フォーラムの返信を作成しました。

3,876 件の投稿を表示中 (合計 4,811 個)
  • 作成者
    投稿
  • Yutaka Emura
    Keymaster

    takane56さんは書きました:
    プロジェクトプラグインの不具合・エラー

    プロジェクトプラグインをクリックして表示させると左側に一覧が表示されますが、この状態で「右クリック」 ⇒ 「設定」 ⇒ 「(設定)」とクリックすると、以下のようにエラー表示されてEmEditorが必ず強制終了してしまいます。

    Runtime Error!
    Program C:Program FilesEmEditorEmEditor.exe

    どうすれば改善されるでしょうか?

    補足)
    関係ないかもしれませんが、その後テキストなどコピーするたびに2秒ぐらいフリーズする現象もおきました。

    すみません。これは日本語版のリソースの問題だったのですが、次のバージョンでは修正します。どうもありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Masamuraさんは書きました:
    対応策もあり、これができなくては困るというものではないのですが、一応不具合として報告しておきます。(ヒマ人と思ってください。)

    1.[ツール]-[すべての設定のプロパティ]-[表示]タブを選択。
    2.[テーマ]で「黒」を選択
    3.[指定する部分]で「検索した文字列(1)」を選択。
    4.右側の「背景色」の[…]を選択。
    5.一番左上の「ピンク色」をクリックし、OKクリック。
      ⇒反映されない。(デフォルトのきみどり色のまま)

    環境は下記です。
    ・EmEditor Professional Version 8.01
    ・Windows Vista Home Premium SP1

    以上です。

    こちらでは再現しないのですが、もしかすると、「背景色」の[…]を選択した後、色を何もクリックしないで、そのまま OK (または Enter) を押していないでしょうか? この色の選択ダイアログは Windows のコモンダイアログなのですが、何かをクリックするかスペースを押してからでないと、選択色が反映されないようです。

    返信先: キーアサインを動的に変更する #6992
    Yutaka Emura
    Keymaster

    +1 というのは eeVertualKey のことですね。
    値は、これらのフラグの組み合わせの合計になるため、たとえば、

    Tab は eeVertualKey だけで 1
    Ctrl+Tab は eeVirtualKey + eeCtrl = 9
    Shift+Tab : eeVirtualKey + eeShift = 5
    Ctrl+Shift+Tab : eeVirtualKey + eeCtrl + eeShift = 13

    となります。これでおわかりでしょうか?
    他にも何かご質問がございましたらご連絡ください。8.02 正式版はまもなく公開したいと思いますが、それまでに何か不具合などがありましたら修正したいと思いますので、おはやめにご連絡ください。よろしくお願いします。

    返信先: AreaEditorなどから利用できない #6988
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kibiwakaさんは書きました:
    説明がやや分かりにくいかも知れませんが。

    Webブラウザのtextareaなどへ文章を入力する際、適当なテキストエディタを呼び出し、テキストエディタ上で編集をした後、保存を行うとその文章がそのままtextareaへ貼り付けられる。と言うソフトがあります。
    AreaEditorと言います。(http://www.ideamans.com/areaeditor/features.php)

    Weblogの原稿をローカルPC上で編集し、そのまま投稿できる、ブログクライアントと呼ばれるソフトがいろいろとありますが、その1つとしてubicast Bloggerと言うソフトがあります。(http://www.ubicast.com/blogger/)
    このubicast Bloggerも、原稿のHTMLソースを直接編集する機能として、適当なテキストエディタを呼び出し、テキストエディタ上で編集をした後、保存を行うとその文章がそのままubicast Bloggerへ反映される。と言う機能があります。

    そのテキストエディタとしてEmEditorを割り当てて使用した時、指定した文章がEmEditorに取り込まれ, 編集を行い, 保存する。と言う手順は作業ができるのですが、保存された文章が呼び出しもとのアプリへ貼り付けられる。と言う事がありません。

    テキストエディタとして、メモ帳や秀丸エディタ, JmEdit2を指定すると正常に動作するので、AreaEditorやubicast Bloggerの問題。と言うよりは、EmEditor側の問題の様に見えます。
    AreaEditorやubicast Bloggerと言ったソフトから、EmEditorを呼び出した時編集内容を正常に反映させる様にはできないでしょうか。

    ご確認頂ければ幸いです。

    おそらく、 EmEditor を /sp オプションで別プロセスとして起動すれば問題がなくなると思います。
    しかし、そのようなソフトを利用しなくても、EmEditor 自体にもこのテキスト取り込み機能があります。お試しになりましたか?
    詳しくは http://jp.emeditor.com/modules/tutorials4/index.php?id=8 のビデオをご覧ください。

