フォーラムの返信を作成しました。

3,776 件の投稿を表示中 (合計 4,817 個)
  • 作成者
    投稿
  • Yutaka Emura
    Keymaster

    Yutakaさんは書きました:

    ebifurai55さんは書きました:
    今日、以前にイメージで取ったHDDでリストアして検査してみたところ、EmEditorv8をアンインストール後は正常に動作するのですが、またEmEditorをインストールするとアプリケーションから開く、はEmEditorが起動してしまいます。再現度は高です。OpenWithListの項目はいじってませんよね?

    対策お願いします。

    EmEditor のインストーラーでは、

    HKEY_CLASSES_ROOT.htmOpenWithListEmEditorshelleditcommand

    の既定値に、EmEditor のインストール パスと名前を設定しています。これは、.htm に対しての関連付けですので、すべてのファイルに対して影響を与えるものではありません。
    残念ながら、状況がよくわからないのですが、再現できる手順を詳しく書いていただけないでしょうか? エクスプローラでファイルに対して右クリックして、「アプリケーションから開く」を選択すると、次のアプリケーションを選択するダイアログ ボックスが表示されずに、すぐに EmEditor が起動してしまうのでしょうか?

    レジストリに .htmOpenWithList を設定しているのが原因だとすると、レジストリ エディタでこの項目を削除するか、あるいは、一度アンインストールしてから、インストーラーの 「Internet Explorer のHTMLエディタの一覧に追加」のチェックを外してインストールし直してみてください。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    ebifurai55さんは書きました:
    今日、以前にイメージで取ったHDDでリストアして検査してみたところ、EmEditorv8をアンインストール後は正常に動作するのですが、またEmEditorをインストールするとアプリケーションから開く、はEmEditorが起動してしまいます。再現度は高です。OpenWithListの項目はいじってませんよね?

    対策お願いします。

    EmEditor のインストーラーでは、

    HKEY_CLASSES_ROOT.htmOpenWithListEmEditorshelleditcommand

    の既定値に、EmEditor のインストール パスと名前を設定しています。これは、.htm に対しての関連付けですので、すべてのファイルに対して影響を与えるものではありません。
    残念ながら、状況がよくわからないのですが、再現できる手順を詳しく書いていただけないでしょうか? エクスプローラでファイルに対して右クリックして、「アプリケーションから開く」を選択すると、次のアプリケーションを選択するダイアログ ボックスが表示されずに、すぐに EmEditor が起動してしまうのでしょうか?

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 9 #7369
    Yutaka Emura
    Keymaster

    mayu1002さんは書きました:
    開発お疲れ様です。

    9.00 alpha 9において、
    スニペットプラグイン(サイドバー)を×ボタンで、
    閉じようとすると、エラーが発生します。

    ——————————————————-
    プラグインでアプリケーション エラーが発生しました。
    プラグイン:Snippets.dll
    関数:OnEvents
    nEvent = 0x800000
    ——————————————————-

    alpha 8までは発生しなかったように思います。
    調査をお願いします。
    環境はXP Pro SP3です。

    こちらでは再現しなかったのですが、まだ alpha 版なので、そのような不具合が残っている可能性はあります。 alpha 10 でも再現しますでしょうか?

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 9 #7368
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    開発お疲れ様です。

    検索/置換ドロップダウンリスト用のフォントを
    文書のフォントに合わせていた場合、
    入力ボックスを複数行に拡張すると、
    フォントがシステム既定になるようです。
    1行に戻すと、文書のフォントに戻ります。

    ご確認をお願いいたします。

    alpha 10 で修正しました。ありがとうございます。

    返信先: 構文ファイルのインポート #7353
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    手順としては本当にそれだけなのです。
    その間、とくにこのボタンを押して、ここを操作して…ということはありません。
    単に構文ファイルをインポートしただけです。

    >「いったんデフォルトの色分けで再描画」
    EmEditorのビューのことです。
    カスタマイズできる部分は全部デフォルトの色(つまり、テーマに沿った色。背景が白、文字が黒…)で描画されました。
    インポートしたキーワードの強調自体はされましたが、デフォルトの色で描画されました。

