フォーラムの返信を作成しました。

3,576 件の投稿を表示中 (合計 4,802 個)
  • 作成者
    投稿
  • Yutaka Emura
    Keymaster

    ryoさんは書きました:

    レジストリなどではなく、EmEditor の設定のプロパティの [キーボード] タブで、「ウィンドウの左へ」、「ウィンドウの右へ」のコマンドに好きなキーボードを割り当てるだけです。

    設定箇所、見つかりました!
    分類が「ウインドウ」だと思い込んでいたのでなかなか見つかりませんでした^^;

    修正されるまではこれで凌ぎたいと思います。

    私も Logitech MX1000 を購入して試しました。付属の CD-ROM でドライバをインストールする前は、左右のスクロールができませんでしたが、インストール後は、正しく左右にスクロールできるようになりました。気になるのは、インストール途中に Update をダウンロードできたので、もしかすると、最新のドライバが修正されているのかもしれません。もしよろしければ、最新のドライバをダウンロードしてアップデートしてみてはいかがでしょうか? よろしくお願いします。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 37 #7961
    Yutaka Emura
    Keymaster

    kokkiさんは書きました:
    アウトプットバーにおける動作がおかしい。

    (1) アウトプットバーに表示された文字列を選択し、右クリックで現れ
     る「コピー (C)」でコピーをした場合は、正常に、コピーされます。
     しかし、以下の方法でコピー操作をした場合の挙動が変です。
     (a) 「すべての設定のプロパティ」の「キーボード」で「コピーコマ
       ンド」に追加割り当てした「F8」を使ってコピーした場合 → 選
       択文字列がクリップボードに入りません
     (b) Ctrl+C でコピーした場合 → 選択文字列がクリップボードに入
       りますが、表示が文末に飛んで、末行に制御文字?が貼り付けら
       れます。
     なお、(a)の現象は、Version 8.06 でも、同じです。

    (2) Version 9 では、右クリックメニューに「貼り付け」が追加されて
     います。
     しかし、以下の方法で貼り付け操作をした場合の挙動が変です。
     (a) 「すべての設定のプロパティ」の「キーボード」で「貼り付けコ
       マンド」に追加割り当てした「F9」を使って貼り付けした場合
       → 何も起こりません
     (b) Ctrl+V で貼り付けした場合 → 表示が文末に飛んで、末行に制
       御文字?が貼り付けられます。
     (c) 右クリックメニューで貼り付けした場合、 → 表示が文末に飛ん
       で、末行に貼り付けられます。(これは、規定の動作?)

    (3) Ctrl+Z の操作をした場合 → 表示が文末に飛んで、末行に制御文
     字?が貼り付けられます。

    ここに書くべきではないと思いますが、アウトプットバーで選択した文
    字列を本文へドラッグ&ドロップできると非常に便利なので、是非ご検
    討下さい。

    (1) (a) エディタのキーボードの設定は、アウトプット バーでは使用できない仕様になっています。
    (2) 申し訳ありませんが、コマンドプロンプトと同様、Ctrl + C もツールへの送信として使用する必要があります。一部のツールでは、キャンセルとして使用されます。したがって、 Ctrl + C もコピーコマンドとして使用できなくするように、仕様変更します。

    (2) (a) これも同様、アウトプット バーとキーボードの設定は別になっているためです。
    (b) 同様に、Ctrl + V は貼り付けとしては使用できません。
    (c) 末行に貼り付けられるのは、正しい動作になります。アウトプット バーに貼り付けると、実際には、その文字列を 標準入力として『送信』することになります。表示される文字列は、実行中のツールの標準出力がエコーとして見えているだけです。

    (3) Ctrl+Z は、ツールが対応していなければ、動作しません。? が見えるのは、ツールが出力している文字になります。

    以上ですが、修正しなければならない点がありましたので、修正します。ご報告ありがとうございます。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 37 #7960
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:

    var cfg = document.Config;
    var list = cfg.Keyboard.List;
    list.Add(0x70, eeCtrl, 4216);//Ctrl+F1 をマクロの記録/停止に割り当てる
    cfg.Save();

