フォーラムの返信を作成しました。

3,601 件の投稿を表示中 (合計 4,802 個)
  • 作成者
    投稿
  • 返信先: 印刷の右余白が指定どおりにならない #7891
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yshimadaさんは書きました:
    印刷のとき、プロパティで「印刷時ページの右端で折り返す」を指定し、かつ「ページ設定」で余白を左右同じになるように設定しているのですが、右の余白が左の余白よりも狭くなります。たぶん左の余白は指定どおりですが、右の余白が指定以下だと思います。、右の余白を15mmくらいにすると、文字の右端はページの外にはみ出てしまいます。

    印刷プレビューですでに上記の通りですから、プリンターとの相性ではないと思います。

    EmEditor Professional Ver 8.01
    OS: Windows Vista
    Printer: Epson PM-G720

    こちらでは再現しないのですが、もう少し詳しい条件を教えていただけますでしょうか? 使用しているフォントは何でしょうか? もしよろしければ、スクリーンショットを [email protected] 宛に送っていただけるとありがたいです。印刷プレビューも、プリンタの情報を元に描画しているので、プリンタを変更すると、正しく見えるかもしれません。たとえば、PDF や XPS などをプリンタの一覧から選択して表示してみると変わって見えると思います。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    castさんは書きました:
    最近使い始めました。
    細かいところまでカスタマイズ出来て重宝してます。
    それゆえの更に細かい疑問など3点を。

    他アプリからコマンドでEmEditorを呼ぶことがあるが常に新規書類が開いてしまう。
    起動中にEmEditor.exeを走らせたときの仕様だと思うのですがこれをアクティブにするのみにしたい。
    変更オプションあればいいんだけど。

    画面を暗色系で使っているので文字色などをカスタマイズしているのですが
    行番号の縦の区切り線の色が変えられないので明るくて目が痛い。
    今は行番号を非表示で対応していますが個人的には一番なんとかしてほしいところです。
    設定ファイルでどーにかなるとかあれば助かるんですが。

    現在行のハイライト機能をオフにしたいけどオプションが無いのかな。
    設定で同じ色にしてれば問題ないんですがなんか居心地悪い気がします。

    以上、細かすぎる質問でした。

    EmEditor v9 では、新しく「アクティブにするか新規作成」コマンドがあります。もしよろしければお試しください。

    行番号の縦の区切り線の色は、表示領域の外側の文字色に対応します。

    現在行のハイライト機能をオフにしたいということですが、設定で同じ色にしてればいいと思います。何か居心地悪いのは、どうしてでしょうか?

    返信先: ウインドウ分割等 #7889
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    それから、「マクロメニュー」の「これを選択」を行うと、アクティブなファイルが種類に関わらず(バイナリであっても)選択され、マクロツールバーにも出現します。
    拡張子がjsee以外なら確認を取るか、いっそのことメニューを非活性にしても良いのではないかと思います。

    これについてですが、マクロの拡張子は jsee とは限らないため、たとえば、PerlScript だったり RubyScript だったりします。そこで、拡張子には依存しないようになっているのです。バイナリで開いている場合は、無効にすることも可能ですが。

    キーボード マップへのボタンは、設定のプロパティに関連することなので、設定のプロパティのキーボード タブに付けるほうがいいかもしれないですね。

    スクロールバーにボタンがあると便利かもしれませんが、これは専用のコントロールを用意する必要があるため、余計なコードを追加しないでできるだけ小さいサイズを優先していた当初の方針と異なるため、用意していないのです。そのかわりツールバーのボタンはあるので、ツールバーのボタンを追加してご利用いただけないでしょうか?