    返信先: 自動保存の方法 #6983
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yutaさんは書きました:
    > タブを切り替えたときに保存され

     作業中でまだ保存してないファイルには、ファイル名の隣に「 * 」が付きますよね。
     それが、複数のファイルを開いてるときに、別のファイルに切り替えると「 * 」がなくなって、保存されていた……と思うのですが。

     説明が覚束なくて申し訳ありません。

    ご説明ありがとうございます。わかりました。設定のプロパティの [自動保存] のことだと思います。こちらで自動保存に設定していただければ、自動的に保存されます。

    返信先: アウトラインの操作性 #6981
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    アウトラインプラグインについて要望を書かせていただきます。

    ・ アウトラインを表示したとき、「フォーカスをアウトラインに移動する」オプ
    ションを追加してほしい。現状では、[F6]を押す手間をかけるか、マウスに手
    を伸ばす必要があります。

    これは、アウトライン プラグインを起動したとき、ということですね。検討しておきます。

    ・ 「アウトライン上でキー操作でカーソルを移動すると、本文側も連動する」オ
    プションを追加してほしい。現状では、Enterで確定しないと本文が連動せず、
    しかもフォーカスが本文に移ってしまいます。(マウスクリックとは動作が異
    なる)

    こちらについても将来のバージョンで検討します。ご意見どうもありがとうございます。

    返信先: document.Config.Save() での不具合 #6974
    Yutaka Emura
    Keymaster

    diceさんは書きました:
    EmEditor 8.01 を使用しています。

    マクロで document.Config.Save() を実行すると、強調表示の「行の右を強調」「行の右全部を強調」の設定が変更されます。(有効→無効)
    他の設定への影響は確認できませんでした。

    ご確認よろしくお願いします。

    追記:投稿先フォーラムをよく確認せずに送信してしまいました。申し訳ありません。

    次のリリースで修正します。ご報告どうもありがとうございました。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    yasuさんは書きました:
    テキスト内のURLに対するクリックで,そのURLをブラウザで表示する機能に関する要望です.

    現在は,すでに開かれているブラウザがある場合,どれかのブラウザ上で,クリックしたURLを表示します.

    しかし,この場合,別のURLに変更して欲しくない,まだそのままにしておきたいページをブラウザで開いている場合,そのページが変更されてしまうことがあります.
    具体的には,例えばこのフォーラムへの投稿のような,文字入力フォームに文章を入力している時を考えます.その時に,EmEditorで開いているテキストファイル中のURLをクリックして表示したとします.そのとき運が悪く,入力フォームに文章を入力しているブラウザで,クリックしたURL表示された場合,戻るボタンで戻ったとしても,入力していた文章が全て消えてしまいます.(先ほども,確認のためURLを表示した際に,この文章を消してしまいました...)

    この様なことを避けるために,新しいウインドウで開く,オプションを追加していただきたく思っています.

    よろしくお願いします.

    これは、どちらかというとブラウザの機能になるため、ブラウザ側で設定を変更していただく必要があります。Internet Explorer の場合、 SHIFT を押しながら URL をクリックすることにより、新しいウィンドウで開きます。

    返信先: 自動保存の方法 #6967
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yutaさんは書きました:
    EmEditor Standard Version 6.00.4 を利用しています。
    以前のバージョンから愛用させていただいているのですが、先のバージョンを使ってるときにできた『タブを切り替えたときに保存される』機能の設定を忘れてしまいました。
    何処の設定を変更すれば可能でしょうか。
    初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    『タブを切り替えたときに保存される』という名前のオプションはないのですが、どういう機能のことでしょうか?

    返信先: evalで実行する文字列のエンコード #6962
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    WSHのFileSystemObjectを利用して、他のスクリプトファイルの内容を読み込み、
    evalで実行するマクロを作っていたところ、スクリプトファイルのエンコードが
    システム既定?(シフトJIS)でないと「文字が正しくありません」というエラー
    が出ました。

    UTF-16LE (BOM付き) で保存したスクリプトを

    var fso = new ActiveXObject(“Scripting.FileSystemObject”);
    var ts = fso.OpenTextFile(DataFileName, 1, true, -1);

    のようにUnicode指定(-1)で読んでもエラーになります。

    手元で試した限りでは、
    「システム既定エンコードの文字列でないとevalが正常に動作しない」
    という感じです。

    システム既定以外のエンコードでもevalを実行する方法はあるのでしょうか。
    (文字列を解析して自前でエンコードするというのはナシで……)

    これは EmEditor のマクロの質問というよりは、JavaScript の質問ということになりますが、 eval はどこで使用されているのでしょうか? 具体的なサンプルを提示していただければ回答しやすいと思います。

    返信先: 対応する括弧強調のタイミングについて #6955
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    開発お疲れ様です.