    次のように箇条書きで書いていただきたいのです。以下のようにしてもまだ再現できないので、もし違っていたら訂正してください。

    1. “….” のファイルを開く

    2. 設定は [… (C++, Java など)] が選択されている

    3. 設定のプロパティの「表示」タブで、「EmEditor クラッシック」を開く

    4. [強調文字列(4)] を選択して、背景色を黄色に変更。

    5. OK をクリックして、設定のプロパティをいったん閉じる。

    6. 再び設定のプロパティを開き、[強調(1)] タブを選択する。

    7. [インポート] ボタンをクリックして、構文ファイル bash.esy を開く。

    8. OK をクリックして、設定のプロパティを閉じる。

    9. EmEditor のビューで、強調文字列(4) で強調されるはずの文字列 (…など) の背景色が黄色でなく既定の白色になっている。

    EmEditor Professional 8.04
    OS: Windows XP SP3 (日本語版)

    返信先: 構文ファイルのインポート #7349
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    まず、「表示」タブで文字色や背景色をデフォルトでない色に変更します(以前からずっとこの状態です)。
    その状態で、「強調(1)」タブの「インポート」でキーワードをインポートします(今回、bashのキーワードをインポートしました…関係ないと思いますが)。
    「表示」タブのカスタマイズが無視されたかのように、デフォルトの色で表示されました。

    「いったんデフォルトの色分けで再描画」というのは、設定のプロパティの画面にあるプレビューの表示のことでしょうか? または、EmEditor のビューでの表示のことでしょうか? 新しく追加したキーワードが強調表示されない、ということでしょうか? 申し訳ありませんが、できるだけ詳しく、再現できる手順を箇条書きで書いていただけると幸いです。不具合で再現できれば修正しますので、よろしくお願いします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    yunokiさんは書きました:
    カスタムバーへフォーカスしたときと、そうでないときとで配色が変わることが仕様ということは了解しました。

    ただ、個人的な意見になるのかもしれませんが、カスタムバーへのフォーカスがはずれたからといって、選択しているファイルの配色が見えづらく変化することへのメリットがないように思いますので、はっきりとした反転色のままを希望します。(要望として受け止めていただければ幸いです。)

    ちなみに、現在の仕様のメリットや活用法などあれば、今後の活用の参考にしますので教えていただければ幸いです。

    フォーカスがあるときとないときで、色が違う方が、どこにフォーカスがあるかがはっきりすると思うのです。EmEditor のカスタムバーのタイトルの部分も、フォーカスがある場合とない場合ではっきりと色を変えています。他の Windows のウィンドウもすべて、タイトル部分の色が変わります。通常、フォーカスがある (またはアクティブな) ウィンドウは、濃い青の色になり、フォーカスがない場合は、灰色になります (配色やテーマを変更すると、これらの色は変わります)。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 8 #7345
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    全画面表示について、せっかく対応していただけるのでさらに、お願いしたいことがあります。

    http://journal.mycom.co.jp/column/lifehack/065/index.html

    Write Room/Dark Room というテキストエディタがあり、テキスト編集に集中できるよう全画面表示に特化したアプリになっています。これらと同じような使い方が出来るように

    ・タスクバーを隠すオプション
    ・全画面表示中にスクロールバーを隠すオプション
    ・全画面表示で画面周りの細い縁が表示されないように
    ・ページ端で折り返しが有効な場合は、余白を左右均等に

    さらに

    ・全画面表示中だけ、別のカラーテーマを指定できる

    ようになっていると嬉しいです。よろしくお願いします。

    あまりいろいろな機能をつけると、EmEditor 本体のサイズが確実に大きくなって、重くなってしまうため、必要最小限の機能にしたいと思っています。既定で、タスクバーを隠すようにしておきました。レジストリで、タスクバーを隠さなくすることもできますが、もしユーザーの意見が多いようであれば、オプションとしてダイアログでも選択できるようにします。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 8 #7344
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    違いとなる要因が分かりました。「EmEditor の高速起動」を有効にしていると、再現するようです。

    ところで、この全画面表示ですが、メニューが使えないのが不便です。ポインタを画面上部に持ってくれば、一時的にメニューやツールバーが現れるのは知っているのですが、キーボードだけの場合はこれが利用できません。
    Altキーを押したときだけ、メニューが現れるか、「すべてのコマンド」が表示されるようにしてはいただけないでしょうか?