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 37 #7881
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    開発お疲れ様です。

    普通のメニュー(ファイル、編集、など)をクリックしてメニューを表示したときの動作についてです。
    ウィンドウの広さによって、プルダウン表示されるメニューが右に寄って表示されるようです。
    以前はすべて左に寄っていたような気がするのですが、いつからか表示方法が変わったのでしょうか?
    特に不具合というわけではないのですが、気になったので質問しています。

    これは、「EmEditorのメニューの上方向プルダウン位置の誤作動」
    http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1022&forum=5
    についての対応による仕様変更になります。
    メニューが画面の左半分ならば、普通に右方向にメニューを表示し、画面の右半分の場合は、左方向にメニューを表示するようにしました。
    違和感があるでしょうか? もし改善したほうがいい場合は、もう少し調整してみることもできると思いますので、お知らせください。

    返信先: インポートとエクスポートについて #7873
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yukiさんは書きました:
    いつも開発ご苦労様です。

    インポートとエクスポートに関する質問です。

    “すべての個人設定をファイルにエクスポートする”で
    レジストリファイルとして、エクスポートしました。

    別PCへインポートした際に、アウトラインのプラグインの設定が反映されなかったです。確認したのは、オリジナルの構文を作ったものに対して、カスタムのアウトライン設定をしていたのですが、
    インポートした際に、設定が引き継がれませんでした。

    あと、プラグイン検索バーの表示位置もデフォルト位置から変更したのですが、それも引き継がれませんでした。

    プラグインの各種設定はインポート、エクスポートは対応していないと考えればいいのでしょうか?

    Windows XP Pro. SP3
    EmEditor Professional v8.05

    すみません。プラグインの各種設定はエクスポートには対応していません。しかし、レジストリエディタで、

    HKEY_CURRENT_USERSoftwareemsoftEmEditorPlugIns

    のキーをエクスポートして、それを別のPCでインポートすれば可能です。将来のバージョンでは、プラグインの設定もエクスポートできるようにしたいと思っています。

    返信先: テキストファイルを開くと落ちる #7871
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kazuikeさんは書きました:

    Yutakaさんは書きました:
    ウィルスバスターの可能性がありますね。ウィルスバスターのバージョンはいくつでしょうか? こちらでも再現テストを行いたいと思います。

    ウィルスバスター2009
    プログラム:17.1.1251
    検索エンジン:8.913.1006
    です。
    エクスプローラプラグインを少しずつスクロールしていくと、デスクトップ上のショートカットアイコンを順に表示していく中で、ウィルスバスターのアイコンを表示する際に、一瞬、1件分の空白が表示され、すぐに落ちていました。
    ショートカットアイコンのファイル名を変えることで順番を変えてテストしてみましたが、やはりウィルスバスターのアイコンのところで落ちていました。


    これより前に、いくつかのファイルを移動して試してみましたが、結果的には、テキストファイルかどうかは関係なかったようです。
    偶然にも、いくつか開いてみたテキストファイルのディレクトリの位置が落ちる位置で、逆に、いくつか開いてみたテキストファイル以外のファイルのディレクトリが落ちない位置だったようです。

    私も、 Windows XP の環境で、ウィルス バスター 2009 体験版をインストールし、さらに最新のウィルスのアップデートを適用すると、EmEditor がまったく起動しなくなることがわかりました。プラグインを完全に削除しても、EmEditor は起動しなくなりました。ウィルス バスター 2009 をアンインストールすれば問題は解決します。現在、原因は調査中です。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Songmuさんは書きました:
    お返事ありがとうございます。

    utf8のファイルを「BOM無し」にしていたのですが、jseeファイルを「BOM付き」に
    したところ、きちんと表示されました。ありがとうございました。

    ちなみに、PerlScriptで同様に、BOM付きのutf8で記述したマクロを動かしましたが、
    アウトプットバーには、sjisにEncodeしないと表示されませんでした。

    PerlScriptの話になってしまい恐縮ですが、何か原因がお分かりになれば
    お知らせくだされば幸いです。下記にサンプルコードを記します。

    たびたびすみません。

    #language=”PerlScript”
    use Encode;
    $Window->document->{‘Encoding’} = 65001;
    $Window->OutputBar->Clear();
    $Window->OutputBar->{‘Visible’} = 1;

    #japanese String(utf8)
    my $str = “x{65e5}x{672c}x{8a9e}x{6587}x{5b57}x{5217}”;