    設定にて「対応する括弧を強調する」にチェックをしている場合,
    ・閉じ括弧入力時 : 閉じ括弧の後ろにカーソルがあると強調
    ・カーソル移動時 : 閉じ括弧の前にカーソルがあると強調
    となっているため,迷うことがあります.

    どちらの場合も,閉じ括弧の後ろにカーソルがある場合に強調するような設定を追加していただけるとありがたいです.

    EmEditor 8.02 beta1 (32bit)

    よろしくお願いします.

    意図的にこのような仕様になっています。これはユーザーの方の好みの問題なので、簡単に変更しないほうがいいかと思います。他の方のご意見はいかがでしょうか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    開発お疲れ様です.

    箱形選択ではない通常の文字列選択を,改行を含まない範囲で行っている場合,置換ダイアログを表示させたときに「選択した範囲のみ」がチェックされません.

    EmEditor 8.02 beta1
    Windows XP SP3(32bit)

    よろしくお願いします.

    改行を含まない範囲で行っている場合は、[選択した範囲のみ] がチェックされない仕様になっています。この場合は、選択した範囲が既定の検索文字列として指定されるためです。

    返信先: ダブル クリックのみ有効 #6951
    Yutaka Emura
    Keymaster

    llenoさんは書きました:
    返信ありがとうございます。
    ご連絡の通りの対応で作業可能なのですが、SHIFT+マウス操作となると、やはり前バージョンのモードがほしいところです。
    オプションで以前の設定と同じモードで動作するようなご配慮をいただけると有り難いと思います。
    以降のバージョンに期待します。

    そうですね。次のメジャーバージョンになりますが、設定の追加を検討します。ご意見ありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    u4YfKHjuさんは書きました:
    修正をしていただいた後で大変恐縮なのですが、前回書き込んでから少し調べてみて、おそらく原因がわかりました。

    VPCのホストコンピューターと仮想環境のタイムゾーンが違うときに起こるようです。
    RCが出る前後で時差のあるところに引越したので、RCからの問題だと思い込んでしまいました。

    原因がわかったようでよかったです。こちらで、タイムゾーンを変えて試してみましたが、再現はできませんでした。でも、タイムゾーンをそろえることで問題の回避ができるようでしたら、それでご利用いただければ幸いです。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    u4YfKHjuさんは書きました:
    > UTF-16LE(BOMナシ)を自動検出のダイアログの一覧に表示することについては、将来のバージョンで検討させてください。ご意見ありがとうございます。
    ご検討ありがとうございます。

    後者の問題に関して
    > 念のため確認なのですが、Version 8.00 または 8.01 でも問題が発生しているということでしょうか?
    はい。
    この問題はv8のβで私が報告して一度直していただいたのですが、ReleaseCandidate以降再発しています。
    ただし、まったく同じ不具合ではありません。
    βのときは一定時間ごとに窓が出ていましたが、現在は初回読み込み時に一回だけ窓が出るようです。

    ご説明ありがとうございます。
    そのタイミングの判定を緩やかにしてみましたので、 http://www.emeditor.com/pub/emed802b3jpx.msi をダウンロードして試していただけますか? よろしくお願いします。

    返信先: 箱型編集 #6935
    Yutaka Emura
    Keymaster

    sasanさんは書きました:
    1
    2
    3
    4
    を箱型選択せずにコピー、
    a
    b
    c
    d
    の行末を箱型で選択し、貼り付けをしたら
    a1
    b1
    c1
    d1
    になります。ご確認をお願いします。

    箱型選択をせずにコピーすると、ご指摘のようになりますが、これは仕様です。箱型選択を行ってからコピーしてみてください。

    返信先: VC++ランタイムエラー #6928
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Yutakaさんは書きました:

    okitaさんは書きました:
    165MBのファイル(CSV)を開いて先頭5行程度を残し、後ろの行を最後まで選択してDeleteキーを押すとVC++のランタイムエラーになります。行数は100万行くらいです。8.01で毎回発生です。