    確かに、再現しました。それで次のバージョンで修正しました。

    また、Alt キーを押すと一時的にメニューが表示されて使えるようにしました。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 8 #7340
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    いえ、alpha 9 でも再現しました。全画面表示の前に最大化されている、いないに関わらず、タスクトレイからファイルを開いた後は、最大化されていない状態で、ウィンドウのフレームが消えた状態になります。クラシック表示とLunaの両方で再現します。

    ところで、仮想マシンなどでXPの環境をお持ちではないのでしょうか?XPだけで再現するバグの再現性を常に私の方で確認するのは非効率に思われますので…

    また、全画面表示でタスクバーを隠すオプションはまだ用意されないのでしょうか?こちらも進展がありましたらお知らせください。

    すみません。お返事ありがとうございます。Virtual PC はいつも使っています。今回も Virtual PC 上の Windows XP で試してみたのですが、再現しなかったので念のため確認しただけです。もう少し調べてみます。全画面表示でタスクバーを隠すオプションはまだ用意していないです。もうしばらくお待ちください。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 8 #7338
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    お疲れ様です。全画面表示にて不具合を発見しました。OSはWindows XPです。

    全画面表示→Alt+F4でウィンドウを閉じる→タスクトレイから最近開いたファイルを開く

    とすると、ウィンドウが最大化されていないけど、ウィンドウのフレームが消えた不自然な状態になります。

    こちらはもう修正されているでしょうか? もしまだ再現するようでしたら、全画面表示の前は最大化されている状態かどうか、教えていただけますでしょうか? 他にも再現できる条件がわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 9 #7337
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    開発お疲れ様です。

    clipboardData.clearData(“Text”,0) で
    正常に履歴が繰り上がるようになりました!!

    ■ LineTextについて
    LineTextの扱いですが、
    「選択せずに Ctrl+C でコピーすると、
    カーソル位置の論理行を LineTextとして保存する」
    という理解でよいでしょうか。

    Ctrl+F8で論理行選択してコピーした場合も
    LineTextになるのかと思いましたが、ちがうようですね。
    私は現在の仕様でしっくりきます。

    ■ ウィンドウごとのクリップボードについて
    クリップボード履歴を積み重ねたあと、
    ウィンドウ(グループ)を2つに分割すると、
    どちらか一方で履歴がなくなるようです。

    選択せずに Ctrl+C でコピーした場合は、LineTextとして保存するということで正しいです。

    Ctrl+F8で行選択の場合は、表示行で選択することもできるため、LineText にはならないです。

    ご報告、ご意見ありがとうございました。

    返信先: 日本語と英語フォント Times New Roman #7334
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snoma01さんは書きました:
    EmEditor v8.04

    日本語(MSゴシック)以外に英語で文章を作成する際に出来れば英語のフォントとしてTimes New Romanを使用したいのですがデフォルトを次のように設定は可能でしょうか?

    日本語:MSゴシック

    英語:Times New Roman

    フォントをTimes New Romanのみにしていると日本円マークが”slanted slash” マークになり、通常の日本円マークが表示されません。

    上記の設定はどのようにすればよいのでしょうか?

    EmEditor では、2個以上のフォントを同時に指定することはできないです。日本円マークを記述する際、 (U+005C) でなく、Unicode の 円マーク (U+00A5) を使用してはいかがでしょうか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    aioueokaさんは書きました:
    江村様
     こんにちは,おつかれさまです。
     EmEditor 8.04 利用者です。

     エスケープシーケンスモードの検索のとき,
    x007f1
    のように,「1F以下と7Fのような制御文字を表すx00HH」の次に16進数字要素(0-9a-zA-Z)があるような検索文字列で検索すると,正しく検索できません.