    #need encode to Shift_JIS
    #Without this line, character corruption will occur.
    $str = encode(‘sjis’,$str);
    $Window->OutputBar->write($str);

    マクロの OutputBar オブジェトの write メソッドの引数は、Unicode 文字列であることが前提になっています。write メソッドに限らず、 EmEditor のマクロは、基本的に JavaScript と VBScript で書かれているため、文字列はすべて Unicode が前提になります。したがって、変数の文字コードが Unicode 以外の場合については、正しく動作しないと思います。すべて Unicode で指定していただけると幸いです。

    返信先: Editor_GetLinesについての質問 #7860
    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    お返事ありがとうございます。

    求めている解答とちょっと違うような….

    ヘルプにはこのようにあります。
    POS_VIEW 表示座標
    POS_LOGICAL_A 論理座標 (2バイト文字を 2 と数えます)
    POS_LOGICAL_W 論理座標 (2バイト文字を 1 と数えます)

    POS_VIEWと異なるのはよくわかるのですが
    AとWの差異がわからないのです。A系とW系で行数が異なるということはありえるのでしょうか?

    申し訳ありません。A系とW系は、この場合は同じ意味になります。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    herojinさんは書きました:
    Windows 7 RC7100日本語版で8.05を試用してみました。設定のプロパティから印刷タグを開き、余白などの設定をしようとしましたが、フッター設定までは表示されていますが、その下が見えません。別HDDにWindows 7 RC 7260英語版に日本語Language PackをインストールしてEmEditorを試してみましたが、その場合には印刷タグ内に全部メニューが表示されたので余白設定も問題なくできました。
    RC7100ではシステムのフォントがMeiryoKeになっているため表示できない部分が発生しているのかと推測していますが、どうすれば正常に表示できるようになるのか分かりません。うまい解決方法があればご教授ください。
    よろしくお願いします。

    v9 alpha では、システムのフォントになるように変更しています。もしよろしければ、 v9 alpha でも問題が再現するか試していただけると幸いです。ほかにも、v9 では、 Windows 7 特有の機能に対応していますので、ぜひお試しください。

    返信先: テキストファイルを開くと落ちる #7855
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kazuikeさんは書きました:

    さて、エクスプローラ プラグインのバグだとするとその解決法ですが、何か、ネットワークでオンラインになっていないプリンタなどのデバイスはPCがないでしょうか? 割り当てられているドライブで使用できないデバイスなどはないでしょうか? 何か他の問題のない PC と比較して違うところで思い当たる点がありましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

    エクスプローラプラグインを、何度かゆっくりスクロールしてみたところ、同じところで落ちるようで、どうも、ウィルスバスターのショートカットアイコンを表示しようとして落ちている感じなので、ウィルスバスターのショートカットアイコンを削除してみたところ、エクスプローラプラグインは落ちなくなりました。
    ウィルスバスターは以前から使っているので、どうしてこれで突然落ちるようになったのか不明で、ちょっと気持ち悪いですね。
    もしかして、ウィルスバスターのふりをしているウィルスとか?

    ウィルスバスターの可能性がありますね。ウィルスバスターのバージョンはいくつでしょうか? こちらでも再現テストを行いたいと思います。

    返信先: Editor_GetLinesについての質問 #7854
    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    Editor_GetLinesについての質問

    Editor_GetLinesの仕様について疑問があります。

    POS_LOGICAL_A と
    POS_LOGICAL_W との違いはなんなのでしょうか?

