フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
開発お疲れ様です。バージョン情報を見たところ、ユーザー登録状態が「体験版」になっていました。
Ver. 9.00は有償アップデートになるのでしょうか。v9 の扱いはまだ未定です。説明会では、今後のアップグレードの方法についても皆様のご意見をうかがいたいと考えております。
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
Yutakaさんは書きました:
定のプロパティの [リンク] タブで、[認識する文字] にスペースを追加していただければ、スペースもリンクとして認識されます。お試しください。いえいえ、そうではなくてですね。
スペースを追加して『file://C:Program Files』がリンクできるようになったのはいいのですが
この場合、字下げ(インデント)するために、タブでの先頭インデントならリンクができていいのですが
半角スペースをつかって字下げすると、リンクが解除されるのです。なんだか難しい実装になってくると思うのですが
できたらいいのになと思います。
よろしくお願いします。申し訳ありません。それでは、「最後に認識されない文字」にも、スペースを追加していただければ、認識されるはずです。お試しください。
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
パスの最初に file: を追加して、設定のプロパティの [リンク] タブで、[認識する文字] テキスト ボックスにスペースを追加すれば、このようなパスもクリックできるようになります。お試しください。
ありがとうございます。使ってみました。
スペースが無いファイルパスなら全く問題がないのでとてもありがたいのですが、「file://C:Program Files」の前にスペースのある場合はリンクできない事がわかりました。
これはなんとかならないものでしょうか?
よろしくお願いします。設定のプロパティの [リンク] タブで、[認識する文字] にスペースを追加していただければ、スペースもリンクとして認識されます。お試しください。
Yutaka Emura
Keymasterqtvさんは書きました:
WordCompleteプラグインについていくつか要望があります。■候補が重なる
WordCompleteプラグインとProjectプラグインを併用した場合ですが、場合によってはWordCompleteの文字候補とProjectの引数候補が重なって表示されてしまうため、困っています。
いろいろ試していますが、WordCompleteの候補表示の方が下になってしまうため、何が候補になっているのか見えなくなっています。
何とか重ならないようにならないでしょうか。■候補を閉じるタイミング
WordCompleteの文字候補ですが、キー操作でファイル保存を行ったときにも候補を閉じられないでしょうか。
また、候補が1つだけで、かつ候補と同じ文字列を手入力した場合にも閉じてほしいです(オプション設定になるでしょうか)。■候補を確定すると同時にキー入力
TABキーを入力したときに、現在選択されている候補を展開しつつTABも入力する、ということができるとありがたいです(TABだけでなく、ユーザがキー登録できることが望ましいですが)。
現在は候補を確定することしかできないので、登録したキーを入力すると候補確定と同時に文字入力される、という動作になります。よろしくお願いします。
このあたり、調節してみます。どうもご意見ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasterma1234goさんは書きました:
バイナリ(16進数)でファイルを開くと
30 30 2C 30 31 2C 30 32 2C 30 33 0D 0A 30 30 2C
のようになりますが、編集の過程で一部を削除すると
0 30 2C 30 31 2C 30 32 2C 30 33 0D 0A 30 30 2C
のように表示位置がずれます。
これを CSV や TSV の様なモードで表示できれば見やすくなるのではないでしょうか。
なので、バイナリ(16進数)で開くと
30,31,2C,30,31,2C,30,32,2C,30,33,0D,0A,30,30,2C,
のように表示できるようにするのはどうでしょうか?ご説明ありがとうございます。検討してみます。
Yutaka Emura
Keymasterma1234goさんは書きました:
バイナリ (16進) を CSV モードに対応してほしいです。これは、具体的にどういう意味でしょうか?
