フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymasterzampさんは書きました:
今までActivePerlを使っていましたが、StrawberryPerlに切り替えました。
emeditor上で、perlで記述したマクロが使えなくなりました。PerlScript
指定された言語はシステムに登録されていません。と表示されます。
対応策はありますでしょうか。#language = “ScriptName”
の ScriptName パラメータが違うのだと思います。レジストリエディタ (regedit.exe) で、{F0B7A1A2-9847-11CF-8F20-00805F2CD064} のキーを検索します。そして、その1つ上の階層のキーが、Implemented Categories になっていたら、さらにその上の階層のキーの既定の値が使いたいスクリプトの名前かどうかを調べます。目的のスクリプトだったら、その下の階層の ProgID のキーの既定の値を控えます。この値で ScriptName パラメータを置き換えます。
http://jp.emeditor.com/help/macro/directive/language.htm
を参照してください。
Yutaka Emura
KeymasterPrimaryさんは書きました:
デュアルブート環境でのライセンスはどうなりますか?
現在、WindowsXP-Jp版+En版をデュアルブートで使用していますが、その場合での使用はライセンスキーは2つ必要になるのでしょうか?
それとも1つで良いのでしょうか?デュアルブートということでしたら、1ライセンスで結構です。どうぞよろしくお願いいたします。
Yutaka Emura
Keymastergellgeさんは書きました:
Yutakaさんは書きました:
保存しなくても、Webプレビューにフォーカスがある状態で、 F5 を押すか、右クリックして表示されるメニューから [最新の状態に更新] を選択すれば、更新します。返信ありがとうございます。
なのですが、「賢威」というテンプレートだと保存しないままで更新すると、うまく表示されないみたいなんです。
下記のようなエラーが出ます。「XML ページを表示できません 。スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。
The server did not understand the request, or the request was invalid. リソース ‘http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transit…
」あと、いずれにしろ現状では「自動」でその都度Webプレビューは更新されないということですよね?
特殊なテンプレートだと、うまく表示されないことがありますね。自動では、Webプレビューは更新されないようになっています。
Yutaka Emura
Keymastergellgeさんは書きました:
Webプレビューを確認する際には、HTMLを編集した後で、保存してプラグインのWebプレビューを選びますが、これを「Crescent Eve」テキストエディタのように、保存しなくても自動でその都度更新してくれるような設定、もしくはプラグインなどはありますでしょうか?【Crescent Eve HTMLプレビュー】
http://www.kashim.com/eve/html_function.html保存しなくても、Webプレビューにフォーカスがある状態で、 F5 を押すか、右クリックして表示されるメニューから [最新の状態に更新] を選択すれば、更新します。
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
Yutakaさんは書きました:
しかし、そのようなソフトを利用しなくても、EmEditor 自体にもこのテキスト取り込み機能があります。お試しになりましたか?
詳しくは http://jp.emeditor.com/modules/tutorials4/index.php?id=8 のビデオをご覧ください。こんにちは。横から失礼します。
Ctrl+Alt+Xの機能。初めて知りました。便利そうなのですが、GoogleChromeでは使えないのですね。
少し残念です。どのブラウザまで対応なのでしょうか?