    行数なので、2バイト文字の数え方については関係がないと思うのですが。

    取得できる値に差がありましたら教えてください。

    折り返し無しの場合で、アウトライン プラグインを使用していない場合は関係ないのですが、折り返しが発生している場合、論理行なら1行でも、折り返しが発生するために見た目は2行以上になる場合があります。また、アウトライン プラグインを使用していると、縮小 (折りたたみ) が発生するため、論理行と異なることがあります。ご参考になりましたら幸いです。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Songmuさんは書きました:
    お返事ありがとうございました。
    直接、UTF-8を扱えるようになりました。ただ、

    document.Encoding = eeEncodingUTF8;
    Window.OutputBar.Writeln(“東京”);

    のように記述して、UTF-8のファイルで保存して、実行した際
    「譚ア莠ャ」
    のように文字化けして出力されてしまいます。
    Shift_JISにエンコードしないと文字化けしてしまうようです。

    アウトプットバーの文字コードをUTF-8にする方法がありましたら。
    教えていただけないでしょうか?

    こちらでは現象が再現できないのですが、EmEditor のバージョンは v8.05 でしょうか?
    アウトプット バーの表示が 「譚ア莠ャ」のように文字化けしてしまうのでしょうか?
    こちらでは、アウトプット バーにも「東京」と表示されています。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    aioueokaさんは書きました:
    こんにちは.

    これと同様に,ブックマークもそれより上の行の挿入や削除でずれてしまう問題があります.

    プログラム修正のために
    ALtを押しながら→←↑↓で設定,解除,前,次とキーバインドして便利に使っているのですが,ずれが起こると途方にくれてしまいます.

    よろしくお願いいたします.

    ブックマークのこのあたりは、 v9 で少し修正しています。もしよろしければ、 v9 alpha でもお試しいただけると幸いです。それでもまだおかしい場合は、再現できる条件を詳しく書いていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

    返信先: テキストファイルを開くと落ちる #7836
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kazuikeさんは書きました:

    メールでも同じようなご質問をいただいているので、同じお客様ではないかと察しています。よろしければ、以下のような手順を試していただけないでしょうか?

    私はメールをお送りしていないので、別の方かと思います。
    すぐにでもレジストリの内容をお送りしたいところではありますが、残念ながら終電の時間が迫ってきておりますので、週明けにでもお送りしたいと思いますが、先の私の投稿と入れ違いになっているかもしれませんので、それで別の対応があれば、また教えてください。
    よろしくお願いいたします。

    お返事ありがとうございます。エクスプローラ プラグインを使わなければ問題がないということなので、これは、エクスプローラ プラグインの問題だと思います。ですから、もうレジストリの情報は送っていただかなくても結構です。もしエクスプローラ プラグインが必要なければ、エクスプローラ プラグインを閉じたまま使っていただけると幸いです。

    さて、エクスプローラ プラグインのバグだとするとその解決法ですが、何か、ネットワークでオンラインになっていないプリンタなどのデバイスはPCがないでしょうか? 割り当てられているドライブで使用できないデバイスなどはないでしょうか? 何か他の問題のない PC と比較して違うところで思い当たる点がありましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Songmuさんは書きました:
    マクロ記述時に、文字コードをutf-8で書く方法はありませんでしょうか?

    utf-8のテキストを編集しているときでも、選択範囲
    Window.document.selection.Text;
    には、文字コードがShift_JISの文字列が入ってしまいます。

    また、アウトプットバーに
    Window.OutputBar.writeln(“hoge”)
    等で出力するときも、Shift_JISに変換しないと文字化けしてしまいます。

    エディタの既定文字コードをutf-8に設定すれば良いのかもしれませんが、
    その方法はありますでしょうか?
    言語の設定等でutf-8を追加する方法が見当たりませんでした。

    旅行中のためお返事が遅れて申し訳ありません。

    マクロはすべて Unicode の扱いになっています。問題はファイルを保存ときに何のエンコードで保存するかになります。

    document.Encoding = eeEncodingUTF8;

    とすれば、次回保存ときに、UTF-8 で保存されます。試していただけますでしょうか?