お手数をお掛けして申し訳ありません。Yutaka Emura
Keymaster会場の都合上、東京会場の開始時刻が午後 5 時に変更になりました。
東京会場の予定は、次のように変更になります。
2009年 9/5(土) 東京
5:00 pm 説明会
7:30 pm 懇親会
場所: ウェスティンホテル東京この時間変更により出席できなくなった方には大変申し訳ございませんでした。
大阪会場は予定通りで変更はございません。
アンケートに回答していただいた方には、さらに詳しい日程と場所をメールでお送りいたします。
8/25 以前でも、定員になり次第、締め切らせていただくことがございます。参加される方は、お早めにご回答くださいますようお願いいたします。
大勢の皆様にお会いできる事を心から楽しみにしております。
Yutaka Emura
Keymasternayaさんは書きました:
Version 9.00 alpha 37久しぶりにエクスプローラ窓を開いたら、真っ黒です。
どこの設定がおかしいのでしょうか。↓スクリーンショット
http://homepage2.nifty.com/environment/emeditor/explorer_bar.gif[ツール] – [カスタマイズ – [表示] タブで、[システムの色を使用] をチェックするか、あるいは文字と背景に異なる色を指定しているか確認してください。
Yutaka Emura
KeymasterHIROSHIさんは書きました:
江村様、お忙しい折、早速のご回答ありがとうございます。ご報告が遅れましたが、私の環境は
Windows XP SP3
EmEditor ver.9 alpha37
core2 duo 2.6G Hz、3.0GB RAM
です。ver.8で「高速起動」のオプションをONにしていた場合、EmEditorは本当に一瞬でファイルを開くことができ、他のフリーやシェアウェアのWindowsエディタと比べても圧倒的でした。作業中、何度もファイルのオープン・クローズを繰り返すことが多いので、EmEditorの起動速度は大変気に入っておりました。ver.9も十分に速いのですが、ver.8と比べて少々もたつくような気がいたします(遅いときで2~4秒程度の違いです)。もし可能でしたら高速起動のオプションを再度搭載していただけると大変助かります。また、ワークスペースが保存されていない状態で試したところ、幾分かver.8の起動速度と同じようになりましたが、ワークスペースにファイルが保存されている状態では特にもたつきがあるように感じます。さらに数秒待たされる場合がございます。
プラグイン・ツールバーとツール・ツールバーの件、ご教授ありがとうございました。「ツール(T)」の「カスタマイズ」はよく利用していましたが、その下にある「プラグイン」、「ツール」の選択項目を見逃しておりました。今後、これらの項目を利用させていただきます。お手数をおかけいたしました。
ご開発、がんばってください。ver.9の完成、非常に楽しみにしております。
「高速起動」のオプションは復活したいと思います。ご意見、本当にありがとうございました。
Yutaka Emura
Keymasterkoketaiさんは書きました:
例えば、画像ビューアのIrfan Viewは、同一フォルダ内の多数の画像をカーソルキー等を1回押す毎に次々切り替え表示して閲覧できます。
同じように、もしEm Editorが同一フォルダ内の多数のテキスト文書を次々に閲覧できたなら、私にとっては非常に便利です。
そういう機能を持つエディターソフトを以前から探しているのですが、Outlook Expressやエクスプローラのように2ペイン・3ペイン型のものが少数あるだけで、画像ビューアライクなものは見つかりません。Irfan Viewはテキストファイルも表示できますが、行の折り返し表示ができないのが難点です。この機能、実現したら斬新だと思うのですが、検討に加えて頂けないでしょうか。
なお、一応チェックはした積もりですが、この要望が既出の場合は恐縮ながら削除して下さい。ご意見ありがとうございます。将来のバージョンで検討しておきます。
Yutaka Emura
KeymasterHIROSHIさんは書きました:
江村様、こんにちは。PC上の作業には何から何までEmEditorを愛用させていただいております。すばらしいソフトを開発してくださり、ありがとうございます。最近、Professional版ver.8.05からalpha 37へ乗り換えたところ、以前EmEditorに搭載されていた「高速起動」の選択項目が見あたりませんでした。
過去のフォーラムへのご投稿などを拝見すると、何かの理由で廃止されたのかもしれませんが、この機能を再度搭載していただくことは可能でしょうか。
現在、プログラム以外に編集の仕事をしており、日本語処理用のプラグインや外部ツールを40個ほど登録して利用しています。この状態でalpha版に乗り換えてから、毎回の起動時にいくらか待たされるようになってしまいました。特にワークスペースにファイルを保存している際には、ワークスペースに保存されているファイル数が2、3の場合でも起動が遅く感じられます。また、プラグインや外部ツールのアイコンへキーボードからフォーカスを移すことは可能でしょうか?