Windows 標準のエディット コントロールを使用している場合はすべて対応しています。 Web ブラウザの多くは、標準のエディット コントロールでないため、この機能には対応していませんが、 IE の場合は対応しています。他のブラウザについては、ブラウザのそれに関する API などが公開されていれば対応を検討します。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
質問を間違えましたwすいませんただの文章が書かれているtxtファイルをプレビューすると、「ファイルのダウンロード」というダイアログボックスが立ち上がって
プレビューできないです。(保存していない無題文書ではできる)プレビューできるようにしてほしいです。
また、上記回答につきましては確かにJavaScript ファイルなどがあると警告がでたりしますね。ただこれらのソース記述を削除してもプレビューできなったです。
そこで色々試したところ
HTML記述の一番最初に書く1行目の宣言?の部分この行が入っていると
「XMLページを表示できません」
とエラーがでるようです。おかしいですね。こちらでは、保存していてもしていなくても、txt ファイルのプレビューはできますが、HTML のタグが含まれているのでしょうか? シンプルなテキストであれば問題ありませんでした。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
Webプレビュープラグインで
HTMLソースが記述されているtxtファイルを
プレビューしたいのですが、可能でしょうか?新規txtファイル(無題)では可能なんですが、
txtファイルとして保存したものはWebプレビュープラグインを起動すると
「ファイルのダウンロード」というダイアログボックスが立ち上がって
プレビューできないです。もしできないのであれば、要望として考えていただければ幸いです。
問題ないはずなのですが、 JavaScript ファイルや CSS ファイルを参照している場合は、それらのファイルがないとうまくいかない可能性がります。それらの参照の部分を HTML から削除して試していただけないでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastertaishoanさんは書きました:
EmEditor の「設定のプロパティ」の「バックアップ」、「自動保存」は何もチェック(ON)していません。先日Ver.7を購入したところなので、今またVer.8を買うのは…。
できれば、Ver.7で問題解決したいです。v7 から v8 へのアップグレードは無料です。ぜひ v8 をお使いください。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
確かにXML内 にプロジェクト内のファイルが記述されていますが、このXML内ファイル記述が何か質問と関係があるものなんでしょうか?ちょっと回答の意味が分かりません。結論から申しますと、プロジェクトプラグインを起動したときに左側に表示されるフォルダやその中のtxtファイルなどを、デスクトップにD&Dさせたいのですが、可能でしょうか?
折角プロジェクトプラグインを使って文書を階層別フォルダ別に整理したので、そのプロジェクト内容全部をバックアップさせたり、デスクトップに一時的に移動させたりしたいからです。
宜しくお願い致します。
残念ながら、ドラッグ アンド ドロップでは、デスクトップに移動することはできないです。1つのファイルを開いた後、ウィンドウ左上のアイコンをドラッグすることは可能です。
Yutaka Emura
Keymasteryamayasuさんは書きました:
いつも愛用させていただいています。検索プラグインではなく、標準の検索ダイアログにインクリメンタルサーチのチェックボックスがほしいです!
v7から検索プラグインに搭載されましたが、いちいち表示させたり切り換えるのが面倒なので、ぜひ標準機能として搭載してほしいです。ぜひおねがいします :-)
検討しておきます。ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasterhyu-gaさんは書きました:
早速のお返事ありがとうございました。除外するフィルタに *.svn と入力してみたところ
.svnというフォルダは表示されたままでした。
(半透明の薄いアイコンで表示されています。)
(.htaccessなどのファイルも半透明の薄いアイコンで表示されています。これは表示されていてOKなのですが。)Windows7 ビルド7000 64bit
Emeditor 8.02 ポータブル版(32bit?)ちなみにOSの設定(Windows付属のエクスプローラの設定)では
「すべてのファイルを表示する」に設定しています。すみません。勘違いしていました。フォルダについては、除外するフィルタに指定しても隠すことはできないようになっています。これは仕様ということでご了承いただけないでしょうか?
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
プロジェクトプラグイン表示領域内に
複数フォルダを作成して、複数のtxtファイルを追加していきますが、全部完成したソリューション内のフォルダとtxtファイルを全部エクスポートさせるにはどうすればいいのでしょうか?
プロジェクトフォルダやその中の1フォルダを、デスクトップにD&Dしようとしてもできませんでした。
プロジェクト ファイル自体を EmEditor で開いていただくと、それは XML ファイルになっています。その XML にプロジェクト内のファイルが記述されています。これで回答になっていますでしょうか?
Yutaka Emura
Keymasterseijiitaiさんは書きました:
既に10ライセンス購入済みで、追加で10ライセンスを購入しました。
追加で購入した際に、「お客様番号」と「登録キー」をお伝えしていたのですが、追加購入の「登録キー」がお伝えした登録キーと違っていました。
この場合、追加で購入した10ライセンスは取得済みの登録キーでインストールしても構わないのでしょうか。
ライセンス管理にあたって、同じソフトウェアに複数のライセンスキーがあると非常に煩雑になると感じております。
分かり難い内容と思いますが、よろしくお願いいたします。追加ライセンスをご購入いただきありがとうございます。現在のところ、以前のライセンスキーで追加購入された10ライセンスを使用していただいても結構です。どうぞよろしくお願いいたします。
Yutaka Emura
Keymasterhyu-gaさんは書きました:
タイトルのとおりなのですが、
エクスプローラプラグインで、.svnとうフォルダを非表示にしたく、
除外するフィルタに.svnと入力してみたのですが
非表示になりませんでした。
非表示にする方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
「.」から始まるいろんなファイルは表示したいので
「隠しファイルを表示」はONにしています。.svn ではなく 最初に * をつけて、*.svn と入力してみていただけますか?