    これは、仮想メモリーが少なくなるために発生するものなのです。64ビット OS では、この問題はまず発生しません。来週以降になるのですが、調べておきます。ご報告ありがとうございます。

    v8.02 beta 1 で修正しました。お試しください。

    返信先: 先読みと後読みでの不審な挙動 #6927
    Yutaka Emura
    Keymaster

    yosyuaさんは書きました:
    御役に立てたようで私も嬉しいです。
    バージョンアップを心待ちにしています。

    あと、罫線が消えるというのは、そのままの意味で、
    検索後に水平罫線と垂直罫線が表示されなくなります。
    選択を解除しても復活しません。
    ファイルを閉じて開き直すか、
    現在の設定を開いて、何もせずにOKを押すと復活します。
    ただ、江村さんの方で再現しないのなら、
    私の環境依存の問題なのかもしれません。

    さきほど公開した v8.02 beta 1 では、修正されているはずです。お試しください。

    返信先: 太字にすると横に間延びする #6926
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Yutakaさんは書きました:

    kshiさんは書きました:
    江村様

    使用OSは、
    ・Windows XP Home Edition SP3
    ・Windows Vista Home Premiun
    です。

    両方の環境とも同じような表示となります。
    他のテキストエディタでは、
    同じ環境、同じフォント(太字設定)で
    同事象は発生しておりません。

    現象は理解しました。設定のプロパティの「表示」タブで「指定する部分」リストで「通常」で指定されているスタイルに合わせて文字間隔が調節されているようです。これは調べて見ます。現在のところ仕様とさせてください。

    v8.02 beta では、全体のフォントは通常のままで、設定のプロパティの「表示」タブで「指定する部分」リストですべて選択して太字のスタイルを指定することにより、ご希望の表示になるように仕様変更しました。お試しください。

    返信先: 箱型編集 #6925
    Yutaka Emura
    Keymaster

    sasanさんは書きました:
    箱型編集で
    a
    b
    c
    d
    各行に
    1
    2
    3
    4
    を追加したいのです。「1,2,3,4」を貼り付けしたら、
    a1
    b1
    c1
    d1
    になってしまいます。
    ご確認をお願いします。

    環境:xp sp2, em 8.01

    こちらでは問題なく動作します。
    1
    2
    3
    4
    を箱型選択してからコピー (CTRL+C) して、a の右側をマウスでクリックすることによにカーソルを移動してから、貼り付け (CTRL+V) を行えば、
    a1
    b2
    c3
    d4
    となります。もしうまくいかない場合は、具体的な操作手順を教えていただけますでしょうか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    Yutakaさんは書きました:

    TNKSoftさんは書きました:
     Ver 8.0からマウスホイールによる、エディタに表示されるフォントサイズの変更が行えるようになりました。しかし、私の所有しているマウスは、指を離しても回転し続けるスムーズスクロールタイプのため、コピーなどのCtrlキーを併用する作業と同時に、ホイールスクロールによる行番号の移動を行おうとすると、意図せずフォントのサイズが変わってしまうことがあります。

     ヘルプの検索で調べた限り、マウスホイール処理を抑止する方法が見つからなかったのですが、現行バージョンではサポートしていないのでしょうか。

    EmEditor 側では、この機能を無効にすることはできません。将来のバージョンでは追加オプションを検討します。コントロール パネルのマウスで無効にするアプリケーションが指定できると思います。そこに、EmEditor を指定すればいいかと思います。ご意見ありがとうございました。

    v8.02 beta からは、レジストリ エディタで、
    HKEY_CURRENT_USERSoftwareEmSoftEmEditor v3Common

    WheelFont という DWORD の値を新規作成し、 0 を設定することにより、この機能を無効にすることができるようになりました。よろしければご利用ください。将来はこの機能がダイアログ ボックスでも指定できるようにするつもりです。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    江村さん、ご回答ありがとうございます。
    他のテキストエディタでは、

    関数名@マクロファイル名

    で実行できる仕様のものもあるようです。
    機会があればご検討いただきたく思います。

    複数のマクロからサブルーチンを共用したくなって
    上記の質問をさせていただいた次第ですが、
    WEBで調べるうちにeval()を利用する裏技に行き当たりました。

    以下のmail.jseeとsub.jseeを同じフォルダに置いて、
    mainを実行すると擬似的な戻り値も利用できます。

    main.jsee

    s = eval_file(“sub.jsee”);
    alert(s); //ファイルの内容を表示
    eval(s); //実行
    alert(s); //擬似的な戻り値を表示

    // ファイルを読み込む
    function eval_file(filename){
    var fso = new ActiveXObject(‘Scripting.FileSystemObject’);
    var path = fso.GetParentFolderName(ScriptFullName) + ” + filename;
    var stream = fso.OpenTextFile(path);
    var strScript =stream.ReadAll();
    stream.Close();
    return strScript;
    }

    sub.jsee

    alert(“sub”);
    s=”擬似的な戻り値”;