標準のメニューバー(ファイル(F)や編集(E)など)へは、Altキーでフォーカスを移すことができます。これと同じように外部ツールツールバーやプラグインツールバーへもキーボード操作でフォーカスを移し、起動したいプラグインをカーソルキーなどで選択すことができれば非常に便利です。今はユーザメニューにツールとプラグインを登録し、そのメニューをマクロからポップアップとして呼び出して選択しています。ただ、この方法ではプラグインを更新・登録する度にユーザメニューも更新しなければならず、少々手間がかかります。お忙しい折、申し訳ありませんが以上の機能の搭載について、ご検討をよろしくお願いいたします。
Ver. 9の完成を楽しみにしております。高速起動は廃止しましたが、こちらでは高速起動の有無で速度の違いはほとんど見られませんでした。
自動ワークスペースを無効にしても、やはり速度の違いが感じられるでしょうか? こちらでも、高速起動の復活も含め調べたいと思います。プラグインや外部ツールの起動は、メニューをたどることによって可能です。残念ながらツールバーにフォーカスを持たせることはできないのですが、何か方法がないか調べてみたいと思います。
Yutaka Emura
Keymasterkokkiさんは書きました:
(1) (a) エディタのキーボードの設定は、アウトプット バーでは使用できない仕様になっています。
(2) 申し訳ありませんが、コマンドプロンプトと同様、Ctrl + C もツールへの送信として使用する必要があります。一部のツールでは、キャンセルとして使用されます。したがって、 Ctrl + C もコピーコマンドとして使用できなくするように、仕様変更します。アウトプット バーで、コピーコマンドが使用できなくするように仕様
変更とのことですが、了解しました。WebPreview プラグインでは、カスタムバーに表示させていた内容を本
文へドラッグ&ドロップできます。アウトプット バーでも同様に、コ
ピー&貼り付けの代替機能として、ドラッグ&ドロップは可能にできる
でしょうか。それも難しい場合には、現状のアウトプット バーから本文へのコピー
&貼り付け機能を残すため、マクロを変更して、アウトプット バーに
表示させていた内容を、新規にファイルを作成して貼り付けるなどで、
対応したいと思います。現在のところ、アウトプット バーからのドラッグ&ドロップは難しいです。他の方法で対応していただけると幸いです。
Yutaka Emura
Keymasterryoさんは書きました:
レジストリなどではなく、EmEditor の設定のプロパティの [キーボード] タブで、「ウィンドウの左へ」、「ウィンドウの右へ」のコマンドに好きなキーボードを割り当てるだけです。
設定箇所、見つかりました!
