フォーラムの返信を作成しました。
- 作成者投稿
snow
Participantありがとうございます。
可能であればツリー内の複数位置から参照したので将来的に対応いただければと思います。
もちろんそれがないと何かができない、という話でもありませんので、軽い要望程度です。
よろしくお願いいたします。snow
Participant書き込んだ直後ですが、理由が分かった気がします。
プロジェクトの別のフォルダに、すでにフォルダを追加していました。
同じファイル(relativepath)が追加されている場合、たとえフォルダが別でも登録済みとみなされて追加できない、でしょうか。
つまりプロジェクト上、ひとつのファイルはどこかひとつのディレクトリにしか存在できないという制約でしょうか。snow
Participantお疲れさまです。
機能をオフにしてから5日間、一度も発生しませんので、当事象は「非常に暗い(ベータ)」が原因と考えてまず間違いなさそうです。
先ほど改めてオンにしてみました。snow
Participant夕方に発生しましたので報告させていただきます。
今のところ一番可能性が高いのはツール→カスタマイズ→表示→「非常に暗い(ベータ)」です。
タブ設定や文字色/背景色、フォント、ワークスペース等々を順次復元している間は一度も発生しませんでした。
今はいったんオフにしてあり、その後は発生していません。
このまましばらく様子を見て、発生しないようなら再びオンにしてみようと思います。snow
Participant五月雨ですみません。あと何点か。
・EmEditor本体の再起動時、各フォルダの開閉状態を再現
地味ですが、フォルダが多いと時々分からなくなります。
・ツリーメンバードラッグの、フォルダ移動以外の機能
編集領域にドロップしたら文書の挿入、それ以外のところなら通常の「開く」動作になると便利だと思います。
(クリックと間違えてドラッグしてしまうことが時々あります…)
・ファイルの新規作成・コピー機能
OS上のフォルダと対応して考えていると、どうしてもフォルダ上の操作で新規作成やコピーをしたくなります。
仮想ツリーである以上実際の保存先を指定するのは致し方ないとしても、新規ファイルを作成できないのはやはり「プロジェクト」としては不足に感じます。
なお、削除は二段階あった方が安全なので今のままで良いと思っていますが、選択できると便利かもしれません。ご検討いただければありがたく思います。
よろしくお願いいたします。snow
Participantご返信ありがとうございます。
設定のリセット後、今朝の時点で、事象はまだ一度も発生していません。
このため構文チェックは関係がないと考えています。
昨夜、頻繁に使用していたマクロをひとつ登録して様子見しています。
以前の設定をインポートしないで、1日いくつかずつ手動で復元して行くつもりでいます(ほぼ1日に1回以上は発生していましたので)。
これでもし何かを復元した後に再現したら、お知らせしようと思っています。よろしくお願いいたします。
snow
Participantご返信ありがとうございます。
プラグインは標準のプロジェクトのみ使用しています。
マクロは自前のものを含めいくつか登録し、ショートカットキーで使用しています。編集する頻度の多い10程度のhtmlファイルを常時開いてタブ表示しています。
このうち1つは22,000行超、1.6MBほどありますが、基本的に通常テキスト文書にタグを付けるスタイルのため、1行が数千文字あったりはしません。
日々の作業では、それに加えてその他のhtmlファイルやjs、cssファイルを確認したり編集したりしています。
総数は1,000超、プロジェクトで階層分けして開きやすくしています。
多量のため、特定の情報について確認する際は「ファイルから検索」も多用しています。上記1.6MBのファイルで発生することが多い印象ですが、単に一番編集頻度が多いためとも言えます。
クローズ確認について記載したとおり新規ファイルの入力中に発生することもあり、特定のファイルということはなさそうです。今回設定を初期化して気づいたのですが、上記はhtmlといっても、タグや属性について自前で拡張したものになっています。
(onloadイベントで処理し、標準のタグに展開するようにしています)
構文チェッカーは非表示にしていますが、働いていれば常にエラーが記録されていることになります。
上記1.6MBのファイルですとわずか374行目でTerminating validation due to too many errors〜となっています。
何かしら影響することはあり得ますでしょうか。今朝がた初期化して、まだほとんど編集していないため事象は発生していませんが、まずは気づいたことを報告させていただきました。
snow
Participantありがとうございます。
今回もご報告のみになりますが、MS-IMEでも再現いたしました。snow
Participantお疲れ様です。
残念ながら、DirectWriteオフでも発生しました。
以上ご報告まで。snow
Participantご返信ありがとうございます。
たしかに少し前にWindowsを10-2004にアップしました。そちらの機能だったのですね。DirectWriteはオンです。オフにして様子を見ようと思います。
IMEはGoogle IMEを使用しており、MS-IMEの問題には該当しないと思われます。
よろしくお願いいたします。snow
Participantお疲れ様です。
20.7で挙動が変わったようです。
入力中のテキストがある場合に現象発生、クローズしようとすると、即クローズではなくエディタと同じサイズの中身のないウィンドウがあがるようになりました。
右上の閉じるボタンを押すとエディタに戻りますので、描画がおかしいだけで確認が機能するようになったのでしょうか。
未保存の文書をctrl+A→ctrl+Xと切り取って空にし、再度エディタをクローズすると閉じられました。何かハードの問題かとも思っていたのですが、今月新規に組んだPCでも同一でした。
CPUが新旧ともAMDであることが、関係あるかどうか…。以下観察していて気づいたことです。
・単に文書を編集しているだけでも発生する模様。
・編集領域の描画が止まると同時に(?)タブバーの表示もおかしくなり、さらに続けているとタブバーが消えて編集領域がせり上がったような状態になる。
・スタイルは「タブ」でも「ボタン」でも発生。
・タブバーは普段から結構表示がちらつき、とくに * が付くとき消えるときが目立つ。編集中の文書とその右だけでなく、全タブが再描画?