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
ソリューションファイルやプロジェクトファイル
例)
ソリューションです.eesln
プロジェクトです.eeprojを関連付けした後、上記ファイルをクリックしても
何か色々英語で書かれている文字情報が開かれてしまい
ソリューション・プロジェクト共に開いてくれません。プロジェクトツールバーから「開く」では正常に開いてくれますが。
この場合の関連付けした意味は
①最初に「プロジェクトです.eeproj」をクリックして開こうとする
②「一覧からプログラムを選択する」でOKボタンを押す
③EmEditorを選んで「この種類のファイルを・・いつも使う」にチェック
④OKで関連付けしました。
現在 .eeproj 拡張子をもつファイルは
EmEditorファイル名のアイコン名になっています。最初の状態に戻そうと、この関連付けを削除しようと思って
フォルダオプションから .eeproj を探しても・・見当たらないです。ソリューションです.eesln
プロジェクトです.eeprojを1クリックして、各プロジェクトが開かれるようにするには
どうすればいいんでしょうか?プロジェクト ファイルとソリューション ファイルは、EmEditor と関連付けて開いても、 EmEditor でそのファイルをテキスト ファイルとして開くだけで、プロジェクト プラグインから開くこてゃできないのです。これは、プロジェクト プラグインが「プラグイン」だからで、プラグインには、 EmEditor の起動時のパラメータを受け取る方法がありません。これは現在のところ仕様ということでご了承ください。
Yutaka Emura
Keymasterkshiさんは書きました:
マクロファイルをテキストストリームで読み込んでevalで実行する自作マクロ
(ライブラリの「無限階層マクロメニュー」)で、#includeのようなスクリプト
指示子を利用したマクロを実行できないのは不便なので、レジストリを操作して
登録・実行しようと考えております。当初、マクロ登録可能数の上限である1023番目に決め打ちで登録・実行しようと
目論みましたが、既に登録済みの番号+1でないと実行できないとわかりました
ので、以下のようなコードにしました。function registAndRunMacro(macroFileName) {
//マクロをレジストリに登録して、実行する
//※ 外部マクロ中で変数が変わる可能性があるので、MacroItemNumberのように長い名前にすること。
//※ EventsとIconは操作しなくても特に問題ないらしい。
for (MacroItemNumber = 0; MacroItemNumber < 1023; MacroItemNumber++) {
if (editor.GetProfileString(eeRegMacros, "Macros", "Macro" + MacroItemNumber, "") == "") break;
}
editor.WriteProfileString(eeRegMacros, "Macros", "Macro" + MacroItemNumber, macroFileName);
// editor.WriteProfileInt( eeRegMacros, "Macros", "Events" + MacroItemNumber, 0 );
// editor.WriteProfileString( eeRegMacros, "Macros", "Icon" + MacroItemNumber, "" );
editor.ExecuteCommandByID( 9216 + MacroItemNumber);
editor.WriteProfileString( eeRegMacros, "Macros", "Macro" + MacroItemNumber, "" ); //登録抹消
}(1) Macro0から順に走査して、未登録の最初の番号を得る
(2) マクロファイルを登録して実行する
(3) 登録したばかりの内容を削除する【疑問】これで一応うまく行っているが、何か落とし穴がないか???
こんな裏技は動作保証の対象外だとは思いますが、自己責任で利用しますので、
お知恵を貸していただければ幸いです。将来のバージョンでもこの方法が使えるという保証はできないのですが、これで問題なく動作するようでしたら、これでいいのではないでしょうか? あまりいい知恵じゃなくて申し訳ありません。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
お世話になっております。エクスプローラーから1フォルダ内に格納されている複数テキストファイルを選択範囲してドラッグ&ドロップで複数のテキストファイルをEmEditorで一気に開くことはできるのですが、1フォルダずつ開いてD&Dという操作になってしまいます。
複数フォルダ内に格納されている複数txtファイルを、一気にEmEditorで開きたいのですが、どうすれば実現できるでしょうか?