分類が「ウインドウ」だと思い込んでいたのでなかなか見つかりませんでした^^;修正されるまではこれで凌ぎたいと思います。
私も Logitech MX1000 を購入して試しました。付属の CD-ROM でドライバをインストールする前は、左右のスクロールができませんでしたが、インストール後は、正しく左右にスクロールできるようになりました。気になるのは、インストール途中に Update をダウンロードできたので、もしかすると、最新のドライバが修正されているのかもしれません。もしよろしければ、最新のドライバをダウンロードしてアップデートしてみてはいかがでしょうか? よろしくお願いします。
Yutaka Emura
Keymasterkokkiさんは書きました:
アウトプットバーにおける動作がおかしい。(1) アウトプットバーに表示された文字列を選択し、右クリックで現れ
る「コピー (C)」でコピーをした場合は、正常に、コピーされます。
しかし、以下の方法でコピー操作をした場合の挙動が変です。
(a) 「すべての設定のプロパティ」の「キーボード」で「コピーコマ
ンド」に追加割り当てした「F8」を使ってコピーした場合 → 選
択文字列がクリップボードに入りません
(b) Ctrl+C でコピーした場合 → 選択文字列がクリップボードに入
りますが、表示が文末に飛んで、末行に制御文字?が貼り付けら
れます。
なお、(a)の現象は、Version 8.06 でも、同じです。(2) Version 9 では、右クリックメニューに「貼り付け」が追加されて
います。
しかし、以下の方法で貼り付け操作をした場合の挙動が変です。
(a) 「すべての設定のプロパティ」の「キーボード」で「貼り付けコ
マンド」に追加割り当てした「F9」を使って貼り付けした場合
→ 何も起こりません
(b) Ctrl+V で貼り付けした場合 → 表示が文末に飛んで、末行に制
御文字?が貼り付けられます。
(c) 右クリックメニューで貼り付けした場合、 → 表示が文末に飛ん
で、末行に貼り付けられます。(これは、規定の動作?)(3) Ctrl+Z の操作をした場合 → 表示が文末に飛んで、末行に制御文
字?が貼り付けられます。ここに書くべきではないと思いますが、アウトプットバーで選択した文
字列を本文へドラッグ&ドロップできると非常に便利なので、是非ご検
討下さい。(1) (a) エディタのキーボードの設定は、アウトプット バーでは使用できない仕様になっています。
(2) 申し訳ありませんが、コマンドプロンプトと同様、Ctrl + C もツールへの送信として使用する必要があります。一部のツールでは、キャンセルとして使用されます。したがって、 Ctrl + C もコピーコマンドとして使用できなくするように、仕様変更します。(2) (a) これも同様、アウトプット バーとキーボードの設定は別になっているためです。
(b) 同様に、Ctrl + V は貼り付けとしては使用できません。
(c) 末行に貼り付けられるのは、正しい動作になります。アウトプット バーに貼り付けると、実際には、その文字列を 標準入力として『送信』することになります。表示される文字列は、実行中のツールの標準出力がエコーとして見えているだけです。(3) Ctrl+Z は、ツールが対応していなければ、動作しません。? が見えるのは、ツールが出力している文字になります。
以上ですが、修正しなければならない点がありましたので、修正します。ご報告ありがとうございます。
Yutaka Emura
KeymasterAye Wongさんは書きました:
var cfg = document.Config;
var list = cfg.Keyboard.List;
list.Add(0x70, eeCtrl, 4216);//Ctrl+F1 をマクロの記録/停止に割り当てる
cfg.Save();というJavaScriptマクロを実行すると、メニューのマクロ->記録/停止の所に
Ctrl+F1の代わりにCtrl+p(小文字のp)という項目が現れて、以降小文字のpを入力するだけで、マクロの記録/停止が可能になりますが、Ctrl+F1に対しては何も反応しません。キーボードプロパティを確認するとちゃんとCtrl+F1と表示されています。ImportHidemaruKey.jsee を見ると、F1キーのキーコードは0x70のようでこれは仮想キーコードとも一致するので問題無さそうです。
バージョン7でも試しましたが、同様の挙動でした。そもそも、マクロのKeyboardListが正しく動作してないように見受けられます。ご確認お願いいたします。
お返事が遅くなり申し訳ございません。この場合、
list.Add(0x70, eeCtrl | eeVirtualKey, 4216);//Ctrl+F1 をマクロの記録/停止に割り当てる
