインデントをスペースだけにしているのに関係があるかもしれません。
また後者は、現在行の背景色をカスタムカラーに変更しているのに関係があるかもしれません。よろしくお願いします。
環境: WindowsXP sp3 EmEditor 8 beta 11
beta 12 で、折り返す、折り返さないの設定を変えたときにキャレットの位置がずれるのを修正しました。
インデントについては、もう少しお待ちください。
よろしくお願いします。Yutaka Emura
Keymastertsurugiさんは書きました:
開発お疲れ様です。私もCTRL+Vで行スクロールする現象を確認しております。
編集内容がおかしくなる事はないのですが、一瞬、意図しないデータまでを大量に貼り付けてしまったのではないかと、心配になります。確固たる再現性は特定できないのですが、複数行をコピー(CTRL+C)して、別のタブの領域へペースト(CTRL+V)すると、再現性が高いようです。
特に、コピー先のタブにあるテキストを行範囲指定して上書きペーストなどをするとよく出る気がするのですが、気のせいかも知れません。
比較的多いテキスト量をコピペすると再現するようです。ひとつ、ご検討の程お願い申し上げます。
使用環境:
Pentium4 + WindowsXP SP3
EmEditor v8 β112008/10/21 12:07追加。
CTRL+Vに限らず、通常のテキスト入力(既存テキストへの上書き?)でも、一定行分のスクロールが再現するようです。
……が、原因はまだ特定できません。beta 12 で、考えられる原因を修正しました。こちらで試していただけますか?
よろしくお願いします。Yutaka Emura
Keymastervanityduckさんは書きました:
お世話になってます。未選択状態なのに、「選択範囲を切り取り」が実行できてしまいます。
その場合、ファイルの保存のような変な動作をします。日本語のリソースで、すべてコマンド メニューに間違いがありました。直しておきました。
ご報告ありがとうございました。Yutaka Emura
KeymasterMTJ-Kさんは書きました:
Yutakaさんは書きました:
ウィンドウが分割されている場合ですが、ホイールの回転は、マウスのフォーカスがあるビューに対して動作するようになっています。パン動作中でも、フォーカスがない場合は動作が解除されないのですが、これは仕様ということでご理解いただけないでしょうか?
こんにちは、MTJ-Kです。
書き込みの後に思い出したのですが、フォーカスのない状態で
オートスクロール/パンが機能すること自体が一般的ではないようです。
オートスクロール/パンに関連したソフトを開発した際に調査したことが
あったのですが、すっかり忘れてました。・Wordの場合
フォーカスのない領域で中ボタンを押下した場合、フォーカスが
遷移するだけでオートスクロール/パン動作にはなりません。
・VisualStudioの場合
フォーカスが遷移し、かつオートスクロール/パンの動作になります。
・Excelの場合
中ボタンを押下した領域に関係なくフォーカスがある領域が
オートスクロール/パンの動作となります。もし現仕様から大きく逸れずに実装可能でしたら、御一考いただけたらと思います。
以上です。それでは失礼いたします。詳細なご報告ありがとうございます。 Visual Studio の動作に合わせておきました。まもなく次のベータを公開します。
Yutaka Emura
Keymasterrokuさんは書きました:
編集中の文書からスニペットプラグインにテキストをドロップすると強制終了します。
EmEditor Pro 8.00 beta 9, Windows Vista Business Service Pack 1 です。こちらでも再現して、修正しました。どうもありがとうございました。
Yutaka Emura
KeymasterMTJ-Kさんは書きました:
Yutakaさんは書きました:
MTJ-Kさんは書きました:
こんにちは、MTJ-Kです。
いつも開発お疲れ様です。
遅ればせながら v8.00 beta を試してみまして、不具合とは言えない点も含めて
いくつか気になりましたので報告いたします。1.Excel、Word、VisualStudio、IEでのオートスクロール/パンと比較して
・オートスクロール/パンでの動作中、EmEditorが非アクティブ状態になってしまいます。
(MS製でもメモ帳は非アクティブ状態になるみたいですね。)
・オートスクロール/パンでの動作中、ホイールをスクロールさせても
オートスクロール/パンの動作が解除されません。
・パンでの動作において、スクロール中に中ボタンを離してもパンが解除されません。2.EmEditor v8からか分かりませんが、ウィンドウ分割状態で[新しい水平グループ]
[新しい垂直グループ]を実行するとキャレットを持たない領域のスクロールバーの
描画がおかしくなりました。以上です。それでは失礼いたします。
次のベータ版ですべて対応しておきました。どうもありがとうございます。
MTJ-Kです。早速 beta 8, 9 にて試してみました。
1-2番目のオートスクロール/パン動作中のホイールスクロールに関してですが、
ウィンドウ分割状態でキャレットを持たない領域で中ボタン押下でオートスクロールを
開始した場合はホイールを回転させても動作が解除されないようでした。その他の項目は対応を確認しました。
以上報告いたします。ウィンドウが分割されている場合ですが、ホイールの回転は、マウスのフォーカスがあるビューに対して動作するようになっています。パン動作中でも、フォーカスがない場合は動作が解除されないのですが、これは仕様ということでご理解いただけないでしょうか?
Yutaka Emura
KeymasterYutakaさんは書きました:
manhakuさんは書きました:
EmEditor Professional 8.00 beta 9
において3万行程度の改行のみのファイルから改行を置換で「なし」にしようとこころみました。置換する文字列「n」
置換後の文字列「」
大文字と小文字を区別する –> チェック
正規表現を使用する –> チェックの状態で「すべて置換」をクリック。
「置換中」のウインドウで「元に戻す情報を破棄して速くする」のチェックをオンにすると100%クラッシュします。
クラッシュ後はタスクマネージャでemeditor.exeのプロセスをとdumprep.exeがCPU使用率を食い潰してしまい、どちらも終了させる必要がありました。こちらの環境は
OS:Windows XP SP3
CPU:Mobile Athlon XP-M 2200+
MEM: 512MB
となっています。ご指摘ありがとうございました。こちらでは修正しましたので、次のバージョンで直っています。どうもありがとうございます。
念のため書いておくと、これは beta 7 で入った不具合でした。
ご報告どうもありがとうございました。
- 作成者投稿