    というJavaScriptマクロを実行すると、メニューのマクロ->記録/停止の所に
    Ctrl+F1の代わりにCtrl+p(小文字のp)という項目が現れて、以降小文字のpを入力するだけで、マクロの記録/停止が可能になりますが、Ctrl+F1に対しては何も反応しません。キーボードプロパティを確認するとちゃんとCtrl+F1と表示されています。

    ImportHidemaruKey.jsee を見ると、F1キーのキーコードは0x70のようでこれは仮想キーコードとも一致するので問題無さそうです。

    バージョン7でも試しましたが、同様の挙動でした。そもそも、マクロのKeyboardListが正しく動作してないように見受けられます。ご確認お願いいたします。

    お返事が遅くなり申し訳ございません。この場合、

    list.Add(0x70, eeCtrl | eeVirtualKey, 4216);//Ctrl+F1 をマクロの記録/停止に割り当てる

    というように eeVirtualKey を指定すれば問題ないです。仮想コードを指定する場合は、 eeVirtualKey が必要になるのです。

    返信先: Editor_GetSelLength の値がほしい #7959
    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    こんにちは。
    いつも教えていただいてありがとうございます。

    また一つ疑問です。

    Editor_SetSelLengthはあるのですが
    Editor_GetSelLengthはないのですね。

    あったらいいなと思うのですが、それはさておきまして

    SelLengthの値をもとめたければ

    GetSelEndで求めた値からシリアル値を求めて
    GetSelStartで求めた値からシリアル値をもとめて
    ふたつの差をとって絶対値を求めると
    GetSelLengthとして使えたりするものになりますでしょうか?

    よろしくお願いします。

    それでもいいですが、ファイルが非常に大きいときにファイルの最後の方だけを調べる場合に、時間がかかる可能性があります。

    Editor_GetSelTextW

    を使って、選択テキストを取得してその長さを調べるという方法もあります。お試しください。

    返信先: テキストの表記ゆれ #7957
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    ツール→インポートとエクスポート→INIファイルをレジストリにインポートします。

    この「します。」ですが、同じウィザードの他の項目は「する」で締めているので不自然かと思います。

    修正しておきました。ありがとうございます。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 37 #7956
    Yutaka Emura
    Keymaster

    zbd69235さんは書きました:
    開発お疲れ様です。
    長い間大変便利に利用させていただいております。
    ベータ版のアンチエイリアスフォント使用時につきましてご報告させていただきます。

    OSはVista 32bitです。
    アンチエイリアスの効いたフォント(cleartype)を設定すると
    フォントの太さの描画にばらつきが出ます。

    等幅、プロポーショナルともに同じ現象で正式版では正常に表示されます。
    ・フォントはメイリオやmeiryo_Ke類、サイズは8~9程度
    ・サイズを変更しても同じようです。

    いろいろと試してみましたが、
    罫線(垂直、水平 どちらか一方、両方)を表示する設定にし、
    罫線が描画される際に上記のような現象が発生するようでした。
    新機能のCSVモード等では症状がよくわかります。

    その他の投稿を拝見させていただきましたが、
    同じようなご意見が見当たらないようですので、
    私の環境のみの問題でしたらお詫びいたします。

    ClearType の場合は、1ドット分ずれて表示されることがあるため、文字の端が1ドット分カット オフされて表示されてしまうことがあります。ただ、状況がはっきりわかりかねるので、もしよろしければ、問題が発生する画面図を [email protected] 宛に送っていただけると非常にありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    こんにちは。

    EmEditorではHTTPやメールアドレスはマウスクリックで開けますが
    C:Program FilesTestTest.html
    などの、ファイルのフルパスやフォルダパスでも
    リンク先を開く設定があれば、とてもうれしいです。