というように eeVirtualKey を指定すれば問題ないです。仮想コードを指定する場合は、 eeVirtualKey が必要になるのです。
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
こんにちは。
いつも教えていただいてありがとうございます。また一つ疑問です。
Editor_SetSelLengthはあるのですが
Editor_GetSelLengthはないのですね。あったらいいなと思うのですが、それはさておきまして
SelLengthの値をもとめたければ
GetSelEndで求めた値からシリアル値を求めて
GetSelStartで求めた値からシリアル値をもとめて
ふたつの差をとって絶対値を求めると
GetSelLengthとして使えたりするものになりますでしょうか?よろしくお願いします。
それでもいいですが、ファイルが非常に大きいときにファイルの最後の方だけを調べる場合に、時間がかかる可能性があります。
Editor_GetSelTextW
を使って、選択テキストを取得してその長さを調べるという方法もあります。お試しください。
Yutaka Emura
KeymasterAye Wongさんは書きました:
ツール→インポートとエクスポート→INIファイルをレジストリにインポートします。この「します。」ですが、同じウィザードの他の項目は「する」で締めているので不自然かと思います。
修正しておきました。ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasterzbd69235さんは書きました:
開発お疲れ様です。
長い間大変便利に利用させていただいております。
ベータ版のアンチエイリアスフォント使用時につきましてご報告させていただきます。OSはVista 32bitです。
アンチエイリアスの効いたフォント(cleartype)を設定すると
フォントの太さの描画にばらつきが出ます。等幅、プロポーショナルともに同じ現象で正式版では正常に表示されます。
・フォントはメイリオやmeiryo_Ke類、サイズは8~9程度
・サイズを変更しても同じようです。いろいろと試してみましたが、
罫線(垂直、水平 どちらか一方、両方)を表示する設定にし、
罫線が描画される際に上記のような現象が発生するようでした。
新機能のCSVモード等では症状がよくわかります。その他の投稿を拝見させていただきましたが、
同じようなご意見が見当たらないようですので、
私の環境のみの問題でしたらお詫びいたします。ClearType の場合は、1ドット分ずれて表示されることがあるため、文字の端が1ドット分カット オフされて表示されてしまうことがあります。ただ、状況がはっきりわかりかねるので、もしよろしければ、問題が発生する画面図を [email protected] 宛に送っていただけると非常にありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
こんにちは。EmEditorではHTTPやメールアドレスはマウスクリックで開けますが
C:Program FilesTestTest.html
などの、ファイルのフルパスやフォルダパスでも
リンク先を開く設定があれば、とてもうれしいです。よろしくお願いします。
パスの最初に file: を追加して、設定のプロパティの [リンク] タブで、[認識する文字] テキスト ボックスにスペースを追加すれば、このようなパスもクリックできるようになります。お試しください。
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
こんにちは。Delphiでプラグイン作っています。
Download – DelFusa Floor
http://delfusa.main.jp/delfusafloor/download/download_f.html
ここで公開しています。で、いままでボタンを押すタイプのプラグインしか作った事がないのですが
パネルを開くタイプのプラグインもとても作りたいと思っています。しかも、C++ではないので、Plugin.hをPlugin.pasという
Delphiに焼き直すのも一苦労なので難しいのは避けたいのです。パネル型のプラグイン、
つまり、アウトラインだとかDIFFプラグインだとか
あの形式のプラグインの中で
もっとも簡単なサンプルになるものはどれで
どうすれば見る事ができるでしょうか?一応、C++は読めるので参考にしたいのですが
Outlineのプラグインなどですと、処理が複雑なので
シンプルなサンプルでよいものありましたら教えてください。よろしくお願いします。
http://jp.emeditor.com/modules/mydownloads/viewcat.php?cid=25
の中で、 WordCount プラグインが一番簡単だと思います。こちらでご参考になりますでしょうか?