     たとえば,Ctrl-Q で 007F(^?) を選ぶと実際には16進7fの1バイトができて,表示は反転した?(以下,? と記述)になりますが.
    ?1
    を作ってそれ自身(検索窓は x007f1 )を検索するとヒットしません.

    同様に
    1?はOK
    ?zはOK
    ?fはダメ(a-fは16進数字だからと思われます)

     エスケープシーケンスのときのx00HHの直後にくる文字が16進数字Hの場合には,それも5桁目の16進数字としてバイナリ化の入力に取り込んでしまっているのではないでしょうか.
    さしつかえなければ,検索窓のx00HHの処理のとき,数字列を4文字しか取り込まないで打ち切ってしまえば直ると思いますのでよろしくお願いいたします.

     なお,正規表現 x7f1 では2文字で打ち切っているようで正しく動きます.代替策の提供は結構です.急ぎません.

    Unicode に対応するため、x の後の16進数は、6桁まで記述できるようになっています。だから、x007f1 という場合 007f1 という5桁の文字も、ちゃんとした文字コードなのです (実際に、そのような文字が存在するかどうかは別として)。したがって、もし4桁より右が不要な場合は、x007f1 というようにしてエスケープする必要があります。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    yunokiさんは書きました:
    フォーカスされているファイルの色の不具合です。

    ファイルをすでに開いている状態でエクスプローラプラグインを有効にした場合には、現在開いているファイルが、反転して強調されています。

    タブを切り替えても、それぞれがはっきり強調されています。

    しかし、エクスプローラプラグインの中で、一度でも他のファイルをクリックして開いたあとは、識別できないほど薄い配色で強調されます。

    常にはっきりとした強調になるべきではないでしょうか。

    これは、ツリーコントロールのフォーカスがあるときとないときで、色が違うためです。フォーカスがあるときは、通常は、濃い青で表示され、フォーカスがないときは灰色で表示されます。Windows のコントロールパネルで配色を変更することも可能ですが、既定ではこのような色になってしまいます。これは、(EmEditor プラグインではなく、) Windows についているエクスプローラと同じです。エクスプローラの場合も、左側のツリーにフォーカスがあるときとないときで色が異なります。EmEditor 側で色を調整することも不可能ではないですが、そこまでする必要があるでしょうか?

    Yutaka Emura
    Keymaster

    ebifurai55さんは書きました:

    Yutakaさんは書きました:
    EmEditor では、そのような設定を変更しないので、おそらく Windows 側の問題だと思います。Windows のエクスプローラのファイルの関連付けやレジストリエディタで何か設定を変更しませんでしたでしょうか?

    いえ、色々やったのですが、何故か”プログラムを選択”全般メニューがEmEditorに関連付けられてます。試しにアンインストール設定全部消去、プラグインも消去して、インストール時の関連付け、他全部のメニューのチェックをオフしたのですが、症状は変わりませんでした。

    ShellExtensionを他に設定してるのは
    “WInRAR”
    “Explzh”
    “Copy to Synchronizer”
    “avast4 Home”
    “お忍びツール”
    “CD革命Virtual9”

    です。何かわかりますでしょうか・?

    これは、 Windows の問題なので、 Microsoft のサイトを検索すれば何かヒントが得られる可能性があります。
    http://support.microsoft.com/kb/258860
    にあるように、
    HKEY_CURRENT_USERSoftwareMicrosoftWindowsCurrentVersion ExplorerFileExts
    の下に * のようなものは存在しないでしょうか? このツリーの下で不要なものがあれば削除してみてはいかがでしょうか? ただし、このような操作は間違えると Windows 自体が不安定になる可能性もありますので、サポートはありません。あくまでもご自身の責任でおこなってください。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    yunokiさんは書きました:
    アドバイスありがとうございます。