    返信先: テキストファイルを開くと落ちる #7832
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kazuikeさんは書きました:
    報告の続きです。

    スタートメニューからEmEditorが起動できたり、できなかったりする件ですが、最後に開いたファイルによって、その後の動作が変わるようです。

    具体的には、
    正常に開けるファイルを開いて閉じた後は、スタートメニューからEmEditorが起動できます。
    正常に開けなかったファイルを「開く」で開いて閉じた後は、スタートメニューからEmEditorが起動できなくなります。(正確には、起動してもすぐ終了してしまいます)

    今、私は旅行中のため、お返事が遅くなり申し訳ありません。

    メールでも同じようなご質問をいただいているので、同じお客様ではないかと察しています。よろしければ、以下のような手順を試していただけないでしょうか?

    もし可能でしたら、レジストリ エディタ (regedit.exe) で、HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftEmEditor v3 を選択してから右クリックしてエクスポートを選択しファイルに名前を付けて保存し、さらに HKEY_LOCAL_MACHINESoftwareEmSoftEmEditor v3 を選択して同様にエクスポートをして別名のファイルに保存を行っていただけますでしょうか? それらのファイルを Zip 形式で圧縮してから、添付ファイルでメールで [email protected] あてに送っていただけると幸いです。

    さらに、もう一度、コントロールパネルからアンインストールを行い、アンインストールの途中に、データを保存するかどうかのプロンプト ダイアログ ボックスが表示されるので、そこで「いいえ」をクリックすると、情報が完全に削除されます。アンインストールの後、Windows を再起動してから、最新版を再インストールしていただけると幸いです。それでもまだ問題が残っているかどうか試していただけると幸いです。

    それでは、よろしくお願いします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    開発お疲れ様です。

    タブ設定で使用していて、ファイルを閉じるときには「閉じる」を使っています(キーを割り当てて使っています)。
    ときどき、プラグインのカスタムバーにフォーカスがある状態で「閉じる」を設定したキーを押すことがあるのですが、その場合はファイルではなくカスタムバーが閉じてしまいます。
    メニューから「閉じる」を選ぶと、その場合はファイルが閉じて、カスタムバーは残っていました。
    キー操作でも同様の動きにならないでしょうか。

    そうすると、 Ctrl + F4 でカスタム バーが閉じなくなるのですが、それでもよろしいでしょうかね? 「フォーカスのあるカスタム バーを閉じる」コマンドがあった方がいいでしょか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    アンケートの選択項目に、

    CSV (カンマ区切り)
    TSV (タブ区切り)
    セミコロン区切り

    を追加しました。

    返信先: 無限ループした場合の対処方法 #7809
    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    こんにちは。

    マクロを組んでいるときに
    間違って無限ループに陥った場合には
    プロセス停止したのですが

    マクロを止める方法はないものでしょうか?

    何かマクロの動作を途中で止めるキーがあればいいなあと思うのですが、止める方法があるのでしたら教えてください。

    残念ながら、マクロを止める方法はないです。将来的には、止める方法を考えたいと思っています。

    返信先: IME 2007でのキー設定が効かない #7808
    Yutaka Emura
    Keymaster

    renagonさんは書きました:
    リプライありがとうございます。

    > 通常、 Ctrl + H は、置換ダイアログを表示します。確定後の場合、置換ダイアログは表示されますか?

    はい、表示されます。

    ちなみに、私は、EmEditorでも、Ctrl + Hは、”左を1文字削除”にアサインしています。

    > EmEditor のバージョン、OS のバージョンなど、できるだけ詳細な情報を教えていただけると幸いです。

    EmEditorのバージョン; EmEditor Professional Version 8.05
    OSのバージョン; Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 3

    あと、IME 2007のプロパティで設定したキー設定が効かないのはは、Ctrl + Hだけでなく、以下があります。

    Ctrl + P
    Ctrl + N
    Ctrl + O

    私のキー設定(ユーザ定義と表示されますが)は、デフォルトの”Microsoft IME”をベースに、上の3つとCtrl + Hを含め、計4つの変更を加えた状態です。

    以上ですが、よろしくお願いします。

    お返事ありがとうございます。
    確認ですが、IME の確定前の場合、Ctrl+H が効かないということですが、この場合も、やはり置換ダイアログが表示されるのでしょうか?
    メモ帳だと、IME の確定前の場合でも、左一文字削除ができるのでしょうか?