Yutaka Emura
KeymasterEmEditor の Version 9 の公開を控え、今後どのように EmEditor を発展していくべきかを日々模索中です。普段はフォーラムやメールでご意見をうかがっておりますが、ユーザーの皆様と直に語り合うことができれば、今後の発展のためにも、またユーザーの皆様にとってもよいことではないかと考えています。
説明会では、EmEditor の基本的な使い方から、高度な使い方の説明、知っていると便利なヒントについて、できるだけわかりやすくご説明させていただきます。また、将来のバージョンに対するご要望をうかがいたいと思います。さらに、違法コピーに対する対策および健全な開発の継続のため、ライセンス認証方法、配布方法の見直し、および有料アップグレードも検討する可能性があり、ユーザーの皆様のご意見をうかがいたいと存じます。
そこで、次の日程で、EmEditor についての説明会および懇親会の開催いたします。
2009年 9/5(土) 東京
3:00 pm 説明会
5:30 pm 懇親会
場所: ウェスティンホテル東京2009年 9/6(日) 大阪
3:00 pm 説明会
5:30 pm 懇親会
場所: ウェスティンホテル大阪参加費は無料です。説明会/懇親会に参加していただける方は、8/25 までに、こちらからアンケートにご回答ください。
http://jp.emeditor.com/help/support/survey2.htm
アンケートに回答してくださった皆様には、さらに詳しい日程と場所をメールでお送りいたします。すでに、前回のアンケートに回答された方も、ご面倒ですが、もう一度ご回答ください。できるだけ大勢の皆様にお会いできる事を心から楽しみにしております。
前回のアンケートに回答してくださった方、本当にありがとうございました。アンケートのご回答をもとに日程を決めさせていただきましたが、皆様のご都合に合わせられない場合もございますことをお詫びいたします。
Yutaka Emura
Keymasterinfimumさんは書きました:
v8.06を使っているのですが、ツールバーの設定、プラグインの設定、強調表示の設定等をiniファイルからレジストリへインポートするにはどうしたら良いでしょうか?この機能は v9 以上でサポートしています。もしよろしければ、 v9 alpha をお試しください。
Yutaka Emura
Keymastervanityduckさんは書きました:
お世話になっております。
Ver 8.06 を使用しております。/fd オプションから「ファイルから検索」を実行後、検索結果が EmEditor に出力されますが、バージョン情報を確認すると、ユーザー登録状態が「未登録」になっています。
「購入方法」をクリックすると、バージョン情報ダイアログが閉じ、再度バージョン情報を確認すると、「登録済み」となるので、問題はないのですが、気になったので報告します。OS: Windows XP SP3
確かに再現しました。ご報告ありがとうございます。
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
こんにちは。情報表示領域としてアウトプットバーを使いたくなったので
アウトプットバーに文字列を出力するプラグインを作っています。アウトプットバーの表示/非表示の切り替えは
Editor_ExecCommand(hwnd, EEID_VIEW_OUTPUT)
これで出来ることを確認していますがアウトプットバーが表示していたり表示していなかったりする
状態を取得したいです。
どのように取得するのでしょうか。状態が取得できれば
「開いていないとき、開く、」
という動作を作ることができるのですがもし、状態が取得できないとしても
上記コマンドの、アウトプットバーのトグル切り替え
(=開いたり閉じたりする)コマンドではなく
アウトプットバーが開いていようが閉じていようが、”開く”コマンドがあれば解決します。こちらもそのようなコマンドやメッセージなどがあれば教えてください。
よろしくおねがいします。
Editor_QueryStatus( hwnd, EEID_VIEW_OUTPUT, &bChecked );
を実行すれば、 bChecked にオンかオフかの情報が代入されます。
http://jp.emeditor.com/help/plugin/macro/editor_querystatus.htm
お試しください。
Yutaka Emura
Keymasterfusaさんは書きました:
こんにちは。プラグインのトグル状態を保ちたいと思っています。
DLL内部にグローバルな変数で
On/OFFフラグを持つことはできますが
それを、どのようにして、プラグインのツールボタンがへこんだ状態にすればいいのかが
わかりません。参考になるソースなど、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
プラグインのツールボタンがへこんだ状態にするには、
BOOL QueryStatus( HWND /*hwndView*/, LPBOOL pbChecked )
{
*pbChecked = bChecked;
return TRUE;
}というように、エクスポートする関数の QueryStatus 関数 http://jp.emeditor.com/help/plugin/exports/index.htm で *pbChecked に TRUE を返します。ほとんどのサンプルに、そのような例があるはずです。お試しください。
- 作成者投稿