    Vista風アドレスバーにすればフォルダ名をクリックするだけなので、最低1手ですみます。

    参照ボタン経由だと、
    ・参照ボタン
    ・(必要であればスクロールして探す)
    ・フォルダ選択
    ・OKボタン
    なので、やはり少し遠回りに感じます。

    そのような機能があるといいですね。このテキストボックスには、オートコンプリートの機能もあります。オートコンプリートの機能もご利用ください。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    ebifurai55さんは書きました:
    エクスプローラーで何のファイルでも”プログラムを選択する”を選択するとなります(Shift+右クリックでも)。
    OS はWindox XP Home Edition service Pack 2
    EmEditorのバージョンはProfessional 8.01 です。

    REGEDIT32見てもCLSIDよくわかりません。
    解決策お願いします。

    EmEditor では、そのような設定を変更しないので、おそらく Windows 側の問題だと思います。Windows のエクスプローラのファイルの関連付けやレジストリエディタで何か設定を変更しませんでしたでしょうか?

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 8 #7312
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    開発お疲れ様です。

    クリップボード履歴ですが、
    ・ 先頭が Text のみ有り、LineTextとBoxText は無し
    ・ 先頭が Text = LineText、BoxText 無し
    の状態でclipboardData.clearData(“Text”, 0)を実行すると
    履歴が1つ繰り上がることを確認いたしました。

    しかしながら、
    ・ 先頭が Text = BoxText、LineText 無し
    の状態ではやはり履歴が繰り上がらないようです。

    ご確認をお願いいたします。

    ※Ctrl+Shift+Vに割り当てた「クリップボード履歴から貼り付け」は問題なく動作しております。(文字列がループして入れ替わる)

    修正しておきました。ありがとうございます。

    返信先: 行番号印刷の要望 #7311
    Yutaka Emura
    Keymaster

    nakanoさんは書きました:
    いつも使いやすいソフトのご提供ありがとうございます。

    かれこれ8年ほど利用させていただいておりますが、要望がひとつあります。

    [プロパティ]-[印刷]の「行番号を印刷」を設定している場合、現在は編集時と同じ論理行が印刷されるのですが、これを見た目上の行番号(改行コードではなくレイアウト上の自動折り返しを含む番号)を印刷できるよう設定を追加できませんでしょうか?

    emeditorで印刷したものを、複数人でああだこうだ言う場合に、何行目を見てくださいとレイアウト上の番号を指示できた方がわかりやすいので。

    ご検討よろしくお願いします。

    設定のプロパティの [基本] タブにある [行桁の表示方法] は、何に設定されていますでしょうか? これを [表示座標] にしていれば問題はないはずです。

    http://jp.emeditor.com/help/dlg/properties/general/show_logical_line.htm

    返信先: 他エディタ風キーバインド切替え機能 #7310
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Y_oshidaさんは書きました:
    昨年、SakuraエディタからEmEditor Proへ乗り換え現在まで便利に使用しています。スニペット機能の搭載などますますプログラマにとっても使いやすいエディタになっており、今後とも末永く使用していきたいと考えていますが、業務で使用する事を考えるとエディタというのは、プログラマによって使用してきたエディタが異なり乗り換えたくても、そのエディタのキーバインドに慣れてしまっている為なかなか乗り換えができない人も多々おります。また出先等で一時的にお客様の方でソースを閲覧や指摘等する際、お客様が使用しているエディタとは異なる為。「Ctrl+GでGrepが起動しないの?」等キーバインドの違いにおいてお客様や上司をイライラさせてしまう事があり、こういう時に小回りの効くエディタというのは、存在しないのではないかと考えました。

    エディタ側にこういった機能を期待するのは、浅はかな考えであるかも知れませんが、たびたびエディタが異なる為起こるトラブルというのは現場で発生しており、他エディタのように化けてくれるエディタというのは現場で重宝されるのだと思います。

    キーバインド定義は、エディタへの組み込み型でも外部へのini形式のような保存型(ユーザ間で作成し共有できる?)でも良いので、キーバインド切替え機能の実装を検討して頂けますでしょうか?

    http://jp.emeditor.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=21&lid=257

    のマクロも参考になりますでしょうか?