複数フォルダを選択範囲して、EmEditorにドラッグ&ドロップしたら、ダイアログボックスが立ち上がって、複数txtファイルを選択範囲して開いても、1txtファイルのみしか開きませんでした。
選択範囲して開いても、1 txtファイルのみしか開かないというのはおかしいですね。調べておきます。また、フォルダごとドラッグドロップした場合の動作についてもしらべておきます。どうもありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymastermizukyfさんは書きました:
こんにちは、いつもEmEditorを愛用しております。
現在、EmEditor8.01を使用しています。
使用環境は、Windows Vista Business SP1、です。バージョン8になってから、「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックして表示されるウィンドウで、不具合が起きるようになりました。8.01でも解消していません。
[追記 2009/1/27 10:27] 8.02でも同じです。1. 「ファイル名」の欄に、ファイルのフルパスが表示されてしまう
2. 同欄の上に表示されるフォルダ表示に、そのとき保存しようとしているファイルのフォルダと関係ないフォルダが表示される例えば、
1. c:folder1document1.txt
2. c:folder2document2.txt
3. c:folder1document3.txt
という3つのファイルをタブで開いていて、3.については「ファイル」の編集履歴から開いています。アクティブなタブは3.です。この状態で、3.を「ファイル」→「名前を付けて保存」で保存しようとすると、「ファイル名」欄には3.のフルパスが表示されてしまい(実際のフルパスはもっと長くて欄に収まらない。読みにくく、ファイル名を変更するために当該部分を探さねばならないので面倒)、その上、「ファイル名」欄の上に実際に表示されているフォルダはfolder1ではなくfolder2になります。
こちらの環境だけの特殊な現象なのでしょうか?
こちらでも再現しますが、これは Windows Vista のコモンダイアログの問題かもしれません。もう少し調べてみます。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
失礼しました.
————
Windows XP(32bit) SP3
1440×900 pix(depth 32bit)
ツールバー「色の品質」:最高
————ツールバーの「色の品質」は16色,256色にも変更してみましたが,位置に違いはありませんでした.
エクスプローラですと,アイコンの中央下から補助線が伸びていますが,プロジェクトプラグインの場合はアイコンの左下から伸びているように見えます.
http://ueno.cocolog-nifty.com/project.jpgすみません。ご質問の意味を取り違えていました。
プロジェクト プラグインのこのアイコンの位置は、仕様通りなのです。Read-only のファイルの場合は、小さな鍵のアイコンがこれらのアイコンの左側に追加されます。
http://jp.emeditor.com/images/emeditor8_projects_j.png
の図を見ていただければ、 ReadMe.txt の横に鍵のアイコンが付いているのがわかります。Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
お疲れ様です.プロジェクトプラグインの,「プロジェクト」の方のカスタムバーに表示される,フォルダやファイルのアイコンですが,私の環境では少し右に寄っているように見えます.
また,ときどき正しいと思われる位置にアイコンが追加されるときもあるため,ツリーの上と下でアイコンがずれていることもありました.大きな問題ではないのですが,気になってのでご報告まで.
EmEditor 8.02
プロジェクトプラグイン 8.00OS のバージョンとサービスパックのバージョン、画面の解像度、それから EmEditor のツールバーの「色の品質」(ツールバーの設定ダイアログ) を教えていただけますか?