    返信先: IME 2007でのキー設定が効かない #7805
    Yutaka Emura
    Keymaster

    renagonさんは書きました:
    EmEditor上で、IME 2007を使って日本語の編集していると、IME 2007のプロパティで設定したキー設定が効かないことに気付きました。

    例えば、”Ctrl+H”で、”前字削除”としてますが、反応がありません。

    少し前は問題なかったですし、他のアプリケーション(例えば、メモ帳)上では、きちんと、IME 2007のキー設定は有効です。

    何か解決法のヒントあればお願いします。

    こちらでテストしてみましたが、確定前の文字でしたら、Ctrl + H でも、ちゃんと前字削除できます。確定後の文字はできないですが、それはメモ帳も同じでした。通常、 Ctrl + H は、置換ダイアログを表示します。確定後の場合、置換ダイアログは表示されますか? EmEditor のバージョン、OS のバージョンなど、できるだけ詳細な情報を教えていただけると幸いです。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    こんにちは。

    EmEditorのメニューのプルダウン位置がおかしいので
    ご報告します。

    過去に報告されていたらすいません。

    EmEditorの表示位置をデスクトップの下のほうにやっておいて
    メニューをプルダウンさせたとき
    たとえば、ファイルメニューを表示したときに
    普通は
    [ファイル]
     [新規作成]
     [開く]

     省略

     [すべて保存して閉じる]
     [すべて閉じる]

    となりますが、
    メニュー下端がデスクトップからはみ出してしまうときには
    [ファイル]メニューアイテムの上のほうに表示されますよね。

    どのソフトもこうなっていて自然なのですが
    EmEditorだけは、この上方向のプルダウンの場合

     [新規作成]

     上方向は省略

     [すべて保存して閉じる]
     [すべて閉じる]
    [ファイル]

    このようにならずに
    [ファイル]の部分に[すべて閉じる]がかぶさって表示されてしまいます。

    表示がこれだけならあまり問題にならないのですが
    操作性に問題がでてきてしまいます。

    私の場合、印刷をしたい場合はこのような操作になります。

    [ファイル]メニューをクリック=マウスDown+マウスUp
    そのあとに、[印刷]メニューをクリック=マウスDown+マウスUp

    と、2回クリックするわけです。
    ところが、EmEditorの場合は[ファイル]メニューをクリックするときに
    上方向にプルダウンしてしまうと

    マウスDown
    [ファイル]メニュー展開
    [すべて閉じる]の上にマウスが来ることになる。
    マウスUp
    そして[すべて閉じる]が選択される

    という挙動になってしまいます。
    実際、この挙動のおかげで、なんども思い描かない
    マクロが動いてしまったりして
    かなり不便に感じていたというか、

    なぜそんな操作が起きてしまったのかわからない状態になってしまった
    ことがありました。

    調べた限りですが、EmEditorと同じ実装になっている
    ソフトウェアはありませんでした。

    OS標準的なUIへの改善を望みます。
    よろしくお願いします。

    プルダウンのポイントが
    プルダウン方向の上下にかかわらず
    トップメニューの下端になっているコトに問題があるように思います。

    環境はv8.05ですが
    かなり以前から誤動作しっぱなしなので
    最新版でも実装が変わってなければ同じ問題があると思います。

    v9 の次の alpha 版では、ご希望の動作になるようにしました。ご意見ありがとうございました。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 34 #7789
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:

    Yutakaさんは書きました:

    Aye Wongさんは書きました:
    お疲れ様です。alpha33で報告させていただいた問題は解決したことを確認しましたが、CSVモード周りで別の問題を発見しました。セルに改行を含むCSVの扱いに難があるようです。
    例えば、

    a,”

    と入力してからCSVモードを有効にすると不自然なところに2列目が現れます。

    また、以前、処理に掛かる時間が問題なので、列の幅の自動縮小には対応しないと伺いましたが、ファイルの行数に上限を設ける、遅延及びバックグラウンド実行するなどして、限定的に対応は可能ではないかと思いましたがいかがでしょう?