    よろしくお願いします。

    パスの最初に file: を追加して、設定のプロパティの [リンク] タブで、[認識する文字] テキスト ボックスにスペースを追加すれば、このようなパスもクリックできるようになります。お試しください。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    こんにちは。

    Delphiでプラグイン作っています。

    Download – DelFusa Floor
    http://delfusa.main.jp/delfusafloor/download/download_f.html
    ここで公開しています。

    で、いままでボタンを押すタイプのプラグインしか作った事がないのですが
    パネルを開くタイプのプラグインもとても作りたいと思っています。

    しかも、C++ではないので、Plugin.hをPlugin.pasという
    Delphiに焼き直すのも一苦労なので難しいのは避けたいのです。

    パネル型のプラグイン、
    つまり、アウトラインだとかDIFFプラグインだとか
    あの形式のプラグインの中で
    もっとも簡単なサンプルになるものはどれで
    どうすれば見る事ができるでしょうか?

    一応、C++は読めるので参考にしたいのですが
    Outlineのプラグインなどですと、処理が複雑なので
    シンプルなサンプルでよいものありましたら教えてください。

    よろしくお願いします。

    http://jp.emeditor.com/modules/mydownloads/viewcat.php?cid=25

    の中で、 WordCount プラグインが一番簡単だと思います。こちらでご参考になりますでしょうか?

    返信先: EmEditor 説明会/懇親会について #7950
    Yutaka Emura
    Keymaster

    EmEditor の Version 9 の公開を控え、今後どのように EmEditor を発展していくべきかを日々模索中です。普段はフォーラムやメールでご意見をうかがっておりますが、ユーザーの皆様と直に語り合うことができれば、今後の発展のためにも、またユーザーの皆様にとってもよいことではないかと考えています。

    説明会では、EmEditor の基本的な使い方から、高度な使い方の説明、知っていると便利なヒントについて、できるだけわかりやすくご説明させていただきます。また、将来のバージョンに対するご要望をうかがいたいと思います。さらに、違法コピーに対する対策および健全な開発の継続のため、ライセンス認証方法、配布方法の見直し、および有料アップグレードも検討する可能性があり、ユーザーの皆様のご意見をうかがいたいと存じます。

    そこで、次の日程で、EmEditor についての説明会および懇親会の開催いたします。

    2009年 9/5(土) 東京
    3:00 pm 説明会
    5:30 pm 懇親会
    場所: ウェスティンホテル東京

    2009年 9/6(日) 大阪
    3:00 pm 説明会
    5:30 pm 懇親会
    場所: ウェスティンホテル大阪

    参加費は無料です。説明会/懇親会に参加していただける方は、8/25 までに、こちらからアンケートにご回答ください。

    http://jp.emeditor.com/help/support/survey2.htm

    アンケートに回答してくださった皆様には、さらに詳しい日程と場所をメールでお送りいたします。すでに、前回のアンケートに回答された方も、ご面倒ですが、もう一度ご回答ください。できるだけ大勢の皆様にお会いできる事を心から楽しみにしております。

    前回のアンケートに回答してくださった方、本当にありがとうございました。アンケートのご回答をもとに日程を決めさせていただきましたが、皆様のご都合に合わせられない場合もございますことをお詫びいたします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    infimumさんは書きました:
    v8.06を使っているのですが、ツールバーの設定、プラグインの設定、強調表示の設定等をiniファイルからレジストリへインポートするにはどうしたら良いでしょうか?

    この機能は v9 以上でサポートしています。もしよろしければ、 v9 alpha をお試しください。

    返信先: /fd 起動時のユーザー登録状態 #7928
    Yutaka Emura
    Keymaster

    vanityduckさんは書きました:
    お世話になっております。
    Ver 8.06 を使用しております。

    /fd オプションから「ファイルから検索」を実行後、検索結果が EmEditor に出力されますが、バージョン情報を確認すると、ユーザー登録状態が「未登録」になっています。
    「購入方法」をクリックすると、バージョン情報ダイアログが閉じ、再度バージョン情報を確認すると、「登録済み」となるので、問題はないのですが、気になったので報告します。