    返信先: フォントサイズ 9.5 の要望 #7309
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Luienさんは書きました:
    フォントサイズに 9.5 が利用できたらと思います。

    理由は、フォントサイズ 9 では小さく、
    フォントサイズ 10 では大きすぎると感じるため、
    その中間くらいの大きさのフォントが利用したいからです。

    ご検討頂けたらと存じます。

    理由は難しいので書きませんが、9.5 ポイントというサイズは存在しないです。10 ポイントまたは 9ポイントでご利用ください。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 6 #7294
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    江村さん、開発お疲れ様です。

    クリップボードの仕様を確認するためのマクロを
    http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=911&forum=12
    でも書かせていただきましたが、

    私の手元の alpha 7では、
    ・行選択コピー直後は LineTextのみ
    ・箱型選択コピー直後は BoxTextのみ
    という状態になります。

    そのときに
    clipboardData.clearData( “Text”, 0 )を実行しても
    何も変化がなく、
    結果として「ポップ」ができません。

    再現しますでしょうか?

    すみません。 alpha 8 で修正しておきましたので、公開されたらお試しください。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 6 #7290
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kshiさんは書きました:
    開発お疲れ様です。

    クリップボードの削除メソッドを拡張していただきましたので、
    好みの動作にカスタマイズできそうです。

    clipboardData.clearData(“linetext”, 0);

    だと、「プロシージャの呼び出し、または引数が不正です。」とエラーになりました。

    ・ Ctrl+C, Ctrl+XによるText,LineText,BoxText各履歴の遷移
    ・clipboardData.clearData(“[指定なし|Text|LineText|BoxText]”, 0);
    による各履歴の遷移

    についてもう少し補足説明していただけるとありがたいです。

    Ctrl+C や Ctrl+X でクリップボードにコピーを行うと、その内容が、クリップボードの履歴に追加されていきます。クリップボードの種類は、Text のみ、Text + LineText、Text + BoxText の場合が考えられます。

    clipboardData.clearData( “”, 0 )

    clipboardData.clearData( “Text”, 0 )
    とは同じ意味です。

    クリップボードの中身が Text だけのときに
    clipboardData.clearData( “LineText”, 0 )
    を指定しても、何も起こりません。同様に、
    クリップボードの中身が Text だけのときに
    clipboardData.clearData( “BoxText”, 0 )
    を指定しても、何も起こりません。

    クリップボードの中身が Text + LineText のときに
    clipboardData.clearData( “LineText”, 0 )
    を指定すると、クリップボードの中身は “Text” のみになります(行選択から文字選択に変換されます)。

    クリップボードの中身が Text + BoxText のときに
    clipboardData.clearData( “BoxText”, 0 )
    を指定すると、クリップボードの中身は “Text” のみになります(行選択から箱型選択に変換されます)。

    クリップボードの中身が Text + LineText のときに
    clipboardData.clearData( “Text”, 0 )
    を指定すると、クリップボードの中身は空になります。

    クリップボードの中身が Text + BoxText のときに
    clipboardData.clearData( “Text”, 0 )
    を指定すると、クリップボードの中身は空になります。

    以上でおわかりになりますでしょうか?

    返信先: 構文ファイルのインポート #7289
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    お疲れさまです。

    8.04を利用中なのですが、色分け設定をカスタマイズしている状態で構文ファイルをインポートすると、いったんデフォルトの色分けで再描画がなされるようです。
    再度色分けを開くと、設定されている情報で再描画されるようですが…。
    再現しますでしょうか。よろしくお願いいたします。

    申し訳ないのですが、再現方法がよくわからないです。設定のプロパティの [強調(1)] タブで、[インポート] ボタンをクリックした場合でしょうか? できるだけ詳細な再現方法を教えていただけると幸いです。

3,776 件の投稿を表示中 (合計 4,817 個)