    そして、CSVの罫線は、カーソル位置の罫線とは別の色であってほしいと思いました。

    書くのを忘れておりましたが、現在のところ、改行を含む CSV には対応しておりません。どうかご了承ください。

    どのような動作になるのかを試されたでしょうか?明らかにバグのような動作をします。また、再現手順や依存関係は分からないのですが、一度、改行付きCSVでクラッシュをしたことがあります。

    改行を含むCSVをサポートしていただきたいと言っているわけではありませんが、CSVをEmEditorで開いてみたら改行を含むCSVだったということは良くあることだと思われますので、少なくともこのような挙動は改善されるべきだと思いますがいかがでしょうか?

    確かに動作がおいかしいのは直さなければなりません。警告メッセージも必要だと思いますので調べます。どうもありがとうございます。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 34 #7787
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    お疲れ様です。alpha33で報告させていただいた問題は解決したことを確認しましたが、CSVモード周りで別の問題を発見しました。セルに改行を含むCSVの扱いに難があるようです。
    例えば、

    a,”

    と入力してからCSVモードを有効にすると不自然なところに2列目が現れます。

    また、以前、処理に掛かる時間が問題なので、列の幅の自動縮小には対応しないと伺いましたが、ファイルの行数に上限を設ける、遅延及びバックグラウンド実行するなどして、限定的に対応は可能ではないかと思いましたがいかがでしょう?

    そして、CSVの罫線は、カーソル位置の罫線とは別の色であってほしいと思いました。

    書くのを忘れておりましたが、現在のところ、改行を含む CSV には対応しておりません。どうかご了承ください。

    返信先: 巨大なSJISファイルの動作 #7783
    Yutaka Emura
    Keymaster

    obottさんは書きました:
    >>やはり、巨大ファイルの場合のみ
    >>バイナリで違うファイルになっていませんでした。

    >>この下再表記:
    >>この結果から、推測すると、、、
    >>貴エディタは、巨大ファイルの変更点の記憶方法に
    >>問題が有り、このような時に、実は変な文字コードによる変更は記憶していないので、、
    >>上記結果の様になるのではないでしょうか?
    >>説明追記:
    >>巨大はファイルの場合は変な文字コードによる変更は単純な上書き時には反映されず、
    >>小さいファイルの場合は変な文字コードによる変更は、必ず反映される。

    何度も何度も、巨大ファイルでって書いてるのに、、、、、

    >>つまり、300MB 以上の巨大ファイルの場合、ファイルの保存時、変更のある行は、エンコードの変換が行われますが、変更のない行は、エンコードの変換を行わずに保存することによって、速度の向上と使用メモリの削減を行っています。これは、EmEditor の仕様であり、不具合ではありませんが、ファイルを開いたときの警告表示が紛らわしい場合は、表示を見直します。

    仕様を誤認させるダイアログ表記、、、十二分に、不具合だと思いますが、、、、、、
    再現する単純な巨大ファイルを作って確かめてましたよ、、、、、まったくの徒労に終わったけれど、、

    まっ、それはそれとして、、
    仕様を誤認させない様な表記に変更するのでしょうから、、

    仕様変更要望として、、
    1.文字コード異常時のダイアログでの選択肢として、全ての変な文字コードの変更が実際に行われる処理も欲しいですね。
      もちろん、多少は時間がかかる旨明記するとして、
      そうするとユーザーが全ての変な文字コードが変更された物を別ファイル名にして、元のファイルとバイナリ比較したりして調べる事が出来るから、

    上記変更要望は対応して頂けますか?
    対応して頂けるとしたら、いつ頃でしょうか?

    ご回答お待ちしています。

    [カスタマイズ] の [高度] タブで、[変更されていない行を元のファイルから読む] のチェックを外していただければ、ご希望のようにすべての文字コードが変更されたものを別ファイル名として保存することができます。

3,601 件の投稿を表示中 (合計 4,802 個)