    OS: Windows XP SP3

    確かに再現しました。ご報告ありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    こんにちは。

    情報表示領域としてアウトプットバーを使いたくなったので
    アウトプットバーに文字列を出力するプラグインを作っています。

    アウトプットバーの表示/非表示の切り替えは
    Editor_ExecCommand(hwnd, EEID_VIEW_OUTPUT)
    これで出来ることを確認していますが

    アウトプットバーが表示していたり表示していなかったりする
    状態を取得したいです。
    どのように取得するのでしょうか。

    状態が取得できれば
    「開いていないとき、開く、」
    という動作を作ることができるのですが

    もし、状態が取得できないとしても

    上記コマンドの、アウトプットバーのトグル切り替え
    (=開いたり閉じたりする)コマンドではなく
    アウトプットバーが開いていようが閉じていようが、”開く”コマンドがあれば解決します。

    こちらもそのようなコマンドやメッセージなどがあれば教えてください。

    よろしくおねがいします。

    Editor_QueryStatus( hwnd, EEID_VIEW_OUTPUT, &bChecked );

    を実行すれば、 bChecked にオンかオフかの情報が代入されます。

    http://jp.emeditor.com/help/plugin/macro/editor_querystatus.htm

    お試しください。

    返信先: プラグインのトグル状態 #7926
    Yutaka Emura
    Keymaster

    fusaさんは書きました:
    こんにちは。

    プラグインのトグル状態を保ちたいと思っています。
    DLL内部にグローバルな変数で
    On/OFFフラグを持つことはできますが
    それを、どのようにして、プラグインのツールボタンがへこんだ状態にすればいいのかが
    わかりません。

    参考になるソースなど、教えていただければと思います。

    よろしくお願いします。

    プラグインのツールボタンがへこんだ状態にするには、

    BOOL QueryStatus( HWND /*hwndView*/, LPBOOL pbChecked )
    {
    *pbChecked = bChecked;
    return TRUE;
    }

    というように、エクスポートする関数の QueryStatus 関数 http://jp.emeditor.com/help/plugin/exports/index.htm で *pbChecked に TRUE を返します。ほとんどのサンプルに、そのような例があるはずです。お試しください。

    返信先: EmEditor Professional 8.06 について #7925
    Yutaka Emura
    Keymaster

    heppokoさんは書きました:
    今日、EmEditor Professional 8.06 をダウンロードしました。
    上書きインストールをしたのですが、インストール後の
    バージョン情報を見ると 8.05でした。 :-(

    他の方は現象がはっせいしているのでしょうか?

    おかしいですね。ダウンロードされたファイルは、 emed806jpx.msi だったでしょうか? もしよろしければ、アンインストールして、一旦 Windows を再起動してから、8.06 のインストールを試みてください。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    ryoさんは書きました:

    マウスのプロパティに、ロジクール社が提供する設定があるかと思ったのですが、無いかもしれないですね。「ウィンドウの左へ」、「ウィンドウの右へ」というコマンドが存在します。

    残念ながら、現在販売中のロジクール社製マウスドライバーには該当項目はないと思います。

    既定のキーボードはないと思うので、自分でキーボードを割り当てる必要があります。

    レジストリを弄ったり、EmEditorとは別のツールアプリケーション等で横スクロールをキーボードでエミュレートするというイメージでよろしいでしょうか?
    もしそうでも、この不具合のためにキーボードを割り当てるツール等を探すのは面倒なので、修正されるのを気長に待ちたいと思います。。。

    レジストリなどではなく、EmEditor の設定のプロパティの [キーボード] タブで、「ウィンドウの左へ」、「ウィンドウの右へ」のコマンドに好きなキーボードを割り当てるだけです。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    ryoさんは書きました:

    特定のアプリケーションの互換性について設定

    とはどこで設定すればよいのでしょうか?
    コントロールパネルのマウスのプロパティ内には該当する項目が見つかりませんでした。

    SetPointドライバーにてEmEditorが起動された際、チルトホイールに任意のキーストロークを
    設定することができるので、もし横スクロールをキーボードで実行できるなら、
    そのように設定したいと思いますが、キーボードで横スクロールすることは現時点で可能でしょうか?
    (ヘルプのキーボードマップをみたところではそのようなキーマップはないように見えます。。。)

    マウスのプロパティに、ロジクール社が提供する設定があるかと思ったのですが、無いかもしれないですね。「ウィンドウの左へ」、「ウィンドウの右へ」というコマンドが存在します。これだと、1文字ずつではなく、1ページずつ移動という感覚なので、違うかもしれませんが、もしこれでもよろしければお試しください。既定のキーボードはないと思うので、自分でキーボードを割り当てる必要があります。

    返信先: 印刷の右余白が指定どおりにならない #7915
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    念のため。
    印刷プレビューはプリンタドライバに依存していたと思うのですが。

    ファイルが届きました。ありがとうございます。
    確かに、印刷プレビューはプリンタ ドライバに依存しています。

    返信先: EmEditor 説明会/懇親会について #7912
    Yutaka Emura
    Keymaster

    説明会/懇親会についてのアンケートを用意しました。こちらからアンケートにご協力ください。

    http://jp.emeditor.com/help/support/survey.htm

    どうぞよろしくお願いいたします。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    ryoさんは書きました:
    ロジクール社製のチルトホイール付マウスMX1100を利用しているのですが、
    文字入力エリアでチルトホイールを倒し横スクロールしようとすると、
    横スクロールバーの色がグレーになり、スクロールバーは動くのに、
    画面が追従して横スクロールしなくなります(横スクロールバーに
    マウスカーソルをもっていくと色とスクロールバーの位置が元に戻ります)。

    なお、プラグインによってはスクロールするもの(Diff、アウトライン等)、
    スクロールしないもの(検索一覧リスト)がありました。

    動作環境は以下の通りです。
    OS: WindowsXP 32bit
    EmEditor バージョン:8.05
    マウス ドライバー:SetPoint 4.72

    プラグインを含め、EmEditor以外のアプリケーションではちゃんと動作しますので、
    マウス自体には問題はないと思い、まずEmEditorのフォーラムにてご報告させていただきました。

    原因究明と対処方法を教えていただけないでしょうか。

    コントロール パネルのマウスで、特定のアプリケーションの互換性について設定できないでしょうか?
    それでも動作しないようでしたら、このマウスを購入して調べてみます。ご報告ありがとうございます。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    nekodoraさんは書きました:
    EmEditor Professional Version 8.05 を使っています。
    あるファイルを開いたところ、以下のようなメッセージが表示されました。

    「指定したエンコードで変換できない文字が含まれています。
    編集を続行して保存するとファイルの中身が破壊されます。」

    そこで、「現在のエンコードで開くことを続行する」を選択してファイルを開き、
    ファイルの編集作業をしてから上書き保存してファイルを閉じて、もう一度ファイルを開くと、
    また「指定したエンコードで変換できない文字が……」というメッセージが表示されます。

    そのファイルの中には文字化けしたような文字も含まれいて、そのせいで正常にエンコードできないと思うのですが、その文字を特定して消すなり入力しなおすなりしてメッセージが出なくなるようにしたいです。
    例えば、インターネットから文章をコピーしてテキストファイルに貼り付けて保存しようとすると、エンコードについてのメッセージが出て、エンコードが異なる文字(?)が赤く表示されますが(「~」「」などの文字が多い)、そういう感じで特定させて編集する方法を教えて頂けないでしょうか。

    もう一つ質問としては、「現在のエンコードで開くことを続行する」を選択してファイルを開き、保存するとファイルの中身が破壊されるとのことなので、不正な文字はその時点で消滅しメッセージは出なくなると思っていたのですが、編集して上書き保存しても不正な文字はずっと残るものなんでしょうか?