    ファイルの内容を読むあたりがひと手間かかりますので、
    EmEditorに

    s=ReadFileAll(PATH);

    という具合に簡便に利用できるメソッドがあれば、
    いろいろと応用が利きそうです。

    複数のマクロからサブルーチンを共用するのが目的でしたら、ファイルの最初に

    #include “sub.jsee”

    という行を追加するだけで可能です。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    細々としたマクロを1つのファイルにまとめて、
    ショートカットキーで個別に実行する方法は
    あるでしょうか。

    最初にポップアップメニューを出して
    各機能へと分岐するようなコードを書けば
    よいのでしょうが、頻繁に使う機能はやはり
    最短のショートカットキーで実行したくなります。

    1つのファイルにまとめて複数のキーボード ショートカットで実行を分ける方法はありません。マイ マクロにある別々のマクロ ファイルであれば、キーボード ショートカットを割り当てることが可能です。

    返信先: プロジェクトプラグインへの要望 #6920
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Amanさんは書きました:
    はじめまして。昔から EmEditor を重宝しています。

    v8.00 からのプロジェクトプラグインは、現在従事しているプロジェクトでもかなり役立っているのですが、
    ソース規模が大きくなると、以下のようなことをお願いしたくなってきました。

    1.ツリー表示のフォント、行間を設定したい
     登録しているファイル数が多くなると、展開したときに縦が長くなり視認性がかなり低下します。
     システムフォントでメイリオを指定しているためだと思いますが(もしかしたら XP に Vista テーマを入れてるからかも)、
     行間が広く画面に表示される項目数が少なくなってしまいます。
    2.フォルダを DnD で追加したときにフィルタを設定したい
     ずばり .svn ディレクトリが邪魔なんですが、ソース以外のファイルも登録されてしまうのもなんとかしたいです。
    3.プロジェクト内のフォルダと実ディレクトリを関連づけて自動同期
     ファイルを新規作成したり名前を変更したりすると自動的に更新するみたいな・・・
    4.定義ジャンプで複数候補が見つかったらダイアログで選択したい
     現バージョンでは順番で次の候補に飛んでいますが、派生関係が激しいプロジェクトでは
     余計なファイルが開かれまくって目的地に辿り着きづらく辛いです。
    5.内蔵 Ctags を ActionScript 対応して欲しい
     ネットにはパッチが転がってるようですが、付属の Ctags を置き換えて問題が出ないかどうか・・・
     もしくは .as ファイルを Java として処理できるようにするとか。(笑)

    3と5はどうでもいいですが、2と4はなんとかならないでしょうか。

    あと要望ではないのですが、プロジェクトプラグインの定義ジャンプに F10 を割り当ててもうまく動作しません。
    Alt が押されたようになって、メニューの「ファイル」項目がフォーカスされてしまいます。
    XP SP3、v8.01

    たくさんお願いばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

    ご意見ありがとうございます。実際に Projects プラグインをお試しいただき、嬉しく思います。将来のバージョンで検討させてください。F10 は Windows で特殊なキーのため、うまく動作していない可能性があります。これについても調べておきます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    u4YfKHjuさんは書きました:
    いつもお世話になっております。

    EmEditorの動作に関しておやっと思った箇所について報告します。
    二件あって、別別にスレッドを建てたほうがいいのかもしれませんが、一度に失礼します。

    UTF-16LE(BOMナシ)のファイルを開こうとすると「指定した文字コードで云々」というダイアログボックスが出ますが、ここで「一覧から選択」を選んだときに出る「全ての自動検出」の結果の中に、UFT-16LE(BOMナシ)がありません。
    あると少し便利なきがします。

    Virtual PC 2007上のWindows2000で「共有フォルダ(OSからはネットワークドライブとして扱われていると思います)」の機能を使っているのですが、共有フォルダ内にあるファイルを開くと、ファイルオープン時に「外部でファイルが変更されています。読み直しますか?」というダイアログボックスが出ます。

    以上よろしくお願いします。

    環境 EmEditor 8.01 / WindowsXPsp3

    UTF-16LE(BOMナシ)を自動検出のダイアログの一覧に表示することについては、将来のバージョンで検討させてください。ご意見ありがとうございます。

    Virtual PC 2007上で、ファイルオープン時に「外部でファイルが変更されています。読み直しますか?」というダイアログボックスが出るということですが、この問題は、Version 7 以下では発生していましたが、Version 8 では修正されているはずです。念のため確認なのですが、Version 8.00 または 8.01 でも問題が発生しているということでしょうか?

3,876 件の投稿を表示中 (合計 4,811 個)