Yutaka Emura
Keymasterpandaさんは書きました:
いつもお世話になっています。設定プロパティにて、リンクタブ内の「ダブルクリックのみ有効」ですが、
これは、リンクの設定全てに適応されるわけでは無いのでしょうか?「引用符の内側をクリックするとその文字列を選択する」
のチェックボックスが、8以前のバージョンの時は
「ダブルクリックのみ有効」
にチェックを入れた場合、引用符の内側の文字列が選択は
ダブルクリックしたときのみされたと記憶しています。
(記憶違いでしたらすみません。)ご確認いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。v8 より仕様の変更がありました。
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=791&forum=5
をご覧ください。将来のバージョンでは設定の追加を検討します。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
タイトルのとおりなんですが、プロジェクトプラグインの分かりやすい使い方を知りたいです。結構な時間かけてあれこれ試しているのですが、「シンボル」とか「定義」とかヘルプを見てもちょっと理解できないので、今だ使いこなせていません。
「ソリューションテンプレート」とかなんだかかなり便利そうなので早く使いこなしたいんです(^_^;)
もしかしてプロジェクトプラグイン表示上で、フォルダやファイルにチェック印とか色とか付けれると進行度管理ができるので、そんなことが実はできたり・・っと考えていますw
できなければこれは要望になります。ある程度理解しやすくされている解説書みたいなものやWEBサイトなどご存知であれば紹介していただきたいです。
残念ながら詳しい解説書やWEBというのは、今のところないのですが、ビデオチュートリアル http://jp.emeditor.com/modules/tutorials4/index.php?id=6 はご覧になりましたでしょうか? 残念ながら、これも詳しい設定についてはあまり触れていないです。
残念ながら、フォルダやファイルにチェック印とか色とか付けることはできないです。詳しい設定については、ヘルプの使い方 – プラグイン – プロジェクト プラグインを参考にしてください。
Yutaka Emura
Keymastertaishoanさんは書きました:
はじめまして。EmEditorにてテキストファイルを操作しているのですが、ネットワークドライブにファイルを新規作成・保存する際、「ディスクに十分な空き領域がありません。」というエラーが発生し、悩まされています。
ネットワークドライブは1.0TB(設置したばかりなので空き容量は1.0TB)で、空き領域は十二分にあります。環境は以下の通りです。
・PC: DELL/VOSTRO200
・OS: Windows Vista/ home SP1
※Cドライブ:300GB(うち35GB使用)
・NW: BUFFFALO製の無線LAN構成
・外付けHDD: BUFFFALO製(1.0TB)
・AP: EmEditor(Version 7.02)
※VOSTRO200(Cドライブ)にインストール但し、このネットワークドライブに、Excelファイルを新規作成した場合には、問題なく保存・更新することができます。
どうもEmEditorに関連付けしている「*.txt」の場合に限り、エラーが生じてしまうようなのです。より具体的な症状としましては、以下のようになります。
・ネットワークドライブ(外付けHDD)にアタッチし、空のテキストファイルを作成することはできる。
・ネットワークドライブに作成した空のテキストファイルを開いてテキスト文字を入力し、「上書き保存」しようとすると、上記エラーが生じて保存できない。
・ローカルドライブで作成したテキストファイルをネットワークドライブにコピーすることはできるが、ローカルドライブからネットワークドライブにコピーしたファイルを「上書き保存」しようとすると、上記エラーが生じて保存できない。ちなみに、Emeditorのインストールは、事前にネットワークドライブを割り当てた上で行っております。
解決策がありましたら、是非、ご回答頂きたく、宜しくお願い致します。
まず、 EmEditor の最新版 (v8) で試していただければと
思います。それで、EmEditor の設定のプロパティのバックアップ、自動保存は何かチェックされているでしょうか? これらバックアップと自動保存をすべてクリアして試していただければと思います。よろしくお願いします。Yutaka Emura
KeymasterAmanさんは書きました:
自動インデントを有効にしているときに↓のような状況で括弧(”{“)を開くと
「メモリが不足しています。元に戻す、またはやり直すデータが利用可能ではありません。」
というエラーメッセージが表示されます。
今のところこのエラーが発生しても実害は無いようなのですが、確認、修正をお願いします。●tab がこのような状況で、* の箇所(行先頭)で括弧を開く(tab=4)
if
*EmEditor 8.01
Windows XP Pro 32bit SP3
メモリは 2GB 中、空きが 1GB 程度ありました。これは表示の問題ですね。すみません。修正します。
Yutaka Emura
Keymastertakane56さんは書きました:
プロジェクトプラグインの不具合・エラープロジェクトプラグインをクリックして表示させると左側に一覧が表示されますが、この状態で「右クリック」 ⇒ 「設定」 ⇒ 「(設定)」とクリックすると、以下のようにエラー表示されてEmEditorが必ず強制終了してしまいます。
Runtime Error!
Program C:Program FilesEmEditorEmEditor.exeどうすれば改善されるでしょうか?
補足)
関係ないかもしれませんが、その後テキストなどコピーするたびに2秒ぐらいフリーズする現象もおきました。すみません。これは日本語版のリソースの問題だったのですが、次のバージョンでは修正します。どうもありがとうございます。
- 作成者投稿