・別の問題か、正常時に一番右から順に閉じていくと、×が無反応になることがある。他の文書をクリックすると復活する(これは結構前から出ていた気がします)。snow
Participantだいぶん前に書き込んだものですが、一応追記させていただきます。
本件、ディスプレイ間で拡大率が異なる場合にのみ発生するようです。
当時はメインが4k-150%、サブがSXGA-100%だったのですが、2枚とも4k-150%にしたところ発生しなくなりました。snow
Participant追記です。
入力中のテキストがある場合、本来はクローズ時に確認が表示されるところですが、この状態のときにクローズするとそれが表示されずにウィンドウが閉じます。
そのため入力中の内容が失われます。
先程は他のアプリからフォーカスを戻した際に発生しました。
ですのでタブクリック時ではなさそうです。snow
Participantすみません、もう一点気になる箇所がありましたので、追記させていただきます。
プロジェクトプラグインの横スクロールは、何を基準に幅が決まるのでしょうか?
スクロールバーがなくても十分入りきっている状態でも、横スクロールできていますので。snow
Participantご対応ありがとうございます。確認しました。
snow
Participantありがとうございます。
最新バージョンでは追加したキーワードが強調されているようです。snow
Participantありがとうございます。
確認してみましたが、タブの整列は「昇順」のみにチェックがある状態です。snow
Participantご返信ありがとうございます。
すみません、うまくお伝えできていないようですのでもう少し細かく箇条書きしてみます。0. xxx.htmlを含む複数タブの状態で実行(現状10タブ、xxx.htmlがアクティブ)
1. xxx.htmlを保存
2. xxx.html内を置換
3. xxx2.htmlで別名保存(ここまで問題なし)
4. // xxx2.htmlをクローズ
問題点1:xxx2.htmlではなく別のタブが閉じる(これが一番意味不明な挙動です。このため現状コメント)
5. xxx.htmlを開く(3で別名保存した結果xxx.htmlはない=「既に同じファイルが開かれている場合」ではありません)
問題点2:xxx2.htmlと同じタブに読まれている?(期待どおりxxx.htmlが開かれる)
問題点3:2の置換時のマーカーが消えない3で別名保存しているが内部のタブの認識はxxx.htmlのままで、その影響で5で開くときに完全にならない?ように見えます。
よろしくお願いします。
snow
Participant追加で…。
3. このマクロを実行すると、読み直しているので右のマーク領域には何もないことを期待しているのですが、置換した箇所がすべてマークされているようです。snow
Participantお疲れ様です。
例えば
・ファイルサイズが巨大
・拡張子設定以外の設定を一時適用している
・カーソル位置とかけ離れたところにスクロールしている
・保存をせずに編集を繰り返す
など、読み直しだけでは問題がある・対応できない場面もあるかと思います。
とはいえ、ないと困る機能では全くありませんので、要望としてあげるのもなと思っています。3つ目のケースは、現在の「カーソル位置とブックマークを保存する」オプションがスクロール位置にも対応されれば、問題なくなりますが。
snow
Participantお疲れ様です。
Explorerのプロパティを確認したのですが、ビットマップではありませんでした。
ただ、他のアプリを見て回ったところWinSCPやPhotoshopなどいくつかビットマップのものがありました。
EmEditor特有の現象ではないようですが、フォントの指定方法によるのでしょうか。snow
Participant開発お疲れ様です。18.0.9での表示を確認しました。
個人的にはまず違和感の無い状態になったと思っています。ありがとうございました。これは違和感があるほどではないのですが、一応気づいたので。
右ペインの各文言ですが、全角文字がビットマップで表示されています。
どこかで変更できるものでしょうか。
それとも意図されたものでしょうか(サイズが小さいので)。
http://mylph.my.coocan.jp/test/font.pngsnow
Participantありがとうございます。最新版で左右のフォントサイズが合ったことは確認できました。
ただ、文字は入りきっているのですが水平スクロールバーが消えません。
右にスクロールすると何も文字のない状態になります。snow
Participantご返信ありがとうございます。
Windows 10 (64bit) 1803です。カスタマイズダイアログをキャプチャしてみました。
個人的にはいかにもアンバランスだと感じるのですが。
http://mylph.my.coocan.jp/test/dialog.jpgsnow
Participant変身ありがとうございます。
Windows 10 home build 1709(16299.371)になります。
よろしくお願いいたします。- 作成者投稿