    以上、お手数ですがよろしくお願いします。

    まず、最初のご質問についてですが、v9 では、「指定したエンコードで変換できない文字が……」というメッセージが表示された後、不正な文字の場所にカーソルがジャンプするようになっています。もしよろしければ、お試しください。

    もう1つのご質問についてですが、開いているファイルは巨大ファイル (既定の設定だと 300 MB 以上) でしょうか? 巨大ファイルの場合は、このメッセージが出て保存しても、編集していない行については元のファイルのイメージのままで残ることがあります。詳しくは、
    http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=996&forum=5 をご覧ください。

    Yutaka Emura
    Keymaster

    castさんは書きました:
    ハイライト処理が裏で走っている気がしてきっちりOFFにしたいかなと。
    気にしなければいい事なんですけどね。

    行番号の区切り線は文字色だったんですね。
    おかげで変更できました。ありがとうございます。

    v9試させてもらってます。
    カスタマイズのタブ項目の外部から開く時のオプションかと思うのですが
    [最近使ったウィンドウの新しいタブ]はあるのですが
    [最近使ったウィンドウの現在のタブ]のような項目が見当たらず
    結局アクティブ時に新規書類が開いてしまいます。

    今はスタートメニューのEmEditorのショートカットにファンクションキーを
    割り当ててキーを押すとアクティブになるようにしているのですが
    新規書類が作成される場合とされない場合があって
    その原因がまったく分からない状態です。
    一度新規書類が作成される状態になってしまうとEmEditor起動中は常にその状態で
    アプリ再起動しても直る時と直らない時があってよく分からない。
    ですので運良く書類が作成されない状態になった時はEmEditorを終了させないようにしてます。
    v8もその状態でした。念のため、環境はWindows7 RCで使ってます。

    v9 の場合、ワークスペースの自動保存、復元の機能を使用している場合と、使用していない場合で、動作が変わります。どのような設定いなっているでしょうか?

    返信先: Win7のライブラリについて #7900
    Yutaka Emura
    Keymaster

    baryonさんは書きました:
    Win7のフォルダ構成にお気に入りとライブラリという特別なフォルダが追加されました。
    EMのエクスポローラPluginはそちらのフォルダを正しく展開していないです

    不便です

    お気に入りは表示されないですが、ライブラリは表示しています。具体的に、どのように表示されないかを書いていただけますでしょうか? できれば、画面図を [email protected] 宛に送っていただき、詳細な説明を書いていただけると幸いです。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 37 #7899
    Yutaka Emura
    Keymaster

    Aye Wongさんは書きました:
    お疲れ様です、JavaScript for EmEditor で
    ifと入力した後、TABキーを押すと
    if (true) {TM_SELECTED_TEXT};
    と表示されます。
    TM_SELECTED_TEXT
    は不自然ではないかと思いますが、これは期待される挙動でしょうか?

    確かにおかしいですね。修正しておきます。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 37 #7897
    Yutaka Emura
    Keymaster

    snowさんは書きました:
    お疲れ様です。
    無題ひとつの状態で「ワークスペースの保存」を行っても、保存されないのでしょうか?復元すると、その前の状態が再現されます。

    無題1つの場合は、「ワークスペースの保存」が無効になってしまうのです。この場合は、「ワークスペースの消去」コマンドを利用することになります。

    返信先: EmEditor Professional 9.00 alpha 37 #7892
    Yutaka Emura
    Keymaster

    qtvさんは書きました:
    >違和感があるでしょうか?
    個人的な話ですが、EmEditorでメニューをマウスで使うことはほとんどないため、使用上の違和感はありません。

    ただ、OSのメニュー表示機能をそのまま使っているだけかと思ってNotepadを見てみたところ動作が違ったので、技術的に理由があったのか気になっただけでした。

    私としてはマウスでメニューが動けば特に問題はないので、他に何もなければ現在のままでもよいかと思います。

    次のバージョンでは、調節しておきます。ご意見ありがとうございます。

3,576 件の投稿を表示中 (合計 4,802 個)